2011年04月14日
四万温泉 「佳元」
先週に続いて今週も、昨日の昼から四万温泉に入り込み、取材活動をしてきました。
今回は、「ゆずりは」「日向見」という四万温泉でも奥之院にあたる地区です。
にぎやかな「山口」や「新湯」地区とは違った、のんびりと風情を味わう宿が多いエリアです。
昨晩は、ゆずりは地区にある「時わすれの宿 佳元(よしもと)」に泊めていただきました。
「佳元」は平成5年創業という、四万温泉では新しい宿ですが、以前、取材に寄ったことがあり、その時からとても気になっていたのです。なので、「ぜひ、今回は泊まらせてください」と、温泉協会に頼んでおいたのです。
何が気になっていたのかって?
はい、焼酎です。
この宿には「焼酎バー」があるんですよ!
あれ、小暮さんは日本酒党ではないのですか?だって……
はい、でも焼酎も好きなんですよ。特に “芋” がね。
ということで、取材は泊まりで、ご主人のインタビューはバーのカウンターで、とお願いしたのです。
ズラリと並んだ焼酎の銘柄は、なんと160種類!
しかも芋・麦・米……よりどりみどり。
なんでも女将が奄美大島の出身とかで、黒糖焼酎も種類が豊富なんです。
おすすめは、なんと言っても、バーの名前にもなっている本格芋焼酎の「兎乃(うの)」。
焼酎好きのご主人が、芋焼酎の本場、鹿児島を何度も訪れて、蔵元に造らせたオリジナル焼酎なのです。
ラベルだけではなく中身までが、オリジナル。
これを広口のグラスに、ドボドボッと注いで、丸い大きな氷を1つ入れて、ロックでいただくのが ウ・マ・イ!
カウンターを挟んで、僕とご主人の大人のトークショーです。
カメラマンは、後方からベストショットを狙って、シャッターを切り続けています。
会心の1枚が撮れたようですよ。
「こちらの宿のメインフォトは、これで決まりです!」
と、かなりはしゃぎ気味でカウンターへ走り寄り、画像を2人に見せてくれました。
オレンジ色の光の中に、ズラリと浮かぶ焼酎の瓶……
その前には、ヒゲの似合うマスター(ご主人)と、カウンター席には浴衣に丹前姿のシブイ中年の男性客(僕です)……
「いいじゃないですか、これで行きましょう!」
と、いうことで、カメラマンもカウンターに加わり、いよいよ、焼酎の飲み比べの始まりです。
ご主人の鹿児島の飲み屋で出会った女将とのラブロマン話を聞きながら、最後は黒糖焼酎の甘い香りに酔いしれました。
「“酒と食と会話” が、うちのテーマのなんです」と、ご主人の田村佳之さん。
まさに、その通りの宿であります。
今回は、「ゆずりは」「日向見」という四万温泉でも奥之院にあたる地区です。
にぎやかな「山口」や「新湯」地区とは違った、のんびりと風情を味わう宿が多いエリアです。
昨晩は、ゆずりは地区にある「時わすれの宿 佳元(よしもと)」に泊めていただきました。
「佳元」は平成5年創業という、四万温泉では新しい宿ですが、以前、取材に寄ったことがあり、その時からとても気になっていたのです。なので、「ぜひ、今回は泊まらせてください」と、温泉協会に頼んでおいたのです。
何が気になっていたのかって?
はい、焼酎です。
この宿には「焼酎バー」があるんですよ!
あれ、小暮さんは日本酒党ではないのですか?だって……
はい、でも焼酎も好きなんですよ。特に “芋” がね。
ということで、取材は泊まりで、ご主人のインタビューはバーのカウンターで、とお願いしたのです。
ズラリと並んだ焼酎の銘柄は、なんと160種類!
しかも芋・麦・米……よりどりみどり。
なんでも女将が奄美大島の出身とかで、黒糖焼酎も種類が豊富なんです。
おすすめは、なんと言っても、バーの名前にもなっている本格芋焼酎の「兎乃(うの)」。
焼酎好きのご主人が、芋焼酎の本場、鹿児島を何度も訪れて、蔵元に造らせたオリジナル焼酎なのです。
ラベルだけではなく中身までが、オリジナル。
これを広口のグラスに、ドボドボッと注いで、丸い大きな氷を1つ入れて、ロックでいただくのが ウ・マ・イ!
