温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年04月07日

四万温泉 「すみよしや 花の坊」②


 一夜明けて、昨日は朝から「積善館」のある新湯地区から日向見川対岸の、ゆずりは地区へ移動して「すみよしや 花の坊」を訪ねました。
 「すみよしや 花の坊」は昨年暮れに、忘年会で泊まったばかりです。
 と、いうことで今回は宿泊取材は無し。訪問取材だけにしました。

 思えば2代目主人の湯浅文男さんとは、10年来の付き合いになります。
 2000年に四万温泉で開催されたイベント「探四万展(さがしまてん)」に参加以後、夏祭り等のイベントにもたびたび呼んでいただき、ご厚意で泊めていただいたこともありました。
 ご主人は、とても愉快で豪快な人。
 僕らバンドのメンバーと一緒にスナックで、ドンチャン騒ぎをしたこともありました。

 昨日のご主人もパワー全開でしたよ。
 「こんなときだからこそ、温泉で全国の人を元気づけたい!」
 と熱く語ってくださいました。

 途中からは、女将の麻起子さんも同席して、コーヒーを飲みながら雑談(本当は取材なのですが、何度も訪ねているので、特別聞くこともないのです)に加わりました。
 女将さんは、四万生まれの四万育ち、そして四万の旅館に嫁いだチャキチャキの四万っ子であります。
 四万温泉の生き字引のような女性です。
 同じく四万っ子のご主人とは、幼なじみ同士。
 馴れそめなんかも、ちゃっかり聞いてしまいました。

 僕がこうやってコーヒーを飲んで、話し込んでいる間、同行のカメラマン氏は、館内を撮影しています。
 取材における仕事量というのは、ライターより圧倒的にカメラマンのほうが多いんですね。
 ま、このあと、僕はウンウンうなりながら原稿を書かなくてはならないのですが……。

 最後はお約束の、僕の入浴シーンの撮影です。
 ここの風呂には、もう何回も数えられないくらい入っているのですが、入浴シーンの撮影は初めてだったんです。
 ご存知、四万温泉のお湯は無色透明ですから、カメラマン氏はここでも悪戦苦闘しました。

 露天風呂では岩陰に隠れたりして、なんとか下半身が写らないようにして撮るのですが、問題は内風呂です。
 撮影する時間帯や天気によっては、湯面がハレって(光が反射して白くなる)くれないんですよ。
 そんなときカメラマン氏は、一緒に湯舟に入ったり、浴室の外から狙ったりと、あれこれ工夫をするのです。

 今回は、「小暮さーん、かき回して、波立ててくださーい!」と最後の手段となりました。

 僕が浴槽の中で、股間のあたりの湯を手のひらで攪拌(かくはん)するのです。
 そうすることにより、波が立ち、アソコが写らなくなるというわけ。

 「そこまで苦労して撮らなくても、タオルを巻けばいいじゃん」
 と言う人がいますが、それはダメダメ!
 テレビの旅番組じゃないんだから、『撮影のためタオルを使用しています』 なーんていうキャプションは入れられませんよ。
 何より、入浴のプロとして、あるまじき行為であります。


 昨日の取材および撮影は、これにて無事終了。
 四万温泉全43湯制覇の旅は、これで現在27湯を制覇しました。
 残りは、あと16湯です。
 なんだか、ゴールが見えてきましたぞ!

 一湯入魂!
 湯あたり御免!
 必達、全湯制覇!

 温泉巡礼の旅は、まだまだ続くのです。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:25│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
今晩は (゚o゚) ご無事ですか?

絶望的な余震でしたね


悲壮感漂う 宿からの葉書が 多くなりました
東日本 すべて同じ 状況の筈(;^_^A
Posted by momotaka at 2011年04月08日 01:49
momotakaさんへ

ありがとうございます。
無事ですが、寿命がちぢみました。
余震とは思えぬ、傷口に塩を塗るような憎らしい揺れでしたね。

温泉地はどこも瀕死の状況です。
とりあえず僕は、群馬の温泉のために動きます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年04月08日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四万温泉 「すみよしや 花の坊」②
    コメント(2)