温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年07月20日

星に願いを


 「病気と寿命は別物だから」

 口ぐせのように言っていたオフクロが、また倒れてしまいました。
 いったい、人生で何度目の入院になるのでしょうか?

 病弱にもほどがある。
 家族は、その都度、肝を冷やし、「これが最期かもしれない」 と覚悟を決めているのですから・・・


 今週の火曜日のことです。

 毎週金曜日は、オフクロがデイサービスへ行く日なので、「おじいさんといっしょ」 の日ですが、火曜日はオヤジがデイサービスへ行く日なので、「おばあさんといっしょ」 の日だったのです。
 といっても、認知症をわずらっているオヤジと違い、オフクロは何でも1人でできるので、世話はありません。
 ただ、体が弱く、足腰もガタがきているので、1人での外出ができません。

 この日も、僕が朝から実家を訪れて、午前中にオフクロを連れて、買い物へ行く予定でした。


 「おはよう! じいさんは、行ったかい?」
 と声をかけると、すでにオフクロは、外出の用意をして、待っていました。
 「うん、元気に行ったよ。朝早くから悪いね。買い物の前に、1軒寄りたいところがあるから、連れてっておくれよ」
 と、デパートの紙袋を手渡されました。
 お世話になっている知人宅へ、お中元を届けたいと言います。

 「あいよ、じゃ、もう行こう」
 と、僕が車に乗り込もうとした時です。
 立ち上がったオフクロの体が、ふらりと、よろめいたかと思うと、そのまま床にへたり込んでしまいました。

 「どうした? 具合が悪いのか?」
 と手を差し伸べると、
 「血圧が急に上がったのかもしれない。少し、休めば大丈夫だよ」
 と、そのまま横になってしまいました。

 でも、10分経っても、20分経っても、まったく動こうとしません。
 呼びかけには、答えますが、「体が動かない」 と言う。

 これは、もしや・・・と思い、そのままオフクロを担いで(40キロもありませんから、楽なもんです)、車に乗せて、近くの主治医のいる病院へ。


 心電図とレントゲン撮影の後、医者に紹介状を書いてもらい、次の病院へ。
 CTスキャンによる検査で、脳出血が判明。

 オフクロをストレッチャーに乗せ、病院の車で、入院先となる別の病院へ、またまた搬送。


 前回の入院が、昨年の9月です。
 その時は、たまたまアニキが実家にいて、難を逃れました。
 今回も、たまたま僕が実家を訪ねた日でした。

 でも、思い返せば、オフクロは若い頃から病気のデパートのような人でした。
 僕の記憶の中のオフクロは、いっつも入院しているか、家で横になっていましたもの。
 だから、まさか、こんなにも長生きをするとは、夢にも思いませんでしたよ。

 御歳、86歳。

 <今度こそ、最期かもしれない>
 家族は、入院するたびに、覚悟を決めてきたのです。

 ・・・また、命拾いをしたようです。

 今日、病院へ行ってきましたが、恐るべき生命力で、日々、回復へ向かっています。
 まあ、高齢なので、予断は許されませんがね。


 よって、毎週金曜日だけだった 「おじいさんといっしょ」 が、ほぼ毎日になってしまいました。
 食事を作って食べさせ、一緒に散歩をして、寝かしつけます。
 もう、ほとんど、幼稚園児と同じですね。
 (幼稚園児は成長するけど、オヤジは日々、老化しています)


 そんなオヤジとオフクロが暮らす部屋の壁に、七夕飾りが掛けられています。
 オフクロが、デイサービスで作った工作のようです。

 笹の枝に、いくつもの短冊が、くくられています。

 <健康ですごせます様に>
 <元気で孫と遊びたい>


 こんな願い事も書かれていました。

 <いつまでも二人で長生きしたい>
 <二人で百まで頑張りましょうね>

 そして、短冊には、ハートマークが・・・・


 お星さま、オフクロの願い事は、届いたでしょうか?
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 22:49│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
先生のブログを読んでおりますと、病む私に母が言ってくれておりました言葉「病気と寿命は別のもの。垢がたまっても死なへん。埃がたまっても死なへん」思い出すと共に、また、母に言われているようなそんな思いにとらわれております。ありがとうございます。
Posted by しをちゃん at 2013年07月21日 09:36
しをちゃんへ

常に病気と闘い、克服し、趣味を持って、楽しく生きようとするオフクロの姿を見ながら、僕は育ちました。
まさに 「病気と寿命は別物」 という言葉を実証している人です。
だから、とっても説得力があるんですね。
しをちゃんも、お母様の言葉を支えに、明るく頑張ってくださいね!
Posted by 小暮 at 2013年07月21日 21:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星に願いを
    コメント(2)