温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年11月10日

原人服を身にまとい

 僕の職業は、ライターです。いわゆる文筆業です。
 取材をして、文章を書く仕事です。
 だから、本来ならば、名前は出ても、あまり顔は表に出さない、地味~な仕事なんです。

 が、なんだか、ここ数年、様子が変わってきました。
 講演やセミナーの仕事が増えてきたのです。でも、これは想定内のお仕事。
 温泉を取材して、温泉の記事や本を書いていれば、おのずと世間は僕のことを温泉のエキスパートと勘違いして、依頼してくるのです。ま、頼まれる僕も、人前で話をするのはキライなほうではないので、“来るものは拒まず” で、お受けしています。

 ところが最近は、温泉の話ではなく、イベントや会合などに呼ばれることが多くなりました。
 先月も、旧新町(高崎市)の名物「かち鳥もち」なる新商品の内覧会に招待され、業界や観光関係者、プレスに交ざって、試食をしてきました。

 そして、今日。
 先週、みどり市から突然、観光PRのための「古代料理体験」に参加して欲しいとの連絡があり、「昼飯がタダで食えるなら」と、ノコノコと出かけてまいりました。

 会場は「岩宿博物館」です。
 岩宿と言えば、岩宿遺跡!
 あのアマチュア研究者である相沢忠洋(故人)が、日本の歴史をくつがえす世紀の大発見をした場所です。
 日本にも、縄文時代以前の旧石器時代に人類が生活していた証拠(打製石器)を発見したのです。

 旧石器時代には、まだ土器がありません。
 土器がないということは、現在で言う鍋や釜がないわけですから、煮炊きができなかったということです。よって、狩りで捕った動物のの肉は、生で食べたり、直接火で焼いて食べていたことになります。

 今日、僕は旧石器人になり、古代料理を体験してきました。


 僕の読者だという、みどり市産業観光部観光政策課の人に出迎えられ、いきなり衣装を渡されました。
 原人服です。
 正式名は「貫頭衣(かんとうい)」と言うらしいのですが、読んで字のごとく、一枚の布の中央に穴が開いていて、頭を通し、布を体の前と後ろにたらします。腰に紐を巻いて、首から黒耀石(こくようせき)のペンダントをかければ、旧石器人のできあがり!

 「いゃ~、似合いますね」と言われ、喜んでいいのか悪いのか、返答に困ってしまいました。

 まず、「石蒸し料理」の下ごしらえから。
 黒耀石のナイフで牛肉を切ります。
 このナイフ、恐ろしいほど、良く切れるのです。その切れ味は、現在のメス以上だとか。
 肉の上に刃を当てて、グッと押すだけで、スパッ!(ビックリしました)
 恐るべし、旧石器人!

 切った肉と野菜をホウの葉に包んで、焼けた石の上に置いて、土をかぶせて待つこと30分。取り出した蒸し焼きお肉は、これまた見事なお味で、2度ビックリ!
 これにイノシシ鍋、鮭の燻製(くんせい)、古代米のおにぎり、ハスの実の豆腐がテーブルに並びました。
 さらに旧石器時代のスィーツとしてデザートに、黒米のあんぴん、そしてドングリのコーヒーが付きました。

 いやいや、お見事!
 これは現代人の食生活より、かなり豊かであります。そして何より、美味しい。


 帰りにお土産までいただいて、先日の「かち鳥もち」といい、こんな仕事ばかりなら、いつでもOKですよ。

 ま、だんだん自分の職業が何だか、分からなくなりますけどね。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 22:10│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
原人服を身にまとい
    コメント(0)