2011年01月06日
連泊+転泊=湯治
昨日、湯治文化の復活について、少し書きましたが、本来の湯治は長期の“滞在”をして病気や疲労を癒やすことです。
字のごとく、「湯で治す」民間療法です。
群馬県内には温泉病院やリハビリ施設がある温泉地もいくつかありますが、西洋医学が発達した現代では、“病気=温泉”の公式は、なかなかあてはまらないかもしれませんね。
そこで、プチ湯治の登場です。
現代病のストレスは、医者でもなかなか治せない病気ではないでしょうか。
さる友人は、仕事の過労と心労から、医者にうつ病と告げられました。
そして医者からは、「会社を辞めれば治る」と言われたそうです。
仕事をとるか、命をとるか?
悩んだ末に、彼はその中間をとりました。
医者に診断書を書いてもらい、休職届けを会社に提出しました。
とりあえず、これで命だけは救えたようです。
また、彼には理解ある家族がいたことも大きかったと思います。
温泉の最大の効能は、「転地効果」です。
日常から離れて、自然豊かな環境に身を置くことにより、健康の回復がはかれます。
ストレス解消、精神疲労に効果があります。
昔の人たちは、この効果を最大限に利用していたことになります。
現代でも、ヨーロッパの人たちは、1ヶ月以上もバカンスに日数を費やしていますよね。
でも、日本人は……
やっばり、働き過ぎなんですね。
昔ながらの“滞在型”の湯治が無理なら、せめて連泊をすすめます。
そして、できたらば、プラス“転泊”です。
転泊とは、宿泊地を移転することです。
実は、本来の湯治は、滞在しながら転泊していたのです。
これを “合わせ湯” といいます。
「仕上げ湯」「なおし湯」「あがり湯」なんて言葉を聞いたことがありませんか?
昔の人は、草津温泉のように酸性度の高い温泉に入った後には、必ずアルカリ性のやさしい温泉に入る「合わせ湯」の習慣を持っていました。
酸性泉は殺菌力が強いため、皮膚病などには効果がありますが、長湯をすると湯ただれをおこします。
病気やケガが治っても、肌は荒れてしまっているわけです。そこで仕上げにアルカリ性泉には入って、肌を整えてから帰るわけです。
だから草津温泉から江戸への帰り道(現在の吾妻線沿い)には、花敷温泉や沢渡温泉、四万温泉、川原湯温泉などの“草津の仕上げ湯”として栄えてきた湯治場が多く存在しているのです。
滞在が無理なら連泊を、そして、できれば転泊をして、“合わせ湯” を体験してみてください。
短い休暇を利用したプチ湯治でも、本来の湯治の姿に触れることができると思いますよ。
字のごとく、「湯で治す」民間療法です。
群馬県内には温泉病院やリハビリ施設がある温泉地もいくつかありますが、西洋医学が発達した現代では、“病気=温泉”の公式は、なかなかあてはまらないかもしれませんね。
そこで、プチ湯治の登場です。
現代病のストレスは、医者でもなかなか治せない病気ではないでしょうか。
さる友人は、仕事の過労と心労から、医者にうつ病と告げられました。
そして医者からは、「会社を辞めれば治る」と言われたそうです。
仕事をとるか、命をとるか?
悩んだ末に、彼はその中間をとりました。
医者に診断書を書いてもらい、休職届けを会社に提出しました。
とりあえず、これで命だけは救えたようです。
また、彼には理解ある家族がいたことも大きかったと思います。
温泉の最大の効能は、「転地効果」です。
日常から離れて、自然豊かな環境に身を置くことにより、健康の回復がはかれます。
ストレス解消、精神疲労に効果があります。
昔の人たちは、この効果を最大限に利用していたことになります。
現代でも、ヨーロッパの人たちは、1ヶ月以上もバカンスに日数を費やしていますよね。
でも、日本人は……
やっばり、働き過ぎなんですね。
昔ながらの“滞在型”の湯治が無理なら、せめて連泊をすすめます。
そして、できたらば、プラス“転泊”です。
転泊とは、宿泊地を移転することです。
実は、本来の湯治は、滞在しながら転泊していたのです。
これを “合わせ湯” といいます。
「仕上げ湯」「なおし湯」「あがり湯」なんて言葉を聞いたことがありませんか?
