温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年02月14日

赤城温泉 「赤城温泉ホテル」③

 今日は朝からお迎えが来て、赤城温泉まで行って来ました。

 お迎えに来てくださったのは、高崎市のフリーペーパー「ちいきしんぶん」のY編集長さんであります。
 オイラもエラクなったもんですな~。編集長直々の送迎であります。
 (本当は、ただ単に、我が家回りの方が近いというだけの理由です)

 今回は、正月号で、僕の口利きにより読者プレゼントをいただいたので、そのお礼かたがた、取材も兼ねての訪問です。

 いやいや、同じ赤城山南面でも、赤城神社から先は、バリバリに雪が残っていましたよ。
 10代目若女将の東宮香織さんによれば、「先週ドカ雪が降り、30センチも積もった」とのことです。
 若主人の秀樹さんが「いやぁ~、小暮さん、いつもお世話になります。すいませんが私は、外仕事がありますので……」と言って、完全防寒着姿で、雪かき&氷かきへ出かけていきました。

 以前、このブログでも書きましたが、秀樹さんは、僕の“はとこ”であります。
 僕の母方の祖母が、ここの生まれで、先々代の8代目主人と姉弟なのです。
 ま、我が一族ルーツの湯であります。

 「赤城温泉ホテル」を訪ねるのは、昨年の4月以来ですから、10ヶ月ぶりになります。
 今日も、元気一杯の若女将と、ストーブの前でコーヒーを飲みながら談笑。
 彼女は、とにかく明るくてユーモアがあって、まさに女将職が天職のような女性です。
 さぞや、ご先祖様たちも 「いい嫁が来た」と喜んでいることでしょう。

 彼女は、実に発展的で、アイデアウーマンでもあります。
 3年前にリニューアルオープンさせた別館「あづまや」には、彼女の創意工夫がいっぱい詰まっています。

 『赤ちゃんプラン』 も、その1つ。
 子育てを経験した母親としてのアイデアであります。
 要は、子育てからママを解放してあげよう!という宿泊プランです。
 赤ちゃん同伴でも、不自由なく泊まれるように、赤ちゃんグッズを揃えてありました。

 たぶん、群馬県内では、初の試みでは?

 「温泉=中高年」ではありません。
 「温泉=若者」でもありません。

 「すべての世代に、温泉へ来てもらうために」と、若女将は言います。

 今まで、一番温泉とは無縁だった、“子育て世代” にスポットを当てたことは、業界に大きな一石を投じたのではないでしょうか。


 すべての世代に温泉を!

 また新しい温泉の未来を発見しました。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:27│Comments(5)温泉地・旅館
この記事へのコメント
赤城温泉ホテルさんは

女性目線の気遣いが 多いですよね

自分は 人数分違う色のタオルを準備しているのには 感心した記憶があります


(’_’) 細かい配慮で


と 思えば 源泉持っている 総本家は 下宿風のマニアックな宿もあり

対照的(;・∀・)


そう言えば まだ梨木温泉行った事がないなぁ……
Posted by momotaka at 2011年02月15日 12:41
ご無沙汰しておりました。 時期のものに追われております(必死)

そしてラジオ生活してます。ラブ注入の意味を最近知りました(笑)
昨日はNHKエフエムの襷放送で川原湯の話をしていまして、
師匠のお好きな(若山牧水)の話題でした。

赤城温泉は一度行って、駐車できず挫折して帰ったことがあります。
総○家は、玄関入って湯殿まで行って、帰ったことがあります。
分けは聞かないでください。
勿論500円を握り締めて(笑)

そして赤城の湯未だ 未入湯です。 入りたいのにーーーーー!
Posted by ぴー at 2011年02月16日 14:26
上毛カルテ読みました。
Posted by ぴー at 2011年02月16日 14:29
momotakaさんへ

梨木温泉も赤城南面特有の塩分と鉄分の多い茶褐色のにごり湯です。
でも日帰り入浴は受け付けていないので、ぜひ、泊まりで堪能してきてください。



ぴーさんへ

えっ?
「上毛カルテ」 読んだの?
図書館で借りたのかなぁ…
ブックオフだったりして…
Posted by 小暮 at 2011年02月16日 20:33
図書館です。
Posted by ぴー at 2011年03月04日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤城温泉 「赤城温泉ホテル」③
    コメント(5)