温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年12月26日

今年の湯納め


 昨日、今年の 「湯納め」 をして参りました。

 今年、116湯目となった記念すべき温泉宿は、猿ヶ温泉の老舗旅館 「猿ヶ京ホテル」 であります。
 前身は 「桑原館」 といい、赤谷湖に沈んだ笹の湯温泉と湯島温泉から移転した “旧四軒” の1軒です。
 ※(猿ヶ京温泉の歴史については、当ブログ2011年11月30日「猿ヶ京温泉 猿ヶ京ホテル」を参照ください)

 なんで行ったのか?といえば、僕が講師を務めるNHK文化センターの温泉講座 「続・探訪!ぐんまの小さな温泉」 の本年度最終講座日だったのであります。
 でも昨日は、ただの最終日ではなかったんです。
 4年前、僕を探し出し、講師に招いてくれたセンターの担当者、Tさんが引退する日でもあったのです。

 TさんはNHKに入社後、現役時代は全国の支局でカメラマンとして活躍されました。
 定年退職後は、関連会社である文化センターの支社長を務め、その後も経験と実績を買われて、野外講座の添乗員をされていました。

 僕の講座は、毎年4月~12月まで、年9講座開催されています。
 それが4年間ですから、計36ヶ所の温泉を共にめぐった相棒でもあります。
 もちろん講座は、来年も続きます。
 でもTさんは、もう、いないのです。

 「先生、本当にありがうございました。先生にお会いしなかったら、こんなにも群馬県内に素晴らしい温泉があることを知りませんでした。温泉のうんちくもたくさん覚えましたし……」
 そんな別れのあいさつをされたら、涙腺を刺激されちゃうじゃありませんか。

 「これからは、どうされるのですか?」
 「50年間、ノンストップで働き続けてきましたからね。残りの人生は、のんびりと女房を連れて海外旅行を楽しみたいと思います。長い間、ほったらかしにしていた罪滅ぼしですよ」
 そう言って、笑いました。


 「みなさん、1年間ありがとうございました。今日は、本年度の最終講座日です。忘年会とTさんの送別会を兼ねて、大いに飲みましょう! カンパ~イ!」
 と、湯上りに宴会場で、僕が音頭をとりました。


 「先生、お約束のあの歌を今年も歌ってくれるんでしょう?! 」

 お約束の歌とは、『GO!GO!温泉パラダイス』 のことです。
 「もちろん、カラオケCDを持ってきていますから、帰りのバスの中で歌いますよ」

 と、いうことで最後は、毎年恒例の年末大合唱を行いました。


 来年度の新講座は、装いも新たに4月から開講いたします。
 ほとんどの受講生が、引き続き受講されるとのこと。
 講師冥利に尽きます。

 数名ですが空きも出るようですので、キャンセル待ちの新受講生さんとも春にはお会いできるわけですね。
 今から開講が、とても楽しみであります。

 みなさん、また春にお会いしましょうね。
 そしてTさん、長い間、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

 あなたが作ってくれたこの講座を、今後も大切に育てていきます。
 

同じカテゴリー(講座・教室)の記事
 榛東村と言えば、やっぱガラメキでしょ! (2025-03-30 11:04)
 寒波襲来! 豪雪の秘湯へ (2025-02-09 12:03)
 「群馬の温泉学」 公開講座 (2024-10-20 11:35)
 京ケ島に、おいでよ! (2024-10-08 11:10)
 さよなら、野外温泉講座 (2024-06-23 13:09)
 空より青い四万ブルー (2023-11-22 10:11)

Posted by 小暮 淳 at 18:02│Comments(4)講座・教室
この記事へのコメント
今年も、お疲れ様でした♪

我が身を振り替えると・・・

今年は日帰りで山形まで行き色々と素敵な温泉や人と出合いました、

名の小暮さんとも会えた年でした(^з^)-☆


この場をお借りしまして、皆様良い年!そして良い温泉と出会えます様に願います!

小暮さん正月休みは飲み過ぎ注意ですよ(笑)
Posted by うえちゃん at 2012年12月26日 20:02
うえちゃんへ

ありがとうございます。
雨の日の、うえちゃんとの出会いは忘れませんよ。
いただいたタケノコも、美味しくいただきました。
今年も、たくさんの出会いと、たくさんの思い出がありました。
来年は、どんな出会いが待っているんでしょうか?
良いお年を、お迎えください。
Posted by 小暮 at 2012年12月27日 01:27
先生 たのしい一年をありがとうございました。来年もきっとたのしい一年になるでしょう。たのしみにしております。よいお年を!!
Posted by しをちゃん at 2012年12月28日 11:26
しをちゃんへ

1年間、お疲れさまでした。
受講生に恵まれて、毎回、楽しい講座にすることができました。
ありがとうございました。
来年も、元気に群馬の温泉をめぐりましょうね!
良いお年を、お迎えください。
Posted by 小暮 at 2012年12月28日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年の湯納め
    コメント(4)