2011年03月08日
内湯と内風呂
似たような言葉で、よく混同されるのが「内湯」と「内風呂」です。
業界では、しっかりと使い分けています。
内湯は、宿泊施設内に温泉を使用した浴場があること。
内風呂とは、屋内に浴室があることです。
内湯に対する言葉に、「外湯」がありますが、これは共同湯のこと。
草津温泉や四万温泉にある無料の共同湯から、日帰り入浴施設のような有料の公衆浴場まで指します。
内風呂の反対は、外風呂(屋外にある風呂)ですが、一般には「露天風呂」と称されています。
では、どうして「内湯」「外湯」「内風呂」「外風呂」という言葉が、使い分けられるようになったのでしょうか?
これには、戦後の温泉地の変貌の歴史が関係しています。
その昔、といっても戦前~戦後間もない頃です。
温泉地は、湧出地(源泉の湧き出る所)を中心に、木賃宿が建っていました。
湧出地には「大湯」と呼ばれる共同湯があり、宿泊客らは「大湯」へ湯を浴みに行きました。
宿は、あくまでも宿泊と食事をする場所だったのです。
ところが日本は高度経済成長期を迎え、生活が豊かになるとともに、温泉地へ求める価値も変化して行きました。
湯治から観光へと、目的を変えたのです。
より多くの客を引き込もうとすれば、それは宿に浴室を造ることでした。
ですから、今でも古湯と呼ばれる古い温泉地へ行くと、「内湯あります」なんていう看板を目にしますね。
これなんか当時の流行だったわけです(今では、宿に風呂があるのは当たり前ですが)。
次に、バブル期が日本列島を襲います。
「より優雅な温泉旅行を!」というセールスのもと、旅行会社は露天風呂付きの宿をアピールしました。
さる温泉旅館の主人は、当時のことを述懐して言います。
「『露天風呂がなければ、客は呼べないよ』 と、ずいぶん脅されましたよ。それも大浴場と大露天風呂です。大型バスで何台も宴会客がやってきた時代でしたから…」
実は、ここからが問題なのです。
温泉地に1つしかなった浴場(大湯)が、各旅館に内湯を持ちました。
それも内風呂と露天風呂が男女1つずつです。
当然、お湯が足りなくなりますよね。
で、どうしたか?
掘るしかありません。
と、いうことで「自然湧出」していた温泉は、ボーリングによる「掘削自噴」へと頼るしかなくなったのです。
さらに平成になり、「平野部にも温泉が欲しい!」と人間様は欲を丸出しにしたものですから、掘削技術はより進歩し、1,000メートル以上(今は、そんなもんじゃありませんけど)ボーリングする大深度掘削により、地中から温泉(?)を動力により汲み出すことに成功しました。
これを「動力揚湯」と言います。
内湯と外湯、内風呂と露天風呂……
今では、これに貸切風呂や個室風呂と、人間の欲はきりがないようですね。
どこかで、ブームに歯止めをかけなくてはいけませんな。
限りある、地球の資源を大切に!
