温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年05月09日

東京再会物語③ アニキ参上!


 「今日は、群馬の山奥からアニキが来てくれました!」
 「ウォオオオーーー!!!」

 1曲目を歌い終わると、彼はステージの上から観客に向かって、叫びました。


 “彼” とは、シンガーソングライターの西山正規さんです。
 そして “アニキ” とは、僕のことです。

 出会いは3か月前、1月下旬の夜。
 僕は前橋市のライブハウスで、初めて彼のライブパフォーマンスを見ました。
 その時の衝撃が、あまりにも新鮮で、感動と嫉妬を覚えました。
 (当ブログの2023年1月29日 「吟遊詩人の夜」 参照)

 そのことをブログに書くと、なんと! 西山さん本人が読んでくれて、なんと! 今度は彼が自分のブログで僕のことを書いてくれたのです。
 しかも彼は、僕のことを親しみを込めて、 「アニキ」 と呼んでくれました。
 (当ブログの2023年4月16日 「小暮のアニキ」 参照)


 これは大変なことになりました!
 だって2人は、“兄弟の契り” を結んだのです。
 群馬と東京、距離は離れていれども “兄弟” なのであります。
 兄は弟の一挙手一投足を見逃すわけにはいきません。

 その弟が、ワンマンライブを開催するといいます。
 ならば、どんなことがあろうとも馳せ参じるのが、兄というものであります。

 ということで、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス 「Yellow Vision (イエロー・ヴィジョン)」 へ行ってきました。


 「アニキは、カッコいいんですよ。職業、何だと思います? 温泉ライターなんです。子どもの頃のあこがれの職業といえば、仮面ライダーか温泉ライターですから!」
 会場が、ドッと沸きました。

 ていうか、ブログでは、「カーレーサーか宇宙飛行士か温泉ライター」 って、言ってたよね?
 仮面ライダーとは、初耳です。


 途中、休憩をはさんでの2時間ライブは、立ち見が出るほどの大盛況。
 狭い店内は、老若男女でギュウギュウ詰めです。
 西山さんの人気のほどが知れます。

 パワー炸裂のぶっ飛びパンクのステージに、歳を忘れて、ヘッドバンキングで応えました。


 観客最高齢(たぶん)の僕は、ライブ終了後は疲れ果て、グッタリしながらウィスキーを一人黙々と呑んでいました。
 すると! 次から次と観客が、僕にあいさつに来るのです。

 「アニキさんですか?」
 「小暮さんですよね?」
 みなさん、西山さんの熱い熱いファンたちです。

 だから西山さんが “アニキ” と呼べば、ファンにとっても僕は “アニキ” なんですね。
 しかも、みなさん、西山さんのブログを読んでいますから必然的に、僕のブログも読んでいるわけです。

 「『吟遊詩人の夜』、感動しました」
 「西山さんのこと、文学的に褒めていただき、ありがとうございます」


 やがて西山さんもやって来て、夜が更けるまで兄弟は、ただただ酔いしれました。

 ちなみに西山さんは、この日が58歳の誕生日。
 生誕祭ライブだったのです。

 カッケーな~!

 また、嫉妬に燃えた夜でした。 
  


Posted by 小暮 淳 at 11:50Comments(2)つれづれ

2023年05月08日

ギンちゃん、登場!


 「ギンちゃん」 は、エンペラーペンギン (皇帝ペンギン) の子どもです。

 エンペラーペンギンは、もっとも大型のペンギンで、成鳥になると立った姿勢は約1メートルにもなるそうです。
 でも子どもの時は、全身がほぼ灰色で、成鳥ほど色彩が鮮やかではありません。


 僕は昔、友人のイラストレーターと共に、そんなペンギンの子どもを主人公にした絵本を作りました。
 姿かたちが大人のペンギンとは違うギンちゃんが、さまざまな動物に出合い、「自分は誰なのか?」 を問う “自分探し” の旅に出るお話です。


 時は流れ、20数年の時を経て、この絵本が紙芝居として生まれ変わりました。

  『ぼく、だーれ?』
 さく/こぐれ じゅん
 え/いいづか ゆうこ


 昨日、毎月恒例の 「神社かみしばい」 が、伊勢崎市の伊勢崎神社にて開催されました。
 あいにくの雨でしたが、それでも大勢の人たちが足を運んでくださいました。

 「ぼく、だーれ?」
 紙芝居の表紙には、なにやら奇妙な生き物のシルエットが描かれています。
 「これ、なんだろうね?」
 演者の問いかけに、子どもたちは頭をひねります。

 「なんだろう? お化けかな?」
 子どもたちは、考えています。

 でも、表紙がめくられた瞬間、一斉に声を挙げました。
 「ペンギ~ン!」
 すると、演者が問いかけます。
 「えっ、この子、ペンギンなの? へんな形しているね。本当にペンギンなのかな?」
 「ペンギンだよ」

 子どもの声に、演者は応えます。
 「ペンギンかもしれないね。でもね、この子は、まだ自分が誰だか知らないんだよ」
 そう言って、次の1枚をめくります。

 次々と出合う動物たち。
 ギンちゃんは、自分と動物たちの特徴を比べては、「ちがう」 をくりかえします。


 さて、ギンちゃんは、自分の正体に気づくのでしょうか?

