2011年01月13日
もっと軽~く
先日、Hさんに会ったときのことです。
Hさんとは、かれこれ15、6年の付き合いになります。
僕がフリーになりたての頃、職種は違うのですが「食えるようになるまで、うちの仕事手伝ってよ」と、仕事をくれた人生の恩人であります。
僕の数少ない、頭の上がらない人の1人なんですね。
そのHさんが、酔って、こんなことを言いました。
「初めて会った頃のジュンちゃんはさ、なーんて軽い男だと思ったけど、最近は、ナンダカ貫禄が出てきたよね」
イカーン! イカンのです。
僕の座右の銘は 「努力してでも軽く生きる」でありますから、軽く見えないということは、努力が足りないということなのだ。
その昔、“こころのボス” こと木彫家で絵本作家の野村たかあきさんから、「フットワークの軽い男になれ!」と教え込まれたのであります。
「身動きのとれない男になるな!」「いつでも、どこでも、自分の心ひとつで動ける人間でいろ!」と……。
人間、誰でも、ラクをしたいから、“動”より“静”を選びがちになります。
でも、アクションを起こす動作は、決して“力”の有る無しではないんです。
フットワークが軽いか、重いか、なんですね。
フットワークを軽くするには、日々のトレーニングが必要です。
急に重い腰は上がりませんもの。
ふだんから、腰の軽いヤツでいなければなりません。
特に、フリーランスで生きている人間は、動いてナンボですから。
フットワークの重いフリーランスなんて、定年退職したサラリーマンより使えません。
木に登れない猿、泳げない魚と同じです。
Hさん、気づかせてくれて、ありがとうございます。
いつまでも、軽い男でいられるよう、努力させてもらいます(高田純次のように…)。
さーて、こうして仕事部屋で、ジッとなんてしてはいられませんよ。
と、いうことで、今日はこれより温泉行脚の旅へ出かけて来ます!
北は雪だろうな~。
いえいえ、雪見風呂は、この時季しか味わえない温泉の醍醐味です!
おっくうがらずに、フットワークを利かせて、軽~く行こうではありませんか。
では、行って来まーす!
Posted by 小暮 淳 at 09:43│Comments(5)
│つれづれ
この記事へのコメント
お疲れ様です。ぴーです
努力しても 軽ーく 生きる ( ..)φメモメモ
最近お正月に、凧上げを子供がしなくなりましたね、
凧って、人とつながっているから、軽ーく空に伸びていくんですけど、やる人がいないと、飛びません。
《軽ーく》の意味が少しわかった気がしました。
努力しても 軽ーく 生きる ( ..)φメモメモ
最近お正月に、凧上げを子供がしなくなりましたね、
凧って、人とつながっているから、軽ーく空に伸びていくんですけど、やる人がいないと、飛びません。
《軽ーく》の意味が少しわかった気がしました。
Posted by 体重もカ、ルーく at 2011年01月13日 11:24
(^0^)/ 移動気をつけて くだされ
来週の土日は まるほんでマッタリします
軽く…ですか…
風林火山に通じるかも?
来週の土日は まるほんでマッタリします
軽く…ですか…
風林火山に通じるかも?
Posted by momotaka at 2011年01月13日 12:44
ぴーさんへ
歳を重ねれば、重ねるほど、「軽く生きる」って難しいですね。
でも、他人と同じことをしていたら、何も語れませんから、老体にムチ打って、エヘラエヘラと東奔西走しているのですよ。
歳を重ねれば、重ねるほど、「軽く生きる」って難しいですね。
でも、他人と同じことをしていたら、何も語れませんから、老体にムチ打って、エヘラエヘラと東奔西走しているのですよ。
Posted by 小暮 淳
at 2011年01月14日 17:39

momotakaさんへ
「まるほん旅館」さんへ行ったら、ご主人の福田さんによろしくお伝えください。
小暮の名前を出すと、イイこと、あるかもよ。
「まるほん旅館」さんへ行ったら、ご主人の福田さんによろしくお伝えください。
小暮の名前を出すと、イイこと、あるかもよ。
Posted by 小暮 淳
at 2011年01月14日 17:43

小暮様
承知しました
シマッタ 料理Aコースにしてた…………
(;^_^A
予測だと 大酒飲みと認識されそうな予感
楽しみが増えましたw
承知しました
シマッタ 料理Aコースにしてた…………
(;^_^A
予測だと 大酒飲みと認識されそうな予感
楽しみが増えましたw
Posted by momotaka at 2011年01月15日 08:55