温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年08月01日

生誕100年の偉人たち


 僕のオヤジは、5年前に他界しました。
 94歳でした。
 生きていれば今年、100歳だったんですね。

 生前、「オレは100まで生きる」 なんて言っていたけど、その時は介護の真っ只中だったので、正直 「勘弁してしくれよ~」 と思っていました。
 が、今となれば、100歳になったオヤジも見てみたかったと思います。


 ということで、オヤジと同じ大正13(1924)年生まれの有名人を調べてみました。
 若い方は知らない人もいるかもしれませんが、今年、生誕100年を迎える芸能人・文化人は意外と多いのです。
 では、ジャンル別に紹介します。

 <歌手>
 越路吹雪、春日八郎

 <俳優>
 淡島千景、赤木春恵、京マチ子、高峰秀子、三木のり平、乙羽信子、鶴田浩二

 <作家>
 安部公房、吉行淳之介、山崎豊子

 <その他>
 團伊玖磨 (音楽家)、相田みつを (詩人・書家)、吉本隆明 (詩人・評論家)


 と、そうそうたる著名人が名前を連ねます。
 個人的には、この中に、うちのオヤジも入れたいと思います。
 無名ではありますが、郷土のために尽力し、僕に人生の素晴らしさと生きる意味を教えてくれた偉人ですでから……
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 11:24│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生誕100年の偉人たち
    コメント(0)