 それは紙芝居を見てのお楽しみ!


 ※次回 「神社かみしばい」 は6月10日・11日に開催します。
  


Posted by 小暮 淳 at 10:35Comments(0)神社かみしばい

2023年05月06日

R指定の紙芝居


 大成功!
 大盛況!

 昨日、群馬県玉村町の国登録有形文化財 「重田家住宅」 にて街頭紙芝居が開催され、地元に伝わる民話をもとに製作したオリジナル紙芝居が、初口演されました。


 <玉村町小泉の重田家は、江戸時代の中頃から代々医師を家業としていました。初代当主は、姫路城主のお抱え医を務めていたと言われています。当家の家伝薬は大変良く効くと言われ、地域の人々の間では 「小泉重田家の門をくぐるだけで病気が治る」 と言われたほどでした。>
 (玉村町歴史資料館 「玉村町の医家 小泉重田家」 より)

 そんな由緒ある大屋敷の敷地内で、地元の民話を題材にした紙芝居ができるなんて、なんて光栄なんでしょうか!
 しかも、玉村町教育委員会が協力していただいたおかげで、町内には回覧板まで回りました。

 晴天に恵まれ、鳴り物入りで迎えた 「玉村かみしばい」 の第2回口演。
 初披露の演目は、世にも恐ろしいカッパ伝説です。


   『五料のカッパと妙義のカッパ』
 文/小暮 淳 (フリーライター)
 画/栗原俊文 (イラストレーター、デザイナー)
 演/石原之壽 (壽ちんどん宣伝社・座長)


 いゃ~、僕らの目論見通りでした!

 “カッパ” は、なぜ現れるのか?
 “カッパ” は、なにを伝えようとしているのか?
 良いカッパと悪いカッパは、どこが違うのか?

 良いカッパは人間の友だちになれるけれど、悪いカッパは極悪非道。
 だから、徹底的に怖いカッパを見せたかったのです。

 迷うことなく僕は、作画を栗原俊文氏に依頼しました。
 ※(経緯については、当ブログの2023年4月26日 「群馬はカッパ天国」 参照)


 彼の描く、おどろおどろしい妖怪の姿に、小さな子どもが泣き出しました。
 「やったー!」
 僕は心の中で、ほくそ笑みました。

 そうだよ、カッパは恐ろしいんだよ!
 怖いんだぞ!
 取って食われちまうだぞ!


 ということで今後、この紙芝居は 「R7指定」 とさせていただきます。
 7歳未満の幼児につきましては保護者同伴にて、ご観覧願います。
 また、観覧後にお子さんがカッパに対してトラウマになったとしても、当社は一切の責任を負いかねます。
 ご了承ください。

 次回の 「玉村かみしばい」 は、7月17日に玉村八幡宮にて開催いたします。
 詳細は後日、お知らせいたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:02Comments(0)神社かみしばい

2023年05月04日

東京再会物語② マロドリンクはなかったけれど


 わが青春の街、中野。
 その中野のシンボル 「中野サンプラザ」 が今年7月に閉館し、その後、取り壊されてしまうというニュースを聞いて、居ても立ってもいられませんでした。

 「最後に一度、その姿を目に焼き付けておきたい」
 との思いから、行ってきました。


 東京・中野は、今から45年前に暮らしていた街。
 全国から集まった仲間たちと、夢を見て、夢を語り、呑んで騒いだ思い出の場所であります。

 当時、僕は20歳。
 中野サンプラザのすぐ裏側、道路を隔てたビルが母校です。

 “自由音楽学園”

 僕は、基礎科に通っていました。


 あの頃、授業がはけると、クラスメートと必ず通っていた喫茶店がありました。
 「まだ、あるのだろうか? 中野まで行くなら立ち寄ってみたい」
 とネット検索すると……

 あった!
 驚きました。
 45年経った今でも健在で、しかも外観もまったく変わっていません。

 先日、高鳴る思いで、喫茶 「マロ」 の扉を開けました。


 店内のレイアウトは、なんとなく思い出のイメージとは異なっていましたが、雰囲気はあの頃のままです。
 メニューも、昭和の喫茶店そのままでした。

 コーヒーと紅茶とナポリタンスパゲティー……


 カウンターの中には、高齢の男女がいます。
 「マスターとママさんだ」
 そう思ったら、声をかけずにはいられません。

 「私、今日、45年ぶりに来ました」
 「ありがとございます」
 「すぐそこにあった音楽学校の生徒だったんです」
 「あ~、自由音楽学園ね。学校があった頃は生徒さんが、よく来てくださってました」
 品の好い、長身のマスターが、丁寧に応えてくれます。
 ※(自由音楽学園は2012年3月に閉校しました)


