2015年04月08日
焼きまんじゅうろう、ふたたび参上!
今夜、久しぶりに仲間が集まりました。
スーパーローカルオヤジバンド 「KUWAバン」 のメンバーです。
来月、沼田市でミニコンサートがあるので、それに向けての練習を始めました。
いつもは60年代のオールディーズや70年代のフォークソングのコピーを中心に演奏しているのですが、今回はオリジナルソングがほとんどです。
さらに新曲が2曲入るため、バンドメンバーは力が入っています。
それと、昨年から紅一点でドラム&パーカッションに、画家の須賀りすさんが加わりました。
今回は、初の和太鼓にも挑戦します。
かなり楽しい内容になっています。
で、オリジナル曲の中には、あの 『焼きまんじゅうろう 旅すがた』 がふたたび帰ってきました!
えっ、「焼きまんじゅうろう」 を知らない?
「焼きまんじゅうろう」 とは、群馬のソウルフード 「焼きまんじゅう」 を全国に広めるために誕生したご当地ヒーローですよ。
三度笠に股旅スタイル、背中には焼きまんじゅうを背負っています。
人情に厚く、悪を憎んで弱き者を助け、必殺技は “あまから剣法 みそだれ返し”。
※(詳しくは、当ブログの2011年9月14日 「焼きまんじゅうろう参上!」 を参照ください)
ちなみに 「焼きまんじゅうろう」 は、れっきとした群馬県のキャラクターとして、『日本全国ご当地キャラクター図鑑2』(新紀元社) に掲載されています。
で、なぜ今回、復活したのかといえば、沼田市が群馬を代表する “焼きまんじゅうの町” だからであります。
応援ソングとして、歌います!
コンサートの会場と日時については、後日、発表いたします。
♪ やんやん やきまん まんじゅうろう
こげめほどほど こうばしや
やんやん やきまん まんじゅうろう
見た目べたつく 面がまえ
でも 内はさっぱり よっ 心意気 ♪
(作詞/野村たかあき 作曲/小暮 淳)
Posted by 小暮 淳 at 23:19│Comments(4)
│ライブ・イベント
この記事へのコメント
「焼きまんじゅうろう」・・・
なんて魅力的なネーミング♪♪
県民の歌として広めましょう!!
・・・・
先生、今日はありがとうございました。
すっかり小暮ワールドの魅力にはまっています。
一見でありながら、ブログにかってな書き込みをお許しください。
神様と温泉と出会いに感謝する一日になりました。
一つ心残りはビール、もっと飲みたかったです(笑)
なんて魅力的なネーミング♪♪
県民の歌として広めましょう!!
・・・・
先生、今日はありがとうございました。
すっかり小暮ワールドの魅力にはまっています。
一見でありながら、ブログにかってな書き込みをお許しください。
神様と温泉と出会いに感謝する一日になりました。
一つ心残りはビール、もっと飲みたかったです(笑)
Posted by mimi at 2015年04月28日 20:26
mimiさんへ
えっ、!……!
マジですか?
あなたが、mimiさんなんですか?
ああ、お人が悪い。
だったら、言ってくださいよ~!
でも、僕もとっても楽しい1日でした。
来月もお待ちしています。
もちろん、ビールをもう1杯お注ぎします。
えっ、!……!
マジですか?
あなたが、mimiさんなんですか?
ああ、お人が悪い。
だったら、言ってくださいよ~!
でも、僕もとっても楽しい1日でした。
来月もお待ちしています。
もちろん、ビールをもう1杯お注ぎします。
Posted by 小暮 淳
at 2015年04月28日 22:56

先生、すみません^^;
いつ言い出そうかと思っていたのですが、
初めてお会いするのに、なんだか言い出せなくて、、、
こう見えても緊張してました。
私は団体行動が苦手なので、(ワガママ?)
少し不安もありましたが、先生がとても気さくに
色々お話してくださって、本当楽しく素晴らしい1日となりました。
今から来月の講座がとても楽しみです。
デキの悪い生徒はカワイイと言いますので、
あきれずにご指導お願いします。
いつ言い出そうかと思っていたのですが、
初めてお会いするのに、なんだか言い出せなくて、、、
こう見えても緊張してました。
私は団体行動が苦手なので、(ワガママ?)
少し不安もありましたが、先生がとても気さくに
色々お話してくださって、本当楽しく素晴らしい1日となりました。
今から来月の講座がとても楽しみです。
デキの悪い生徒はカワイイと言いますので、
あきれずにご指導お願いします。
Posted by mimi at 2015年04月29日 15:43
mimiさんへ
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
生徒さんは、デキが良かろうが悪かろうが、年上だろうが年下だろうが、みーんな僕の愛すべき “温泉大好き仲間” です。
温泉は、「学ぶもの」 ではありません。
「楽しむもの」 です。
一緒に、楽しんじゃいましょうね!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
生徒さんは、デキが良かろうが悪かろうが、年上だろうが年下だろうが、みーんな僕の愛すべき “温泉大好き仲間” です。
温泉は、「学ぶもの」 ではありません。
「楽しむもの」 です。
一緒に、楽しんじゃいましょうね!
Posted by 小暮 淳
at 2015年04月30日 00:05
