温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年01月19日

我は神の子⑥ 「新旧交替」


 僕が暮らす前橋市南部の町には、「年番」 という地域独特の制度があります。
 これは、神様に選ばれた者(といっても、班の中で順番に回ってくるのですが) が、1年間通して、“神の子” として地域のために奉公します。
 僕は、平成25年度の年番でした。
 ※(年番についての詳細は、2013年2月1日 「我は神の子なり」 を参照)

 今日は朝から公民館にて、新旧交替の引継式でした。


 「1年間、お世話になりました」
 「今年は、よろしくお願いします」

 昨年度の11人の旧年番と、今年度の11人の新年番が一堂に会して、いよいよ式典の始まりです。

 新年番は、獅子舞のしたくをして、神社に参拝をして、町内110戸の家を回ります。
 これを 「神楽まわし」 といいます。

 僕ら旧年番は、居住する上地区と下地区に分かれて、それぞれの氏神様の清掃に出かけました。
 僕は上地区に住んでいるため、町内北にある 「石神さま」(通称、上神様) の担当です。

 まずはお参りをして、境内のゴミ拾いをします。
 その後、供養のために奉納されたダルマや松飾りなどを集め、火を点けます。
 「どんど焼き」 です。

 「ダルマは、底を抜いてくださいね」
 と、どんど焼きのプロが支持を出しました。
 「えっ、このまま火に入れてはダメなんですか?」
 と、無知な僕。
 「そんなことしたら、破裂して、危なくてしょうがねぇ」

 なるほど、まだまだ知らないことが世の中にはたくさんありますね。


 昼近くになり、神楽まわしを終えた新年番が公民館に帰ってくると、いよいよ酒盛りの始まりです。

 「旧年番の方、1年間大変ご苦労様でした」
 「新年番の方、1年間よろしくお願いいたします」

 それぞれ、旧の年番長と新の年番長のあいさつがあり、乾杯となりました。


 「もう会えないと思うと、なんだかさびしいですね」
 と、2年前にこの町に引っ越してきて、いきなり年番を経験した最年少のN君。
 「だね。次の年番は班の人数によって、違うからね」
 と僕。

 N君は、10年後。僕は、8年後です。

 「なんだか、苦労を共にした部活仲間みたいですね」
 「確かに、真冬に4時起きをした神社ののぼり旗立ては、つらかったものなぁ~」

 それぞれが、1年間の思い思いの感想を述べながら、ビールや日本酒を酌し合っていました。
 もちろん、僕は日本酒を冷やで、絶好調に飛ばしてきました。


 僕も最初 (19年前) に、この町に越してきたときは、あまりに多くの風習が残されているので、驚いたものです。
 でも、なんでもかんでも簡略化されてしまう現代で、老若男女が手に手をかけて、地域のために奉仕することは、とても貴重なことだと思えるようになりました。
 この1年間、“神の子” でいられたことに、大変感謝しています。

 大変お疲れさまでした。
 1年間、ありがとうございました。

 そして新年番の方々、今年1年、この町をよろしくお願いいたします。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 20:54│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我は神の子⑥ 「新旧交替」
    コメント(0)