2011年12月01日
赤城温泉 「赤城温泉ホテル」④
今年は、なんだか赤城温泉づいています。
2月にフリーペーパーの取材、9月の温泉講座に続いて、今年3回目の赤城温泉へ行ってきました。
今日は、新聞連載の取材です。
それにしても、寒い!
上着のいらなかった昨日の猿ヶ京温泉がウソのようです。
一転して、コートの下に何枚も着込んでの取材となりました。
赤城温泉は、赤城神社から小沼へ抜ける県道を、忠治温泉と滝沢温泉を左右に見送った、奥の奥。
前橋から見た赤城山は雲に覆われて、真っ白でしたが、案の定、視界10メートル以下の霧の中でした。
「すごい所ですね」
と担当カメラマンの I さん。
彼は、関西に家族を置いて群馬に来ている単身赴任者であります。
毎度、毎度、群馬の自然と温泉を見ては 「すごい!すごい!」 を連呼するのです。
今日も、元気いっぱいの若女将、東宮香織さんが、お出迎えです。
以前もブログでお話しましたが、ご主人の秀樹さんは、僕のはとこであります。
「本当、あづま屋は、いいお嫁さんが来てくれたよね」
あづま屋とは、赤城温泉ホテルの旧屋号です。
僕の母方の祖母と、あづま屋の8代目主人が姉弟。
そして母と9代目主人が、いとこなんです。
だから、その子ども同士ですから、僕と10代目の秀樹さんは、はとこ!
で、一族が冠婚葬祭で顔を合わせ、 “湯之沢” の話になると、決まって誰かが、香織さんのことを 「いい嫁さんが来た」と言い出すのです。
ちなみに “湯之沢” とは、赤城温泉の旧名 「湯之沢温泉」 のこと。
ですから、我が一族では、誰もが 「赤城温泉の赤城温泉ホテル」 のことは、「湯之沢のあづま屋」 といいます。
まあ、それくらい、香織さんは女将が天職じゃないかと思われるほど、元気で明るくて話が面白くて楽しい女性なんですよ。
僕も、初めてお会いしたときから、大ファンになってしまいました。
今日は、そんな若女将の生い立ちから旅館に嫁ぎ、今日までの奮闘話をたっぷりと聞いてきたわけです。
当然、あの、黄褐色のにごり湯も、思う存分に堪能してきましたよ。
「うわぁ~、すごい湯ですねぇ~!」
と、海パン姿でシャッターを切る I さんも、大はしゃぎです。
浴槽の縁に堆積した、珊瑚礁や鍾乳石のような析出物を見て、またまた喚声を上げています。
思えば、彼とコンビを組んで連載しているシリーズでは、今までで一番色の濃いにごり湯かもしれませんね。
「群馬は、本当にいい温泉が、たくさんありますね」
そう帰りの車の中で、I さんに言われて、
「だから群馬で、温泉ライターやってるんだよ!」
と、僕も上機嫌でありました。
群馬の温泉の素晴らしさ、もっともっと、県外の人に知ってほしいですね。
Posted by 小暮 淳 at 18:50│Comments(8)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
今一番恋しいのは、彼でも旦那でも× 湯の沢かなーーー
エアコン20°cで事務所は仕事してますから(節電命令発動)
エアコン20°cで事務所は仕事してますから(節電命令発動)
Posted by ぴー at 2011年12月02日 09:34
今朝、ハイハイQさんQさん・・読みました。ちぃいさな源泉の温泉素適ですね。これぞ温泉ですよね。ほんと群馬に住んでよかった・よかったですよ。赤城温泉ホテルもよかったです。泥かとも思うにごり湯・・はじめはびっくりしましたが、なんと心地のいいお湯でしょう!! 孫17歳に話をしたら「私もお湯に入ってみたいわ」と。
Posted by しをりちゃん at 2011年12月03日 09:58
こんにちわ。
高句麗から小暮になった・・・感心しました。知らなかった。
赤城山・・・懐かしいな。東京の東武線沿線に実家があり
半世紀前位に父親に連れられて、行った事があります。
どのようにして行ったか覚えていませんが、両毛線?というのに
乗ったような・・・。ツツジが咲いていた季節でした。
父親は温泉好きで、四万温泉それから法師温泉?と言うのを
聞いたことが有ります。両方とも群馬県でしょう?
札幌は寒いです。天気が荒れ模様。雪があまり降らないと
良いですが。
こんな日はゆっくりと温泉につかり、暖まりたいですね。
高句麗から小暮になった・・・感心しました。知らなかった。
赤城山・・・懐かしいな。東京の東武線沿線に実家があり
半世紀前位に父親に連れられて、行った事があります。
どのようにして行ったか覚えていませんが、両毛線?というのに
乗ったような・・・。ツツジが咲いていた季節でした。
父親は温泉好きで、四万温泉それから法師温泉?と言うのを
聞いたことが有ります。両方とも群馬県でしょう?
札幌は寒いです。天気が荒れ模様。雪があまり降らないと
良いですが。
こんな日はゆっくりと温泉につかり、暖まりたいですね。
Posted by 小暮 茂 at 2011年12月03日 13:20
赤城温泉に行くと 時間の流れが 止まったままの空気があり
九州の小さな温泉地を 思い浮かべます
火山活動が始まれば 湯気が吹き出す 温泉地になるかな?
