温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年05月03日

古本屋ゲーム


 ライターという職業柄、“読書” は必須作業です。

 ま、“本を読む”というよりは、“資料に目を通す”と言ったほうが適切かもしれません。
 参考文献です。
 時には、膨大な量の資料(市町村史、温泉史、自叙伝、図鑑や事典など)を一日中読んで過ごすこともあります。

 専門書ばかり読んでいると、やはり生き抜きに小説やエッセーが読みたくなります。
 でも僕は、あまりお気に入りの作家っていう人がいません(若い時はいましたが)。
 ベストセラー本や話題本も、ときには読みますが、小説は読み捨てになるので、安くて面白ければ、何でもいいんです。

 と、いうことで、僕は「古本屋ゲーム」をして楽しんでいます。


 ①古本屋に入ったら、必ず1冊文庫本を買う。
 ②知っている作家、有名な賞の受賞作は除く。

 以上がルールです。

 要は、初めて出会う作家で、自分の感性に合いそうな小説を買って帰ります。
 (エッセーでも良いのですが、エッセーは著名でないと、なかなか出版されていません)
 ま、新人タレントを発掘するスカウトマンみたいな気分で、衝動買いするのです。

 無名(僕にとっては)ですから、読んでみて、面白くなくても文句はありません。
 実際、数ページ読んで、投げ出してしまう本もたくさんあります。
 でも、ことのほか面白ければ、これは儲けもんです。
 「スカウトマンとしての腕をあげたな」と、自分をほめてあげます。

 最近読んだ本で、思わぬ儲けもんをしました。
 中村航(なかむら・こう)著 『夏休み』 (河出文庫) です。

 なぜか僕は、タイトルに “夏” が付くと、買ってしまうクセがあるんですね。
 「夏の庭」とか「向日葵の咲かない夏」とか「夏と花火と私の死体」とか……

 で、『夏休み』 のどこが儲けもんだったのかというと、草津温泉が舞台として登場するんです。

 主人公のマモルが義理の友達の吉田くんと、ひと夏の不思議な旅に出かけます。
 この “義理” という表現に、まず惹かれました。
 2人の奥さん同士が、友達なんですね。だから2人は、義理の友達同士なんです。
 このなんとも不安定な人間関係が面白いんです。

 で、不思議な旅のたどり着いた先が、なぜか草津温泉。

 2人は、真夜中に旅館を抜け出して「西の河原」へ出かけます。
 行ったことのある人なら、ご存知でしょうが、そこかしこから湯煙が上がり、源泉が噴き出し、池のように溜まり、川となって流れているところです。
 「鬼の茶釜」なんていう熱湯池もあり、最近、落ちてヤケドをした観光客がいました。
 夜中に行くなんて、とても危険な場所です。

 で、大胆不敵にも2人は、「ひとっ風呂浴びよう」と、素っ裸になって、湯溜まりに入ってしまいます。
 いつしか義理の友達が、真の友達へと友情を深めていく話です。


 知らずに読んでいて、群馬の温泉に出合うと嬉しいものです。

 「古本屋ゲーム」で面白い本に当たる確率は、2割くらいでしょうか。
 それでも明日、晴れていたら、我が家から一番近い古本屋まで、散歩がてら歩いて行ってこようかと思います。 
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 21:05│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古本屋ゲーム
    コメント(0)