2019年12月05日
2つの共通点 ~ノーベル賞はもらえなくても~
数日前の毎日新聞に、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんのインタビュー記事が掲載されました。
幼少のエピソード、科学に興味を持ったきっかけ、科学者としての苦悩や喜び、そして次世代を担う子供たちへのメッセージがつづられていました。
一介の僕が、こんなことを言うのもおこがましいのですが、記事を読んでいて吉野さんとの共通点を2つ見つけました。
1つは、小学生の時に先生から薦められて、ファラデーの 『ロウソクの科学』 を読んだこと。
感想文を書いた記憶はあるのですが、どんな内容の本で、どんなことを書いたのかは、まったく覚えていません。
吉野さんは、この本が科学への興味の始まりだったといいます。
この辺が、凡人との差であります。
もう1つは、“人生35歳説” です。
吉野さんは、こんなふうに話しています。
<人生の中で自分の力で何かをやることができる年齢は35歳くらいだと思う。成果を出せというわけではなく、あくまでスタートという意味で。>
吉野さんがリチウムイオン電池の研究をスタートさせたのが33歳でした。
ノーベル賞を受賞した人が研究を始めた平均年齢も35歳だといいます。
<社会の仕組みもある程度わかって、そこそこの権限もついて、一発ここで何かやろうと。そのくらいの年齢なら、万が一、何かやらかしたとしても、もう一回くらいリカバリーのチャンスもあるでしょう。思い切ったリスクをとって挑戦できる、人生で一番いい時期だと思う。>
これには、僕も納得です。
やっぱり、吉野さんと比べてはおこがましいのですが、僕も30代半ばが人生のターニングポイントでした。
会社勤めを辞めて、フリーランスの道を歩み出しました。
以前、僕はブログでも、「30代に見る夢」 と題して、こんなふうに書いています。
<30歳を過ぎて見た夢は叶えるべきである。叶えることが夢を見た自分への責任だから>
※(詳しくは当ブログの2012年5月11日 「30代に見る夢」 参照)
吉野さんは最後に、こんなエールを送っています。
<だから子どもさんに伝えたいのは、35歳という大事な時期をいずれ迎えるので、その間にいろいろ勉強して経験し、エネルギーをためておいてくださいということ。35歳になったら一気に吐き出すんです。>
その通り!
30代よ、大志をいだけ!
と、凡人の僕も思います。
共通点はあったのですが、その後の人生が大きく違うのが、凡人が凡人たるゆえんなのであります(残念!)。
Posted by 小暮 淳 at 17:01│Comments(0)
│つれづれ