温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年05月02日

東京再会物語① インドに魅せられた男


 一昨日昼、総武線の 「東中野」 駅に降り立ちました。
 24年ぶりのことでした。


 今から約30年前。
 僕は仲間と、インドを旅したことがありました。

 仲間の一人、T君は帰国するなり、会社に辞表を出してしまいました。
 「俺、カレー屋になる」
 突然の転職表明に、仲間の誰もが面食らったことを鮮明に覚えています。

 インドの旅は、彼にとって人生を変えてしまうほどの衝撃だったのです。


 その後、彼は国内で修業をし、さらにインドへと出かけて行きました。
 そして帰国した平成8(1996)年、東京・東中野に南インドカレーの店をオープンさせました。

 僕が最後に彼の店へ行ったのは、ベトナム旅行から帰国した、その足でした。
 だから24年ぶりの再会になります。
 もちろん、この日、僕が店へ行くことは、彼には告げてありません。


 「いらっしゃいませ」
 年配の女性は、たぶん彼の奥さんです。
 店内は盛況で、ほぼ満席。
 運よく空いていた、総武線を見下ろす窓際の席に通されました。

 まずは、スリランカビールを注文して、喉を潤しました。
 メニューに目を通していると、オープンキッチンの奥から視線を感じます。
 T君です。
 先ほどから彼は、チラチラと窓際に座った白髪の男性 (僕です) が気になっているようです。

 僕は席から手を振りました。
 <わかる?>
 口パクとジェスチャーで告げると、彼は厨房の奥からカウンターまで、やって来ました。
 「ジュンちゃん? あとで」


 ランチタイムも終わりに近づいた頃、他の客がいなくなった時間を見計らって、彼は店内に出てきてくれました。
 「久しぶり! 何年ぶりだろ?」
 「ベトナム帰りに寄ったのが最後だから、24年ぶりだよ」
 「温泉ライターで、頑張っているんだってね」

 彼とは年賀状のやり取りだけですが、わずかな情報の交換はしていました。


 「T君こそ、頑張っているじゃないか! この店、何年になる?」
 「丸27年、今年28年目」
 「よくやってるよ! コロナは大丈夫だったの?」
 「テイクアウトでなんとか、しのいでた」

 それから僕らは、懐かしい思い出話や近況について話しました。


 店名は、南インドの味 『カレーリーフ』。
 東中野駅西口から徒歩1分。

 南インドカレーの店は、オープン当時は都内でも珍しく、あっという間に評判になりました。
 味は一般に呼ばれているインドカレーに比べると、サラッとしていてスパイシー。
 スープ状で、あっさりしています。

 店名のカレーリーフも、南インドカレーには欠かせないスパイスの一種です。


 「また来るよ! なんて言って約四半世紀ぶりだもんな。ごめん」
 「ジュンちゃん、ありがとう! うれしかった」

 階段を下りて店の外へ出ると、目の前をカレー色した電車が走り抜けて行きました。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 どーなってんの? ~お詫びと困惑~ (2023-06-06 11:17)
 そこにA I はあるんか? (2023-06-01 12:14)
 アナログの力 (2023-05-30 11:28)
 第三の予言 (2023-05-28 11:59)
 殺生の選択 (2023-05-26 11:52)
 ピアノはピアノ (2023-05-25 11:35)

Posted by 小暮 淳 at 09:53│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東京再会物語① インドに魅せられた男
    コメント(0)