温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年12月01日

川場温泉 「悠湯里庵」③

 昨日はNHK文化センターの温泉講座で、川場温泉へ行って来ました。

 おかげさまで、この講座は人気のようで、現在、定員満席、キャンセル待ちの状態です。
 「バスを大きくしたら」との声もありますが、山奥の秘湯も訪ねるため、どうしても小型バス(定員25人)でしか入って行けないのです。

 やっぱり本の力ですかね。キャンセル待ちの人は、僕の読者だと聞いています。
 一昨日の新聞折込に入った「2011年 1月期講座案内」でも、講座案内は出ていましたが、満席のため「今期の募集はありません」との告知でした。読者のみなさん、申し訳ありません。
 直接、僕に申し込まれる人もいるのですが、こればかりは空席が出ないかぎり、なんともできません。
 根気よく、キャンセルをお待ちください。


 さてさて、今回は川場温泉のかやぶき源泉湯宿 「悠湯里庵(ゆとりあん)」 です。
 薬師温泉「旅籠(はたご)」の姉妹館として、今年の3月にオープンしたばかりの旅館ですが、旅館は新しくとも“湯”は300年の歴史をもつ、古湯です。川場村内では、一番古い“法師の湯”源泉を使用しています。

 一行は、「味噌なめばばあ」や「西向き道祖神」、「足踏み道祖神」「子育慈母観音(マリア像)」など、珍しい野仏をめぐった後、宿へ入りました。

 悠湯里庵には、宿泊者専用と日帰り入浴用の湯屋があります。
 今回は日帰り講座なので、「武尊乃湯」に入りました。

 所有する2本の源泉は、ともに約38℃、約39℃と温度が低いため、かけ流しの源泉風呂は、ややぬるめです。
 「酒飲んだあとには、これくらいの湯加減がいいね」とNさん。
 Nさんは、大の酒好き受講生です。昼食の時は必ず、地酒の日本酒を飲みます。
 「だったら、食後に、もうひと風呂ですね」と僕。
 「はーい!」と、まるで幼稚園生のように元気良く返事したNさんに、まわり者たちは大笑いしました。

 開講当時は、圧倒的に女性受講者が多かったのですが、回を重ねるごとに男性が増えて、現在は8人います。
 Nさんに触発されてか、男性人は湯上りにビールを飲むのが恒例になってしまいました。
 「カンパ~イ!」
 「かんぱ~い!」
 食堂では、にぎやかに昼食が始まりました。

 「先生、この講座は楽しいね」とKさん。
 「ありがとうございます」と僕。
 「オレたちが抜けるのを待っている人たちがいると思うと、優越感に浸っちゃうね。な、みんな!」とFさん。
 「ああ、来期も受講するよ」
 「温泉入って、酒飲んで、こんな楽しい講座を辞めるわけには、いきませーんって」(笑)

 受講生は、みんな僕よりも人生の大先輩たちです。
 こんなに喜んでいただいて、嬉しいですね。
 群馬の温泉の良さを分かっていただければ、それだけでいいのです。

 「ああ、こんな素晴らしい温泉がいっぱいある群馬に暮らせるなんて、幸せだな~っ」て、思っていただければ、僕がこの講座を開いた意味があるというものです。


 さ、次回講座は、極寒・豪雪の宝川温泉ですよ。
 雪見酒と、シャレ込みますかね。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:43│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
ヨダレ タラタラ…。失礼しました。 こんにちは、習い事と称し、上司様(旦那)に休みをもらって♨が夢です。その前に講座に人が溢れているようで、今の方たちが何らかの事情(高齢になる・病気になる etc…)で講座に参加出来なくなるまで、「待て!」ヨダレ…なのですね。 ブログで公募、現地集合現地解散でも私参加します。
Posted by 犬の気持ちな ぴーより at 2010年12月02日 10:43
ぴーさんへ

現在、他のカルチャーセンターからも温泉講座の開講話が来ています。
来年度は、講座が増えるかもしれません。
ま、いかんせん、僕の体は1つしかありませんので、そんなに掛け持ちはできないのですが……
でも、1人でも多くの人に、群馬の温泉の魅力を知って欲しいので、身を粉にして頑張りまーす!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2010年12月02日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
川場温泉 「悠湯里庵」③
    コメント(2)