昔の人は、草津温泉のように酸性度の高い温泉に入った後には、必ずアルカリ性のやさしい温泉に入る「合わせ湯」の習慣を持っていました。
酸性泉は殺菌力が強いため、皮膚病などには効果がありますが、長湯をすると湯ただれをおこします。
病気やケガが治っても、肌は荒れてしまっているわけです。そこで仕上げにアルカリ性泉には入って、肌を整えてから帰るわけです。
だから草津温泉から江戸への帰り道(現在の吾妻線沿い)には、花敷温泉や沢渡温泉、四万温泉、川原湯温泉などの“草津の仕上げ湯”として栄えてきた湯治場が多く存在しているのです。
滞在が無理なら連泊を、そして、できれば転泊をして、“合わせ湯” を体験してみてください。
短い休暇を利用したプチ湯治でも、本来の湯治の姿に触れることができると思いますよ。
Posted by 小暮 淳 at 11:48│Comments(4)
│温泉雑話
この記事へのコメント
合わせ湯は
万座温泉 日進館⇒上牧温泉 大峰館を試しました。
体内中心温度 沸騰状態でした。
硫化水素で血管拡張し 塩化物で保護(@_@;)
熱い 熱い!!
今は湯治のお宿が少ないですから 金額的に厳しいです。
^^b
湯宿のみやま荘が好きです 個人的に
館内綺麗
安い
食事がシンプル
難点は 引き湯で源泉から距離がある位 その分温度が下がり入りやすい。
温泉を豪華にしては イケないと言う 見本のような宿
こんな 宿増えるといいなぁ
万座温泉 日進館⇒上牧温泉 大峰館を試しました。
体内中心温度 沸騰状態でした。
硫化水素で血管拡張し 塩化物で保護(@_@;)
熱い 熱い!!
今は湯治のお宿が少ないですから 金額的に厳しいです。
^^b
湯宿のみやま荘が好きです 個人的に
館内綺麗
安い
食事がシンプル
難点は 引き湯で源泉から距離がある位 その分温度が下がり入りやすい。
温泉を豪華にしては イケないと言う 見本のような宿
こんな 宿増えるといいなぁ
Posted by momotaka at 2011年01月06日 23:17
おはようございます
温泉場で働いている際感じたこと、
盆と正月はまずまず大盛況、他の日はチェーン展開で年中定額料金バイキング形式のホテルが流行っている昨今のようです。
「お湯が良かろうが、悪かろうが、取りあえず安いから…」
経済状態の悪さで、湯治場も今までの料金や受け入れ態勢に変化をつけていかないと、大手ホテルリサイクルチェーンに独占されて行くような気がしてなりません。老舗も買収されている現状です。
潜在的には、みな温泉湯治したいので、若年中年がもっと出かけられるように温泉場も変化・進化してほしいです。
温泉場で働いている際感じたこと、
盆と正月はまずまず大盛況、他の日はチェーン展開で年中定額料金バイキング形式のホテルが流行っている昨今のようです。
「お湯が良かろうが、悪かろうが、取りあえず安いから…」
経済状態の悪さで、湯治場も今までの料金や受け入れ態勢に変化をつけていかないと、大手ホテルリサイクルチェーンに独占されて行くような気がしてなりません。老舗も買収されている現状です。
潜在的には、みな温泉湯治したいので、若年中年がもっと出かけられるように温泉場も変化・進化してほしいです。
Posted by ぴー at 2011年01月07日 10:32
momotakaさんへ
「日進館」も「大峰館」も、湯のいい宿ですね。
確かに、湯のいい宿はたくさんありますが、湯治宿は数えるほどしか存在しないのが、群馬の現状です。
できるだけ宿のご主人に呼びかけて、安価で泊まれる湯治料金の復活を啓蒙して回っているところです。
「日進館」も「大峰館」も、湯のいい宿ですね。
確かに、湯のいい宿はたくさんありますが、湯治宿は数えるほどしか存在しないのが、群馬の現状です。
できるだけ宿のご主人に呼びかけて、安価で泊まれる湯治料金の復活を啓蒙して回っているところです。
Posted by 小暮 淳
at 2011年01月07日 18:38

ぴーさんへ
実は先日、僕も大手ホテルチェーンが経営する(乗っ取った)旅館へ、変装して(?)潜入取材して来ました。
名湯と呼ばれている温泉地ですが、湯は塩素臭くてメタメタ、料理は冷めたバイキングでパサパサでした。
でも、これは温泉地にとっても痛し痒しの超難題なんですよ。
この件については、後日、ブログでちゃんと書きたいと思います。
実は先日、僕も大手ホテルチェーンが経営する(乗っ取った)旅館へ、変装して(?)潜入取材して来ました。
名湯と呼ばれている温泉地ですが、湯は塩素臭くてメタメタ、料理は冷めたバイキングでパサパサでした。
でも、これは温泉地にとっても痛し痒しの超難題なんですよ。
この件については、後日、ブログでちゃんと書きたいと思います。
Posted by 小暮 淳
at 2011年01月07日 18:48
