温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年12月18日

寝ずに今夜は下ネタねえさん


 今年も、届きました!
 群馬が全国に誇る高級ブランド葱の「下仁田ねぎ」であります。

 年賀状書いたり、クリスマスソングが聴こえてきたり、年の瀬が押し詰まると 「ああ、今年も暮れたなぁ…」 と感じる風物詩がいくつもありますが、僕は俄然!この 「下仁田ねぎ」 なんですね。
 だって、群馬県民だって、そうそうは食せない代物ですぜ。

 以前、九州の友人に、この 「下仁田ねぎ」 を送ってあげようとして、散々苦労をしました。
 もちろん街のスパーマーケットへ行ってもないし、農産物直売所へ行っても、なかなか “ホンモノ” は置いていません。

 この 「下仁田ねぎ」、ホンモノとニセモノがあるのご存知ですか?
 別名 「殿様ねぎ」 とも呼ばれるため、下仁田以外で作っていても 「殿様ねぎ」 の名で売っていることがあるんですよ。
 でも、「下仁田ねぎ」 はブランド品ですから、松坂牛同様、「下仁田ねぎ」 と呼べるのは下仁田町産のものだけなのです。

 ですから、認定された農家しか作れません。


 結局、僕は下仁田ねぎ農家を探し当てて、直接農家から九州の友人へ “ホンモノ” を送ってもらいました。
 もう、その評判は大したものでしたよ。
 「こんなネギは、初めてです。やわらかくて、甘くって、病み付きにきりました」
 と、お礼の手紙をいただきました。

 で、ここ数年、我が家には、この “ホンモノ” の 「下仁田ねぎ」 が毎年暮れになると届くのです。
 もちろん生産農家からなのですが、これが取材の賜物なんですね。
 地産地消の宿ということで、泊り込んで徹底取材したことがあるんです。
 実は、その宿は農業もやっていて、「下仁田ねぎ」 の生産農家に認定されていたのです。

 生でかじると辛いのに、ちょっと煮ただけでやわらくなり、独特の風味と甘みがあるこのネギが、僕も家族も大好物なんです。
 だから昨晩は、さっそく 「すき焼き」 にして食べました。
 正直な話、我が家の食卓に 「すき焼き」 が出るのは、恥ずかしながら1年で1回、この 「下仁田ねぎ」 をいただいたときだけなのであります(貧乏)。

 それくらい、貴重なネギなんですよ。


 ところで 「下仁田ねぎ」 と言えば、群馬県民なら誰でも、上毛かるたの札を思い出しますよね。

 『ねぎとこんにゃく 下仁田名産』

 ですが、子どもの頃は、ふざけて

 “寝ずに今夜は 下ネタねえさん”

 なーんて言ってましたっけね。


 他にも、『世のちり洗う 四万温泉』 のことは、
 “余の尻笑う 四万温泉” だとか、

 『和算の大家 関孝和』 のことを
 “和算の大家 コルゲンコーワ”
 なんて言って、笑ったことを思い出します。


 で、「下仁田ねぎ」ですが、
 家族だけで食べきれる量ではないので、実家の両親へも持っていってあげました。
 「あら、下仁田ネギじゃないの! 手にはいらないんだよ。ありがたいねぇ」
 と、もちろん大喜びでした。

 年の瀬に、親孝行が1つできました。

 Sさん、毎年おいしいネギを送ってくださり、ありがとうございます。
 来年も、遊びに行きますね。

 どうぞ、良いお年をお迎えください。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 17:49│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
我が家も下仁田ねぎと豚肉(群馬賢人なら牛でなく豚!^^)で作るすき焼きが一番のごちそうです。
そういえば、上毛かるたに描かれるねぎは下仁田ねぎじゃないそうです。
http://sanzokuame.exblog.jp/4092130/
殿様ねぎの殿様たる所以を如実に表した一枚ですね。
Posted by 三束雨 at 2011年12月18日 22:35
三束雨さんへ

大変ご無沙汰しています。
言われてみれば、確かに、あれは長ネギだ!
白い部分も葉の形状も、下仁田ねぎとは別物ですな。
どーして、今まで絵札を改定しなかったのでしょう?
Posted by 小暮 at 2011年12月19日 01:51
KENTマイルド軽い味なんてね・・・
Posted by うさぎ at 2011年12月19日 21:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寝ずに今夜は下ネタねえさん
    コメント(3)