温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年10月10日

“還活” の成果と誤算


 還暦を迎えて、2ヶ月が経ちました。

 30歳の誕生日は、仲間とワイワイ騒いでいる間に過ぎました。
 40歳の誕生日は、布団の中で脱力感を抱えながら目覚めました。
 50歳の誕生日は、温泉宿で冷酒に酔いながら眠りに就きました。


 今までの人生で、これほどまでに意識して迎えた誕生日はなかったと思います。
 60歳、還暦。
 正直に言いましょう、僕は、この日が来るのを恐れていました。
 逃げたい気持ちを抑えながら、50代後半を生きていました。

 たかが還暦、されど還暦。

 たぶん、子供の頃に何かで見た “赤いちゃんちゃんこ” を着たおじいさんの姿が脳裏にこびり付いていたからなんでしょうね。
 また、その昔は、「60歳を過ぎた老人は、姥捨て山に捨てられる」 という話を、まことしやかに信じていたのかもしれません。
 現在は違うにしても、でも “年寄り” には違いありません。

 間違っても、“若者” ではありませんし、“中年” の時期も過ぎました。
 厳密に言うならば、まぎれもなく “中高年” の 「高」 の人です。

 やはり、還暦を迎えるにあたり心の準備が必要でした。
 だから僕は、この2、3年をかけて 「還活」 を行ってきました。


 「かんかつ」 とは、還暦活動の略であります。
 就活や婚活と同じように、迎えるための準備をすることです。
 ただ、就活や婚活のように、目に見える活動はしませんでした。

 すべて、メンタル面の強化であります。

 ① 何事にもあわてず冷静に行動する
 ② 何事も他人と比べない
 ③ 老いることを否定しない
 ④ 老いることを楽しむ
 ⑤ そして、今までの人生に感謝する

 読者の人は、ご存じだと思いますが、毛染めを止めて、白髪にしたのも “還活” の一環であります。

 おかげさまで成果があり、Xデー(8月8日の誕生日) は心穏やかに迎えることができました。
 また、祝ってくれた人たちからの 「おめでとう」 の言葉にも、素直に 「ありがとう」 と言えたのです。


 あれから2ヶ月……
 “還活” に、誤算がありました。
 それは、闘争心が萎えてしまったことです。

 「ふざけるな!」 「なに、クソ!」 「今に見ていろよ!」
 何かにつけて、心の中で拳を握り締めるクセが、消えてしまったのです。
 「ま、いっか」 「それも、ありだね」 「ありのままの僕を見てください」
 といった具合に、心の中に、まったく波風が立たなくなってしまいました。

 あれ~?
 らしくないぞ。
 これで本当に、いいのだろうか?

 “還活” のし過ぎだったのでしょうか?
 このままでいいのか、どうしたものか、また新たな悩みにさいなまれています。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 11:48│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
人間て、年齢で変化しますよね~
60歳を区切りにさらにだと想像します
穏やかな師匠様もいいですよ、きっと

ワタシは少しだけ未来のお話ですが
更年期と戦闘中なので、その変化がヒシヒシと感じます

戦闘意欲が消費税並(笑)
Posted by ぴー at 2018年10月10日 14:34
ぴーさんへ

若い時は、未来を語ることで、自分を大きく見せることができました。
それも、若さの特権だったのですね。
いまはただ、ありのままの自分を等身大で受け入れています。

その上で、“今”できることは何なのか?
“これから”できることは何なのか?
を常に考えながら、生きたいと思っています。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2018年10月11日 10:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“還活” の成果と誤算
    コメント(2)