温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年04月22日

もう1つの泉質


 「小暮さんは、温泉に入っただけで、何という泉質か分かってしまうんですか?」
 そんなことを訊かれることがあります。

 が、そんなことはありません。

 まあ、腐卵臭がするから硫黄泉とか、なめると塩辛いから塩化物泉とか、きわめて特長のあるものは別として、残念ながら“入るだけで”というレベルには達していないんですね(TVチャンピオンの郡司勇さんなら可能でしょう)。

 僕の場合はもう少し、観察します。
 湯口に付着した析出物を触ってみたり、浮遊物や沈殿物をすくってみたり。
 カルシウムが多いとか、マグネシウムが多いとか、その程度の観察ですけどね。

 ただ、1つだけ、入浴しただけで、てきめんに分かってしまう温泉があるんです。
 それは、“塩素泉” です。

 えっ、そんな泉質の温泉ってあるんですか?って
 はい、ありません。
 言葉を作ってしまいました。
 でも分かりますよね。塩素消毒された温泉のことです。

 きっと、みなさんも感じたことがあるはずです。
 日帰り入浴施設の大浴場へ入ると、プ~ンとカルキ臭い、プールのようなにおいを感じたことが。
 まあ、あれほど、あからさまに塩素をぶち込んでいれば、誰でも分かりますよね。

 においがした時点で、アウトです。
 “においがする”ということは、かなりの高濃度の塩素が含まれている証拠ですから、ぜひ、湯上りにはシャワーを浴びてください。
 塩素は紫外線と同じ、人間の肌にとっては、老化促進剤になってしまいます。
 (水道水に一度浸かっただけでも、約15万個の皮膚細胞が死ぬといわれてます)
 特にアレルギー体質の人は、入浴を避けたほうがいいでしょうね。

 実は、僕の肌は、もっと敏感なのです。

 以前、温泉講座で、「肌が弱い」ということを話したところ、受講生の1人から「よく先生は、それで温泉ライターをやっていられますねぇ」と言われたことがありました。
 確かに、おっしゃるとおりです。

 僕のまわりにも、肌が弱くて、美容師やケーキ屋、そば屋の夢を断念した人がいます。
 この人たちにとって、アレルギー体質は致命傷のようですが、僕にとっては、これがとても役立っているのです。

 いわば、良い温泉を見分ける “リトマス試験紙” になっているんですね。

 一見、無味無臭のきれいな温泉に見えても、僕の体は、すぐに反応します。
 途端に、体中が、かゆくなってしまうんです。
 どんなに微量の塩素でも、反応します。

 「今日の湯は、大丈夫ですか?」
 僕をよく知っているカメラマンは、撮影の途中で、必ず、そう訊きます。
 「いや、やばいね」と答えると、
 「では、早めに撮影を切り上げましょう」
 と心得ているのです。

 最近は、山のいで湯にも “塩素泉” は登場しています。
 もったいない話です。
 せっかく、こんなに良い湯が出ているのに、浴槽を大きくしたがゆえに、塩素消毒をせねばならないなんて……
 そう思うことがあります。


 “いい温泉は、湯舟が小さい!”

 これが僕の持論です。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 17:09│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
同感です。いい温泉は、湯船が小さい ≒黄金比率

放射能を含んだ雨が、いつしか地下に入り温泉として湧く数十年後に、また被爆の影響がよみがえったら怖いのですが、そんなことがないといいですね。
いい形の放射能泉としてなら歓迎なところですが。
Posted by ぴー at 2011年04月22日 22:22
ぴーさんへ

それと、いい温泉には、湯もみ板が置いてあります。
湯の温度調節を客にやらせる宿こそ、湯守の心意気を感じます。
Posted by 小暮 at 2011年04月23日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もう1つの泉質
    コメント(2)