温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年04月30日

浴槽の中の温泉

 先日も、ラジオ出演の時に、アナウンサーから、こんなことを訊かれました。

 「小暮さんの本には、ふつうの温泉雑誌や温泉本には出ていない源泉のデータが詳しく載っていますが、あれはどうしてですか? 旅館の方は嫌がりませんか?」

 時々、訊かれる質問です。
 今日は、なぜ僕が温泉分析書に基づくデータを必ず本に載せるかについて、お答えします。

 まず、僕の本には、「源泉名」「湧出量」「泉温(源泉の温度)」を記載しています。
 実は、たかだか、この3点においてでも、宿主は把握していない場合があります。
 そのため僕は、取材を申し込む際に「温泉分析書のコピーを用意してください」とお願いします。
 もし、ニセモノ温泉(水道水を沸かしているとか…)だったら、提出できませんので取材を拒否することになります。

 「源泉名」とは、「○○温泉 △△の湯」と表記されます。
 ○○温泉は、温泉地名です。△△の湯が、泉源(源泉の湧出地)1つ1つに付けられた名前です。
 △△の湯は、泉源の所有者が自由に名づけることができるので、なかには自分の名前を付けたりと、ユニークなものもあります。

 「湧出量」は、○○ℓ/分と表記し、1分間に何リットル出ているかが分かります。
 「泉温」は、湧出時の温泉の温度です。

 さらに僕は、湧出方法(温泉の湧き方)も掲載します。
 地下から自然に湧いた「自然湧出」、ボーリングした温泉が自力で湧き出た「掘削自噴」、ボーリングしてポンプで汲み上げている「動力揚湯」の3種類があります。

 いかがですか?
 少し温泉に興味のある人なら、その温泉地の源泉が、どのような状態でどのくらい出ているかが分かりますよね。
 僕は、これは最低限必要な入浴者のための情報公開だと思っています。

 これに泉質と効能が加わります。

 が! ここまでは、すべて源泉の湧出地でのデータなんです。

 レストランで言うならば、食材が作られた時の情報です。
 いつ店に届いて、どう調理したかは、公表されていない状態です。

 足元湧出温泉を除けば、私たちは温泉を源泉の湧出地では入浴していません。
 実際に入る場所は、“浴槽”です。

 ですから僕は、さらに「温泉の利用形態」という項目を設けました。
 これが一番、旅館の人が嫌う項目かもしれませんね。
 でも、とっても大切な情報なんですよ。

 水を加えているのか?(加水の有無)
 熱を加えているのか?(加温の有無)
 放流式(かけ流し)なのか? 循環式なのか? ろ過しているのか?

 加水には、湧出量が少なくて加えている場合と、源泉の温度が高いために加えている場合があります。
 加温は、源泉の温度が低い場合や冬場など、季節によって熱を加えている場合があります。
 放流式、循環ろ過式は、読んで字のごとくです。

 さらに詳しく開示するならば、入浴剤や消毒剤の投入の有無もありますが、現在、僕は、そこまでは開示していません。
 が、良心的な温泉地には、必ず脱衣所に公開されていますので、気になる人はチェックしてみてください。

 源泉はどこで湧いていて、どのように引き湯され、浴槽の中でどのような状態であるのか?
 これらのデータを参考にしながら、推測することができます。

 温泉地のガイドブックではなく、温泉好きが欲しかった本を作りたかったため、著書では最低限の情報を掲載することにしました。
 
 より詳しいデータの読み方や賢い温泉の選び方などは、僕のセミナーや講座でレクチャーしています。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)
 温泉知恵熱 (2024-08-19 12:40)
 K&Gの真夏休み ~至福の瞬間~ (2024-08-07 10:22)

Posted by 小暮 淳 at 20:58│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
温泉らしきモノを 提供しる宿には 痛い情報開示で

群馬は
(メ°皿°) 水道温泉の何が悪い と名言を言った人いますし

温泉を知らない 人が法律やら 条令決めるから
ε=( ̄。 ̄ )

日本人は 温泉好きな癖に 知識は無いですよね

まぁ 一部の人は異常に こだわりますが
σ( ̄▽ ̄;) 自分もそうですがぁ……

何はともあれ 本来の温泉の姿を守る為に 小暮様は立ち上がって 頂かないと
d(^-^)
一般人の声なんて 届かないのです
Posted by momotaka at 2011年05月02日 18:56
momotakaさんへ

そうですね。
温泉と温泉風入浴施設は、ちゃんと住み分けをしないとなりませんね。
専門店とファミレスが、住み分けされているように…
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年05月03日 21:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浴槽の中の温泉
    コメント(2)