温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年12月26日

あやしい表示② 同名タイトルなのに・・・


 “群馬の源泉一軒宿”

 突然、飛び込んできたタイトルに、一瞬、我が目を疑いました。
 僕の著書と、同名のタイトルです。
 しかも微妙に、平仮名が漢字に置き換えてある。

 某情報誌のダイジェスト版として、無料配布されているフリーペーパーです。


 それにしても、大胆不敵であります。
 著者としては、目を通さないわけにはいきません。

 「どれどれ……」
 っとページをめくって、さらにビックリ!
 特集扉には、タイトルの下に
 <源泉自慢の一軒宿を大特集>
 と書かれています。

 なのに!

 谷川温泉も赤城温泉も上牧温泉も湯宿温泉も掲載されているのです。
 もしもし! 編集者のみなさん、「一軒宿」 の意味が分かっているのですか?
 「一軒宿」 とは、1軒しか宿のない温泉地のことですぞ!

 ところが、あやしい表示は、それだけではありません。
 中には、“源泉を保有していない宿” まで掲載されています。

 編集者のみなさーん、「源泉一軒宿」 の意味を誤解していませんかーー!

 いわゆる 「スポイト温泉」 と呼ばれる、源泉から引き湯をせずに、ポリタンクにより温泉を運んで注ぎいれている宿まで掲載されているではありませんか!
 ※(温泉法上は “温泉” ですが、僕は “温泉” とは認めないため、自分の著書では掲載しません)


 以上のこだわりを持って、取材・執筆した本が 『ぐんまの源泉一軒宿』 であり、源泉を守る “湯守” のいる宿のみを掲載しています。
 同名タイトルを付けるからには、それなりの取材力をもって掲載してほしいものであります。

 著者からのお願いです。


同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 15:38│Comments(6)著書関連
この記事へのコメント
近頃、若干・温泉関係者な自分も、この雑誌を購入しました。
そしてこの前の質問にいたり、
一軒宿の基準が違うなと、違和感を感じていたわけでして…

もしかして、答えがうっすら呑めてきたのですが、ここまでにします。
Posted by ぴー at 2014年12月27日 10:38
ぴーさんへ

これぞ、生きた勉強ですね。
僕の本に掲載されていない温泉宿には、次の3つの理由が考えられます。
①取材を拒否された。
②一軒宿ではない。
③源泉を保有していない。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年12月27日 11:46
県の資料で確認しました。

自分を恥じました。(昔から違和感があり)早くきずくべき案件でした。
見る目を正しくもって、気が付いたら追及していくことが、今年の課題です。

来年もご指導よろしくお願いいたします。
Posted by ぴー at 2014年12月28日 10:11
ぴーさんへ

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年12月29日 00:22
このフリーペーパーを見たとき、(多分小暮先生の見たのと同じと思います)
しろーとの私でも???でした。
素敵な構成でしたから、一軒宿と信じた人はたくさんいると思います。
本当のことを知るのはとても困難であると実感しました。。。
Posted by ミルキー at 2015年04月23日 20:45
ミルキーさんへ

ですよね。
それが心配で、あえてブログに書きました。
真実とウソが、ごっちゃになっているのが、現在の情報社会です。
発信する側、受け取る側、どちらも賢くなければ正しい情報が伝わらないということです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年04月24日 00:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あやしい表示② 同名タイトルなのに・・・
    コメント(6)