2011年05月01日
花ざかりの散歩道
ここ数年は、“無趣味” が趣味になってしまいました。
僕の人生、趣味を持つと、仕事になってしまう確率が高いため、あえて好きなことを始めても “趣味” と公言しないことにしています。
さすがに履歴書は書く機会がなくなりましたが、それでも、何かのアンケートには「趣味」の欄があったりします。
ここに、なんと記入するか? これが悩みのタネなんですね。
若い頃は、「読書」と記入していました。
でも、大人になって、本を読むことは仕事になってしまいました。
「温泉めぐり」なんて書いていた時期もあったんですけどね。
これも仕事にしてしまいました。
取って置きの趣味が、子供の頃から長年続けていた「登山」だったんです。
なのに、そっと趣味のままにしておけば良かったのに、今年、本にしてしまいましたから……。
(まさか、仕事で山に登ることになるとは思いませんでした)
たった1つだけ、まだ仕事にしていない趣味があるんです。
それは、散歩!
“意地でも仕事にするもんか” と、僕が守り続けている聖域であります。
昔から、散歩の達人に憧れていたんです。
だから赤瀬川原平さんや南伸坊さんなんかを崇拝していたりもしました。
今現在、散歩に関する仕事の依頼はないので、のびのびと日々、街歩きを楽しんでいます。
1年のうちでも、今の時期の散歩が一番楽しい!
どこを歩いても、花ざかりなんです。
我が家は、とっても散歩に適した地域にあります。
住宅街があり、田畑があり、河川や小川が流れています。
長時間の散歩でも飽きない、このレイアウトが気に入って、ここに土地を購入したくらいですから。
ヤマブキ、ハナミズキ、ツツジ、フジの樹木が見事に咲き誇る大きな庭のお宅をめぐり、シャガ、アヤメ、パンジー、ポピー、マーガレット、オダマキなどが丹精に育てられた花壇を眺めながら、町内をゆっくりと歩きます。
でも、僕が好きな散歩道は、ここを抜けてからです。
畑や田んぼ道にこそ、春の散歩の醍醐味を感じます。
先日の温泉講座のバスの中でのこと。
「先生は、鳥の名前も詳しいんですね」
と、受講生の1人が言いました。
たまたま知っている鳥が、木の枝に止まっていただけです。
この人が“鳥の名前も”と言ったのは、温泉に対して「も」と言ったんではないんですね。
その前に山野草の話をしていたんです。
著書にも書きましたが、僕は物心ついた頃から父に連れられて山登りをしていました。
父は、アノ、紅白歌合戦で有名な「日本野鳥の会」の会員だったのです。
小さい時から、双眼鏡や望遠鏡を担いで山を歩いていましたから、そこそこは鳥の名前も知っています。
でも、鳥にはあまり興味が持てなかったものですから、必要以上に知識が身に付きませんでした。
鳥は、どうしてもジッとしていてくれないので、観察が難しいんです。
それに比べて、花はいい!
そこにジーッと、していてくれますからね。
で、僕は山の花の名前を覚えるようになったんです。
山の花の名前を覚えると、里の花の名前も覚えたくなる。
いわゆる「雑草」です。
“この世に雑草という名の花はなし”
誰が言った言葉かは忘れましたが、好きな言葉です。
今日も午前は一人で、午後は愛犬のマロ君と一緒に、散歩へ出かけました。
川の土手には、ナノハナ、ショカッサイが今が盛りと咲き競っています。
田園のあぜ道には、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、ハルジオン、ノゲシ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ………
目にする小さな花、1つ1つに、名前があることが、嬉しくなります。
このゴールデンウィークは、1日2回の散歩が日課になりそうです。
Posted by 小暮 淳 at 18:38│Comments(0)
│つれづれ