カウンターを挟んで、僕とご主人の大人のトークショーです。
カメラマンは、後方からベストショットを狙って、シャッターを切り続けています。
会心の1枚が撮れたようですよ。
「こちらの宿のメインフォトは、これで決まりです!」
と、かなりはしゃぎ気味でカウンターへ走り寄り、画像を2人に見せてくれました。
オレンジ色の光の中に、ズラリと浮かぶ焼酎の瓶……
その前には、ヒゲの似合うマスター(ご主人)と、カウンター席には浴衣に丹前姿のシブイ中年の男性客(僕です)……
「いいじゃないですか、これで行きましょう!」
と、いうことで、カメラマンもカウンターに加わり、いよいよ、焼酎の飲み比べの始まりです。
ご主人の鹿児島の飲み屋で出会った女将とのラブロマン話を聞きながら、最後は黒糖焼酎の甘い香りに酔いしれました。
「“酒と食と会話” が、うちのテーマのなんです」と、ご主人の田村佳之さん。
まさに、その通りの宿であります。
Posted by 小暮 淳 at 20:43│Comments(6)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
(・。・) おぉ・・・
渋いですよね。 紅の豚のワンシーンを イメージしてしまいました。
酒を飲まないタイプなので 縁の無い宿かも??
明日は 辰巳館へ行って マッタリしてきます。
渋いですよね。 紅の豚のワンシーンを イメージしてしまいました。
酒を飲まないタイプなので 縁の無い宿かも??
明日は 辰巳館へ行って マッタリしてきます。
Posted by momotaka at 2011年04月14日 21:56
師匠さま
チェン ミン 二胡の曲が故郷を想う旋律で心に刺さります。
このところ、毎晩 晩酌代わりに聞いて震災地を想っています。
旅の夜にゆっくり酔う時間ー
たぶん 奇麗な洋服や、美味しい料理よりも贅沢な一瞬ですね。
人生や苦労を振り返れるひと時
ぜひ、ぐんまの♨に足を運んでほしいですね。
チェン ミン 二胡の曲が故郷を想う旋律で心に刺さります。
このところ、毎晩 晩酌代わりに聞いて震災地を想っています。
旅の夜にゆっくり酔う時間ー
たぶん 奇麗な洋服や、美味しい料理よりも贅沢な一瞬ですね。
人生や苦労を振り返れるひと時
ぜひ、ぐんまの♨に足を運んでほしいですね。
Posted by ぴー at 2011年04月15日 09:36
momotakaさんへ
僕も再来週には、辰巳館へ行きます。
社長の深津さんは、子どもの頃からの付き合いです。
館内で見かけたら、ぜひ声をかけてやってください。
小暮ネタで盛り上がるかもよ。
ぴーさんへ
あら、まあ!
実は僕もチェン・ミンのファンなのですよ。
コンサートへも行きました。
仕事中、よく聴いています。
石井達也作曲の「古都」なんて、いいですね。
僕も再来週には、辰巳館へ行きます。
社長の深津さんは、子どもの頃からの付き合いです。
館内で見かけたら、ぜひ声をかけてやってください。
小暮ネタで盛り上がるかもよ。
ぴーさんへ
あら、まあ!
実は僕もチェン・ミンのファンなのですよ。
コンサートへも行きました。
仕事中、よく聴いています。
石井達也作曲の「古都」なんて、いいですね。
Posted by 小暮 淳
at 2011年04月15日 21:25

あら、まあ!
またもや、音楽の趣味があいますねーー
コンサート(超)いいらしいですねー
ベストアルバム聞いてるんですが、『古都』が入ってません。
石井さんも好きなんで…聞いてみたくなりました。
私の一押しは、『あなたのうまれた朝』です。
またもや、音楽の趣味があいますねーー
コンサート(超)いいらしいですねー
ベストアルバム聞いてるんですが、『古都』が入ってません。
石井さんも好きなんで…聞いてみたくなりました。
私の一押しは、『あなたのうまれた朝』です。
Posted by ぴー at 2011年04月15日 21:42
追伸 上毛カルテ ゲットした(σ・∀・)σYO!!
お 二胡ですね
渋川に演奏に来ると 聞きに行きます
悲愴 がいいですね
特に チェロの独奏が
ヨーヨー マに並ぶ 演奏かと
日本人の無常感を刺激します
(pω・。)
お 二胡ですね
渋川に演奏に来ると 聞きに行きます
悲愴 がいいですね
特に チェロの独奏が
ヨーヨー マに並ぶ 演奏かと
日本人の無常感を刺激します
(pω・。)
Posted by momotaka at 2011年04月15日 21:44
ぴーさんへ
石井達也でなくて、正しくは竜也でしたね。
あと、仕事中は、よく GONTITI を聴いています。
momotakaさんへ
あらま、momotakaさんも「上毛カルテ」ゲットですか。
あとは「ヨー!サイゴン」ですかな。
確か、市立と県立の図書館には置いてあったと思うのですが……
石井達也でなくて、正しくは竜也でしたね。
あと、仕事中は、よく GONTITI を聴いています。
momotakaさんへ
あらま、momotakaさんも「上毛カルテ」ゲットですか。
あとは「ヨー!サイゴン」ですかな。
確か、市立と県立の図書館には置いてあったと思うのですが……
Posted by 小暮 淳
at 2011年04月16日 17:00