Posted by 小暮 淳 at 18:17│Comments(4)
│温泉雑話
この記事へのコメント
資源を大切に…なんて 言うと
日帰り施設の人が (o^∀^o) 笑顔で うちはリサイクルしてますよ と 言われそうな予感
意味違うのですが
しかし 事実を公表しないから たまに面白い人と遭遇する時がありますね
Σ(°Д°;≡;°д°) ナンダ
温泉施設のお湯を飲泉する 年配者
浴槽の名前が 違うから 異なる温泉だと思い ハシゴする人
単純泉と硫化水素の硫黄泉しか 知らないので 湯の花に激怒する人
湯治の宿で サービスを求めたり(;°Д°)
川古で 温くて入れない…と 言った人もいたなぁ
日帰り施設の人が (o^∀^o) 笑顔で うちはリサイクルしてますよ と 言われそうな予感
意味違うのですが
しかし 事実を公表しないから たまに面白い人と遭遇する時がありますね
Σ(°Д°;≡;°д°) ナンダ
温泉施設のお湯を飲泉する 年配者
浴槽の名前が 違うから 異なる温泉だと思い ハシゴする人
単純泉と硫化水素の硫黄泉しか 知らないので 湯の花に激怒する人
湯治の宿で サービスを求めたり(;°Д°)
川古で 温くて入れない…と 言った人もいたなぁ
Posted by momotaka at 2011年03月09日 12:58
momotakaさんへ
すべては日帰り温泉施設が“快適”の基準になってしまっているんですね。
温泉=快適、でなくてはいけないという誤った認識が蔓延しています。
すべては日帰り温泉施設が“快適”の基準になってしまっているんですね。
温泉=快適、でなくてはいけないという誤った認識が蔓延しています。
Posted by 小暮 淳
at 2011年03月09日 17:55

『内湯と内風呂』
良い記事ですね。
最近、内風呂のことを「内湯」と表現する人の方が多く感じます。
“内風呂”は少数派で悲しい限りです。
特にBlogなどで温泉なにがしかの資格を持ってると自称してる人で
内湯と内風呂をきちんと使い分けてる人を殆ど見かけません。
つまり、業界の人ほど率先して混同してる気がします。
コメントの方へ……
>温泉施設のお湯を飲泉する 年配者
口に含んで味見をすると、泉質が更によく判ります。
その人は本当に飲んでいたんでしょうか?
飲んでるように見えただけでは?
循環系の施設で、舐めて(口に含んで)味見をしてる人は居ても、
飲泉可でもないのに飲んでしまってる人を私は見たことがありません。
>浴槽の名前が 違うから 異なる温泉だと思い ハシゴする人
異なる温泉だと思い……ということは、
その人がどういうつもりでハシゴしてるのか確認したわけじゃないんですよね?
異なる泉質だと思ってハシゴしてるわけではないのかもしれませんよ?
同じ泉質でも湯船の材質、湯の投入量、温度などが違えば感じ方も違うものです。
風通しの良い場所、眺めの良い場所等、他にも様々考えられます。
一番好みの場所を見つけるためにハシゴしても、おかしくはないと思います。
また、ぬるめの湯船で長湯して、熱い湯船でシャッキリして上がりたい
という人もいるでしょう。
良い記事ですね。
最近、内風呂のことを「内湯」と表現する人の方が多く感じます。
“内風呂”は少数派で悲しい限りです。
特にBlogなどで温泉なにがしかの資格を持ってると自称してる人で
内湯と内風呂をきちんと使い分けてる人を殆ど見かけません。
つまり、業界の人ほど率先して混同してる気がします。
コメントの方へ……
>温泉施設のお湯を飲泉する 年配者
口に含んで味見をすると、泉質が更によく判ります。
その人は本当に飲んでいたんでしょうか?
飲んでるように見えただけでは?
循環系の施設で、舐めて(口に含んで)味見をしてる人は居ても、
飲泉可でもないのに飲んでしまってる人を私は見たことがありません。
>浴槽の名前が 違うから 異なる温泉だと思い ハシゴする人
異なる温泉だと思い……ということは、
その人がどういうつもりでハシゴしてるのか確認したわけじゃないんですよね?
異なる泉質だと思ってハシゴしてるわけではないのかもしれませんよ?
同じ泉質でも湯船の材質、湯の投入量、温度などが違えば感じ方も違うものです。
風通しの良い場所、眺めの良い場所等、他にも様々考えられます。
一番好みの場所を見つけるためにハシゴしても、おかしくはないと思います。
また、ぬるめの湯船で長湯して、熱い湯船でシャッキリして上がりたい
という人もいるでしょう。
Posted by 通りすがりですが at 2012年07月09日 18:47
通りすがりですが さんへ
ありがとうございます。
良くぞ、気づいてくださいましたね。
「内湯」と「内風呂」の違いについては、きっちりと温泉の歴史を踏まえた上で説明しないといけませんね。
なるべく僕のセミナーでは、この話をしています。
また遊びに来てください。
ありがとうございます。
良くぞ、気づいてくださいましたね。
「内湯」と「内風呂」の違いについては、きっちりと温泉の歴史を踏まえた上で説明しないといけませんね。
なるべく僕のセミナーでは、この話をしています。
また遊びに来てください。
Posted by 小暮 at 2012年07月09日 20:16