温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年03月11日

3.11 そして大胡温泉へ


 今年も、この日がやって来ました。

 3年前の今日、僕は大胡温泉の一軒宿 「旅館 三山センター」(前橋市) にいました。
 あの日、あの時、ともに恐怖を感じた女将さんや息子さん、そしてスタッフの人たちと、今年も同じ時刻に同じ場所で、黙とうを捧げました。


 「小暮さん、まだ来ないの?」
 走行中にケータイ電話が鳴りだし、あわてて車を路肩に止めて出てみると、案の定、女将さんからでした。
 「今向かっているいるところです。もうすぐ着きますから、待っていてください」

 あの日以来、この日に僕が現れるのが恒例となっているため、女将さんはじめスタッフたちが食事の用意をして待っているのだといいます。
 申し訳ない!
 ついつい仕事が長引いてしまい、時計はすでに午後の1時を回っていました。


 「女将さんったらね、『まだ来ない、まだ来ない』 って、昼頃からソワソワしちゃって、駐車場ばかり気にしているんですよ」
 と、僕が宿に着くなり、スタッフの I さん。
 「だって、小暮さんったら、なかなか来ないんだもの」
 と、すねるところなんぞ、さすが女将さん!
 まだまだ女を捨ててない!
 「僕だって、一時も早く、女将さんたちに会いたかったですよ」

 でもね、とりあえず、ここに来たら温泉でしょう!
 「まだ黙とうの時間まで、1時間はありますよね。まずは、ひとっ風呂浴びさせてください」
 とだけ告げ、浴室棟へ。


 浴室の入口に、なにやら見覚えのある男の写真が・・・?
 頭にタオルを巻いて、片手にビールを持っています。
 そーです、このブログのコピーが貼ってあるんです!

 日付けは、2013年3月11日。
 ちょうど一年前に書いたブログです。
 タイトルは、『あの日あの時、大胡温泉』。

 昨年の今日、ここを訪れたときの様子を書いた僕のブログを、こうやって大切に貼っていてくれたのです。
 急に、1年前の今日、2年前の今日、そして3年前の今日のことが、ありありとよみがえってきました。
 そして今日、また何事もなく大胡温泉を訪ねられたこと・・・
 湯舟の中で、つくづく自分は、しあわせなのだと、復興に苦しんでいる被災地のことを思い、そう感じました。


 「黙とう」

 午後2時46分。
 テレビの声に合わせて、宿に居合わせた人たち全員と、東北の方角に向かい1分間の黙とうをしました。

 「こうやってさ、毎年この日に、ここで会えるってことは、しあわせなことだよね。死んじゃったら、会えないんだもの」
 と、イヤにしんみりとして女将さんが言うのです。
 「そうだよね。いまだに行方不明者が何千人もいるんだものね」
 と言ったあと、僕にも胸の奥から込み上げてくるものがありました。


 きっと来年も再来年も、5年後も10年後も、僕はこの日を忘れないために、ここへやって来るでしょう。
 だから女将さん、長生きしてくださいね。
 女将さんのリウマチを治した、こんなにもいい湯が湧いているのですから!

 ※(震災当日の様子は、当ブログの2011年3月12日 『大胡温泉ふたたび』、2012年3月11日 『あれから1年、大胡温泉』 を参照)


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 20:57│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3.11 そして大胡温泉へ
    コメント(0)