 当時、「マロ」 は、学園生御用達の店だったのです。
 在校生も卒業生も、みんなお世話になっていました。
 たぶん、メニュー価格が安かったんでしょうね。
 (今のメニューも、令和とは思えないリーズナブル価格でした)

 中でも、安くて美味しくて学園生に人気だったのが、店オリジナルの 「マロドリンク」 でした。
 今でいうエナジードリンクで、黄色くて炭酸が利いた甘い飲み物です。

 でも、メニュー表にはありません。 


 「マロドリンクは、もうないのですね?」
 僕が残念そうに言うと、マスターは笑みを浮かべながら、
 「音楽学園の生徒さんに人気があったよね。店内を改装した時に、メニューから外しちゃったんですよ」
 と、済まなそうに言いました。

 聞けば、今年で開業49年とのこと。
 来年で、半世紀です。

 「えっ、あの頃マスターは、おいくつだったんですか?」
 「20代ですよ」
 今思えば、僕らと歳は、そんなにも変わらなかったのですね。


 なんだか、とっても不思議な空間です。
 一瞬にして、学生に戻ったかと思うと、互いに白髪のマスターと元学生の僕が、こうして会話をしています。

 45年という時空を、行ったり来たり、来たり行ったり……


 「また、来ます」
 「ありがとうございました」

 まるでマジックを見ているような、奇跡を体験したかのような、胸の奥がチクチクしたひと時でした。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:25Comments(4)つれづれ

2023年05月02日

東京再会物語① インドに魅せられた男


 一昨日昼、総武線の 「東中野」 駅に降り立ちました。
 24年ぶりのことでした。


 今から約30年前。
 僕は仲間と、インドを旅したことがありました。

 仲間の一人、T君は帰国するなり、会社に辞表を出してしまいました。
 「俺、カレー屋になる」
 突然の転職表明に、仲間の誰もが面食らったことを鮮明に覚えています。

 インドの旅は、彼にとって人生を変えてしまうほどの衝撃だったのです。


 その後、彼は国内で修業をし、さらにインドへと出かけて行きました。
 そして帰国した平成8(1996)年、東京・東中野に南インドカレーの店をオープンさせました。

 僕が最後に彼の店へ行ったのは、ベトナム旅行から帰国した、その足でした。
 だから24年ぶりの再会になります。
 もちろん、この日、僕が店へ行くことは、彼には告げてありません。


 「いらっしゃいませ」
 年配の女性は、たぶん彼の奥さんです。
 店内は盛況で、ほぼ満席。
 運よく空いていた、総武線を見下ろす窓際の席に通されました。

 まずは、スリランカビールを注文して、喉を潤しました。
 メニューに目を通していると、オープンキッチンの奥から視線を感じます。
 T君です。
 先ほどから彼は、チラチラと窓際に座った白髪の男性 (僕です) が気になっているようです。

 僕は席から手を振りました。
 <わかる?>
 口パクとジェスチャーで告げると、彼は厨房の奥からカウンターまで、やって来ました。
 「ジュンちゃん? あとで」


 ランチタイムも終わりに近づいた頃、他の客がいなくなった時間を見計らって、彼は店内に出てきてくれました。
 「久しぶり! 何年ぶりだろ?」
 「ベトナム帰りに寄ったのが最後だから、24年ぶりだよ」
 「温泉ライターで、頑張っているんだってね」

 彼とは年賀状のやり取りだけですが、わずかな情報の交換はしていました。


 「T君こそ、頑張っているじゃないか! この店、何年になる?」
 「丸27年、今年28年目」
 「よくやってるよ! コロナは大丈夫だったの?」
 「テイクアウトでなんとか、しのいでた」

 それから僕らは、懐かしい思い出話や近況について話しました。


 店名は、南インドの味 『カレーリーフ』。
 東中野駅西口から徒歩1分。

 南インドカレーの店は、オープン当時は都内でも珍しく、あっという間に評判になりました。
 味は一般に呼ばれているインドカレーに比べると、サラッとしていてスパイシー。
 スープ状で、あっさりしています。

 店名のカレーリーフも、南インドカレーには欠かせないスパイスの一種です。


 「また来るよ! なんて言って約四半世紀ぶりだもんな。ごめん」
 「ジュンちゃん、ありがとう! うれしかった」

 階段を下りて店の外へ出ると、目の前をカレー色した電車が走り抜けて行きました。
  


Posted by 小暮 淳 at 09:53Comments(0)つれづれ