温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月04日

三箇日は○○三昧


 今日から仕事始めという人も多いのでしょうね。
 サービス業の方からは、「なに言ってんだい。盆も正月もなく無休よ!」 という声が聞こえてきそうですが、本当に、どうしちゃったんでしょうね? 日本って国は?

 昔の日本は、ちゃんと “盆・暮れ・正月” は、休んでいましたよ。
 そのために、保存食としての 「おせち料理」 があるわけですからね。
 なんだか年々、形だけの正月になりつつありますな。

 今はコンビニもあるし、いやいや、コンビニだけではありません。
 スーパーだって、本屋だって、みーんな “盆・暮れ・正月” なんて関係なしに開いていますものね。
 便利といえば、便利ですけど、その分、正月のおごそかな緊張感がありません。

 で、そーいう、おめぇは何をしていたんだ?
 と問われれば、ハイ、すみません。仕事です。

 ○○三昧の○○とは、「酒」 ではなかったのです。
 (僕のことだから、酒だと思ったでしょう)

 て、いうかフリーランスには、そもそもカレンダーの中の休日は関係ありませんからね。
 仕事がないときが、“休日” です。

 だから年によっては、何ヶ月も休日が続くこともあります。
 “長期休暇” といえば聞こえが良いのですが、同時に金も入って来ないわけですから、バカンスへは行けません。

 逆に、忙しい時は、人様が休んでいるときに、せっせせっせと働いています。
 と、いうことは、今年の正月は忙しかったのか?
 と思われそうですが、いえいえ、ただの貧乏性であります。

 やることがないので、仕事をしていただけです。


 フリーランスの仕事にも、いろいろありますが、「ライター」 という職業についてのみ、ちょこっとだけご紹介すると、大きく分けて2つの作業に分かれています。

 それは、「取材」 と 「執筆」 です。

 取材をしているときは、執筆はできません。
 執筆をしているときは、取材ができません。

 あたりまえのことですが、この2つの作業があるかぎり、朝も、昼も、夜も、盆も、暮れも、正月もないのです。

 もちろん、三箇日は取材がありませんでした。
 (過去には、元日から取材に出かけたこともありますが)
 でも、暮れまでに取材した原稿は、目の前に残っています。

 また、コラムやエッセーなどの連載を抱えていると、それらの作業の合間で原稿を書くことになります。
 週刊・隔週刊・月刊・季刊が入り乱れていますから、常に手帳には “○○何月何日まで” という書き込みがされています。
 それでも忘れてしまうことがあるので、1日のスケジュール表というのを机の前にかかげています。

 ・本日の必達ノルマ
 ・できたらここまでする
 ・その他、合間を見て調べる事 etc

 などが、書かれていて、クリアすれば赤ペンで消します。
 この赤ペンを入れるときが、快感なのであります。
 赤ペンを入れるごとに、僕は階下へ降りて行き、コーヒーを入れて一服します。


 と、いうことで、今日やらなくていい仕事でも、時間が空いたときには片付けておく!
 これがフリーライターの鉄則なのであります。

 ただの貧乏性かもしれませんけどね。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 20:15│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。主婦もお休みがございません。だって、お口にお休み無しですもの。今年も楽しい温泉カルチャーをたのしみにしております。それから、先生の温泉本以外のことは存じませんでしたし、お嬢さまのお名前も存じませんでしたが、「しおり」ちゃんでしたのにはびっくりいたしました。今年もよろしくご指導のほどお願いいたします。
Posted by しをりちゃん at 2012年01月05日 10:48
しをりちゃんへ

あけましておめでとうございます。
4月からの新講座で、お会いできる日を楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。

「しおり」 は、長女に付けようと思った名前で、実際は違う名前です。
Posted by 小暮 at 2012年01月05日 18:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三箇日は○○三昧
    コメント(2)