2011年09月15日
月夜野温泉 みねの湯 「つきよの館」⑥
関越自動車道の月夜野ICを過ぎたあたり、右手、三峰山の中腹に、ロケットのような形をした塔が建っているのを、ご存知ですか?
あれは 「鎮魂の碑」 です。
1989年に、「つきよの館」 の女将・都筑理恵子さんの父、故・都筑理(おさむ)さんが、異国の地で亡くなった戦友たちのために建てた塔なのです。
同年、高速道路をはさんだ月夜野盆地を見下ろす高台に、温泉旅館 「つきよの館」 を創業しました。
2年後に、娘である現女将が旅館に入り、今日まで20年間、すべての切り盛りをしています。
今日、久しぶりに女将を訪ねてきました。
「いいところに来てくださいました。小暮さんの本、ちょうど全部売れてしまって在庫がないのよ。注文を預かってもらってもいいかしら?」
今日も今日とて、いつものように和服姿で、元気いっぱいの女将さんであります。
なんでも、僕の読者だとかファンだとか言うお客さんが増えたとのこと。
「小暮さんて、どんな方ですか? て聞かれるんですけどね。いつも言葉にごしていますよ。本当のこと言えないでしょう」
とは、オイオイッ、どーいう意味ですか?!
別に、本当のことを言っても構いませんよ~!
そーいえば、以前、「古谷一行のように、渋~いオジサマだと思ったら、あんまり気さくな方なのでビックリしました」 と読者の方に言われたことがありましたが、もしかして、その手の勘違いでしょうかね。
ま、渋く生きろと言われれば、できないキャラでもないんですけど、でも疲れちゃいそうですよね。
いいです、このままのキャラで行きます!
と、いうことで、たっぷりと女将さんと話し込んだ後、いよいよカメラマンとともに浴室へ。
ここは、僕が県内でもベスト10に選ぶ 「絶景の湯舟」 の1つであります。
特に夕景の妙は、見ていると涙が出てくるくらい感動しますよ。
個人的には、「日本の夕日100選」 に入れてもいいと思っているくらい、大好きな風景です。
今の時季、月夜野盆地に広がる棚田が美しい!
僕は、ここからの景色を勝手に “トトロの森” と呼んでいます。
棚田の中に、こんもりとした鎮守の杜があって、まるで映画 『となりのトトロ』 の風景そのままなんですね。
宿からの景色は、ちょうどネコバスの中から眺めているような感じです。
またしても仕事を忘れて、のんびり、ゆったりと、湯の舟に乗って、天空の遊覧を楽しんできました。
Posted by 小暮 淳 at 21:25│Comments(5)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
昨日、日帰り入浴に行って来ました
本当に絶景ですね。夕日を眺めながらの入浴は、最高です。
次回は、ちょこっと懐石料理を食べてみたいと思いました。

本当に絶景ですね。夕日を眺めながらの入浴は、最高です。
次回は、ちょこっと懐石料理を食べてみたいと思いました。
Posted by ヒロ坊 at 2011年09月15日 22:05
ヒロ坊さんへ
実は、その 「ちょこっと懐石料理」 をいただいてきました。
一応、仕事中だったので生ビールを飲めなかったのが残念!
実は、その 「ちょこっと懐石料理」 をいただいてきました。
一応、仕事中だったので生ビールを飲めなかったのが残念!
Posted by 小暮 at 2011年09月16日 00:59
(「・・) 確かに絶景のお宿で 夕暮れ時は利用した事は無いのですが
周辺の地形が 特殊で気になりますね
○○の霊泉の 近くに 昔金山が 有ったり
(・・?) 製錬は別な 所なのか…… 鉱山があると 普通 周辺の環境を破壊しますし
周辺の地形が 特殊で気になりますね
○○の霊泉の 近くに 昔金山が 有ったり
(・・?) 製錬は別な 所なのか…… 鉱山があると 普通 周辺の環境を破壊しますし
Posted by momotaka at 2011年09月16日 15:15
本当に いつか
15夜の晩に泊まってみたいですねー
15夜の晩に泊まってみたいですねー
Posted by ぴー at 2011年09月16日 15:20
momotakaさん、ぴーさんへ
ぜひ一度、浴室の電気を消して、月光浴を体感してみてください。
まさに “月夜野” の意味を実感しますよ。
ぜひ一度、浴室の電気を消して、月光浴を体感してみてください。
まさに “月夜野” の意味を実感しますよ。
Posted by 小暮 at 2011年09月16日 19:31