温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月16日

ダイヤモンドかプラチナか


 先日、伯父に最後のお別れをしに、本家へ行ったときのことです。
 (当ブログ 『100点満点の死』 参照)

 茶の間に、賞状が飾ってあるのを見つけました。
 「祝、結婚70周年記念」 と書かれていました。
 前橋市から表彰された賞状のようです。

 「な、な、じゅう、ね~ん!」
 と、僕が大声を上げて驚いたものですから、伯母がやって来て言いました。

 「そうよ、夫婦揃って賞状を受け取りに行けたのは、私たちだけだったんだから」
 と、嬉しそうに自慢するのでした。

 でも、伯母は87歳ですよ。
 えええ~! 伯母さん、17歳でお嫁にきたのー!


 ところで、結婚70周年って、何婚式って言うんだ?
 えーと、金婚式は50年だし、確か、その上はダイヤモンド婚式だけど、60年だったよな・・・

 「伯母さん、結婚70周年って、何婚式っていうの?」
 「知らないよ。昔の人は、人間がそんなに生きるとは思ってなかったんでしょう」
 と、一笑に付されてしまいました。


 で、調べてみました。
 ありましたよ、ダイヤモンド婚式の上が!
 プラチナ婚式です。

 でも、75周年ですよ。
 あれ? 65年と70年は祝わないのですか?

 なんでも結婚記念日を祝う習慣は、西洋のものらしく、イギリス式とアメリカ式があるようです。
 イギリス式は、60年がダイヤモンド婚式で、75年がプラチナ婚式。
 アメリカ式では、60年がなくて、いきなり75年がダイヤモンド婚式です。
 どちらも、どーして中間を飛ばしてしまうのでしょうか?


 ちなみに、15周年までは毎年あるんですね。
 1周年は、紙婚式。2周年は、藁または綿婚式。3周年は、革婚式。
 以後、花、木、鉄、銅、青銅、陶器、アルミ、鋼鉄、絹または麻、レース、象牙、水晶と続きます。

 最初は、廉価で、やわらくて日常的なものですが、徐々に高価で硬い貴重品になっていきます。

 20周年は、磁器婚式。25周年は、銀婚式。
 以後5年ごとに、真珠、珊瑚、ルビー、サファイア、金、エメラルド、そしてダイヤモンドとなります。


 ま、人生50年と言われた頃には、金婚式を迎える夫婦だって稀だったんでしょうな。
 我が家は昨年 、やっと銀婚式を迎えたばかりであります。

 いやはや、70年とは素晴らしい!

 「お前100まで、わしゃ99まで・・・」
 どこまで生きられるか分かりませんが、目指せ!プラチナ婚式!

 あと、50年後のことであります。
 こりゃ~、無理だわ!


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 19:13│Comments(6)つれづれ
この記事へのコメント
こんにちは、小暮師匠。
宝石の事なら、おまかせください(笑)

欧米では古くから結婚記念日に、その年にちなんだ品物を贈る習慣がありました。

52年 スタールビー
55年 エメラルド
60年 ダイアモンド(黄色)
65年 スター・サファイア(灰色)
67年 スター・サファイア(紫色)
75年 ダイアモンド

アメリカの小売商組合では、結婚記念日の贈り物を活発にするために、1937年に、60年のダイアモンドを黄色ではなくてもよい事にしました。そのの理由は、75年の記念日などは、事実上ほとんど考えられないので、それを繰り上げて新しく品目を選択・選定しています(商売上手と言おうか、あからさまと言おうか)

なぜか70年というのは無いですね~。

67年以上は、考えられないという事でしょうか?
Posted by ヒロ坊 at 2012年01月16日 19:51
ヒロ坊さんへ

ありがとうございます。
さすが、ヒロ坊さん! お詳しい。
でも、なんだか貧乏人には、縁遠い話ですな。
あと50年も生きて、ダイヤモンドなんてねだられたら困りますから、適当にころあいを見計らって、僕は家内より先に、ドロン(古い)しますわ。
Posted by 小暮 at 2012年01月17日 02:01
結婚って、いろんな我慢比べ的なことなので、御褒美??

前借でゲット狙います(*^_^*)
Posted by ぴー at 2012年01月17日 14:16
ダイヤモンド(;・∀・)

石炭じゃダメ?

同じ炭素だし…… 記念日怖い)゚0゚(ヒィィ
Posted by momotaka at 2012年01月17日 16:15
ぴーさん、momotakaさんへ

結婚記念日って、常に男性から女性へプレゼントしなくてはならないのでしょうか?
我慢比べの御褒美ならば、夫がもらってもいいはずですよね。
それとも、お互い我慢しているのでドロー(引き分け)というこで、なかったことにできませんかね。
Posted by 小暮 at 2012年01月18日 17:39
それを言われると… 確かに
うちは、旦那の誕生日に結婚してますだけに… 耳が痛い

相手の出方で考えます(^^ゞ しかし飽くなき下心も隠して…
Posted by ぴー at 2012年01月19日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダイヤモンドかプラチナか
    コメント(6)