温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年05月11日

30代に見る夢


 友人のイラストレーター、飯塚裕子女史のブログを読んだら、「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督の講演会へ行って来たと書かれていました。

 佐々木監督は、昭和33年(1958)生まれ。
 僕と同じ年です。
 同年というだけで、以前からすごく親しみを感じて、彼の監督としての采配に注目していました。

 講演を聴いた女史は、一番心に残った言葉として、次のようにブログに記しています。


 “目標を定めたら、あとはブレずに、ひたすら努力をする”


 う~ん、やっぱり同世代ですなぁ~!
 この 「ブレず」 という言葉は、僕ら世代のキーワードなんですね。

 以前、僕も当ブログで、繰り返し、この 「ブレず」 という言葉を使ってきました。
 (2011年4月3日「BUREZUに生きる」、2011年7月8日「ブレちゃった人生」 参照)

 僕らの世代は、この言葉に、しがみ付いて生きて来たんです。
 「夢が叶わないのは、いつしか目標がブレてしまうからだ!」
 なーんてね。

 好きな言葉は、“初志貫徹” 
 貫いてこそ、人生だと信じています。
 スポコン世代なんでしょうかね。
 (※「スポコン」=スポーツ根性の略)

 でもね、最近、富に、この言葉の持つ意味の奥深さを痛感します。
 やっぱり、夢は叶えるためにあるんじゃないのかなって。
 それも、シビアに言うなら “大人になってから見た夢” については、絶対に叶えるべきだと!

 10代や20代に見た夢なんて、どーでもいいんですよ。
 どうせ、ガキや青二才が描いた絵空事ですから。
 (もちろん、叶えた人は素晴らしい人です)

 でも、30歳を過ぎてから見た夢は、やっぱり叶えるべきです。
 いや、叶えることが、夢を見た自分への “責任” だと思うんですね。

 30代といえば、立派な大人です。
 世の中の仕組みも、人生の酸いも甘いも知っている年齢です。
 家庭を持って、仕事も慣れて、少々現実にも疲れた大人です。
 その大人が “見た夢” は、絶対に、その人が人生で一番欲しているモノに違いありませんって!


 世界一の監督と、一介のライターの僕の人生を一緒にするのは、おこがましいことですが、でも彼の言葉に僕は、共有の価値観を感じたのは事実です。


 “目標を定めたら、あとはブレずに、ひたすら努力する”

 大人は、自分の見た夢に責任を取ること。
 その大切さを教えてくれる言葉です。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 18:42│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
「読者様」と言えるほどの者では、ありませんが…。
初めて小暮さんを知ったのが上毛新聞、Deli-Jの「源泉巡礼記」。普通は温泉の掲載写真って浴室の写真とか、きれいな女性が撮影対象じゃないですか!でも、小暮さんの入浴が写っていて。ある意味斬新!でひきつけられました。文章も臨場感たっぷりだし、温泉と掛け合わせた地域の歴史話が勉強になるな。…というのが最初の出会いです。

「ホテル湖城閣」!仕事をいただく側は立場が弱いとは思いますが、場所や立場をわきまえるのが大人ですよね。
私も多くの事を乗り越えて、将来「あの時は…」といえるようになります!

ですから、ブレることなく突き進みたい!って思ってますが、小さなハードルを越えてる最中、時々辛くなることも…。
そういう時は、小暮さんの本を見て、次回の温泉計画を立てながら思考をプラスにもっていきます。
Posted by 繭りん at 2012年05月12日 10:38
繭りんさんへ

これはこれは、「源泉巡礼記」 からの読者様でしたか!
ありがとうございます。
僕が裸体をさらすようになったのも、あの連載からです。
最初は、賛否両論でした。
「オヤジの裸なんて見たくねぇ」 とか 「若い女性の入浴写真にしろ」 とかね。
でも僕が、一番伝えたかったのは、記事のドキュメント性だったんです。
そう、繭りんさんの言うところの “臨場感” です。
ですから、何を言われようと、あの時から必ず著者自身が入浴することにしたのです。

ちなみに、それ以前の雑誌連載では、無人の浴室写真のみの掲載です。
Posted by 小暮 at 2012年05月12日 19:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
30代に見る夢
    コメント(2)