循環式の影響で 排水から湯気が立つ 風景が少なくなりました
九州の小さな温泉地を 思い浮かべます
火山活動が始まれば 湯気が吹き出す 温泉地になるかな?
循環式の影響で 排水から湯気が立つ 風景が少なくなりました
Posted by momotaka at 2011年12月03日 14:16
初コメントです。いつも楽しく拝見しております。
四万出版記念パーティーで、喫煙コーナーで名刺交換させてもらった者です。益夫会長のダチです。あのときは先生とお話がしたかったのですが、日帰りゆえ酒が飲めなくて…。
私も仕事柄、あちこちの温泉との関係がありまして…。
ここのところ、宮崎さん、持谷さん、東宮さんと身近な出演者が多いので、ついカキコしてしまいました。
先生は赤城温泉のいとこですか! ご主人の兄弟は私の上司でしたよ。
今後も楽しいコメント、作品等期待しております。
渋川在住ゆえ「くわバン」にドラムが必要となりましたら馳せ参じます。ご要請下さい。
さて、これから益夫と伊香保で呑んできます。
四万出版記念パーティーで、喫煙コーナーで名刺交換させてもらった者です。益夫会長のダチです。あのときは先生とお話がしたかったのですが、日帰りゆえ酒が飲めなくて…。
私も仕事柄、あちこちの温泉との関係がありまして…。
ここのところ、宮崎さん、持谷さん、東宮さんと身近な出演者が多いので、ついカキコしてしまいました。
先生は赤城温泉のいとこですか! ご主人の兄弟は私の上司でしたよ。
今後も楽しいコメント、作品等期待しております。
渋川在住ゆえ「くわバン」にドラムが必要となりましたら馳せ参じます。ご要請下さい。
さて、これから益夫と伊香保で呑んできます。
Posted by 勘太郎 at 2011年12月03日 14:43
ぴーさんへ
察するに、ぴーさんちから 「湯之沢」 は近いですよね。
こっそり事務所を抜け出して、にごり湯を浴みに行ってきたらいかがですか。
しをりちゃんへ
さっそく 「ハイハイQさんQさんデス」 の連載コラム第2回も読んでくださったのですね。
ありがとうございます。
次回の掲載更新日は、7日(水)です。
小暮茂さんへ
ご無沙汰しています。
お元気でしたか?
札幌は寒そうですね。テレビのニュースで雪景色を見ました。
ぜひ、湯の国ぐんまへいらしてください。
四万温泉や法師温泉以外にも、いい温泉が、たくさんありますよ。
momotakaさんへ
確かに、その通りですね。
湯の町情緒は、もうもうと立ち上る湯けむりにありますものね。
最近は、塩素消毒による換気のし過ぎで、湯気に煙らない浴室も多くなりました。
残念なことです。
勘太郎さんへ
そうでしたか。祝賀会では、お世話になりました。
日帰りとは、残念でしたね。
ぜひ今度、柏原会長と一緒に、語り明かしましょう!
今後とも、よろしくお願いいたします。
察するに、ぴーさんちから 「湯之沢」 は近いですよね。
こっそり事務所を抜け出して、にごり湯を浴みに行ってきたらいかがですか。
しをりちゃんへ
さっそく 「ハイハイQさんQさんデス」 の連載コラム第2回も読んでくださったのですね。
ありがとうございます。
次回の掲載更新日は、7日(水)です。
小暮茂さんへ
ご無沙汰しています。
お元気でしたか?
札幌は寒そうですね。テレビのニュースで雪景色を見ました。
ぜひ、湯の国ぐんまへいらしてください。
四万温泉や法師温泉以外にも、いい温泉が、たくさんありますよ。
momotakaさんへ
確かに、その通りですね。
湯の町情緒は、もうもうと立ち上る湯けむりにありますものね。
最近は、塩素消毒による換気のし過ぎで、湯気に煙らない浴室も多くなりました。
残念なことです。
勘太郎さんへ
そうでしたか。祝賀会では、お世話になりました。
日帰りとは、残念でしたね。
ぜひ今度、柏原会長と一緒に、語り明かしましょう!
今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 at 2011年12月03日 15:51
ぴーさんに誘われてブログに来ました。
僕も赤城温泉大好きで、よく行きます。
内湯の源泉の新鮮さと、ぬるめの露天風呂の心地よさを交互に堪能しながら、赤城山の澄んだ空気を感じるのが素晴らしい場所ですよね♪
またお邪魔しますm(__)m
僕も赤城温泉大好きで、よく行きます。
内湯の源泉の新鮮さと、ぬるめの露天風呂の心地よさを交互に堪能しながら、赤城山の澄んだ空気を感じるのが素晴らしい場所ですよね♪
またお邪魔しますm(__)m
Posted by 温泉ソムリエ@旅芸人 at 2011年12月04日 13:23
温泉ソムリエ@旅芸人さんへ
はじめまして。
今後ともよろしくお願いいたします。
ぜひ、ちょくちょくお邪魔してください。
お待ちしております。
ぴーさんへ
ブログの宣伝をしていただき、ありがとうございます。
「湯之沢」 好きは、たくさんいますね。
はじめまして。
今後ともよろしくお願いいたします。
ぜひ、ちょくちょくお邪魔してください。
お待ちしております。
ぴーさんへ
ブログの宣伝をしていただき、ありがとうございます。
「湯之沢」 好きは、たくさんいますね。
Posted by 小暮 at 2011年12月04日 17:50