温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年12月26日

牛が寝れば姫も眠る


 この時季、夕暮れになると、ついつい赤城山を眺めてしまいます。

 「赤城の寝牛」 って知ってますか?

 晩秋から初冬にかけて、日の傾きとともに赤城山という巨大なキャンパスに浮かび上がる、自然が創り出す壮大なトリックアートです。
 鍋割山を胴体に、その峰々がたくみに影を落としながら、足・頭・角を描き出します。
 その姿は、あたかも牛が横臥して寝ているよう。

 時間は午後の4時過ぎくらいから。
 見える場所は、赤城山の南面。
 前橋市内からが、完成度が高いようです。
 利根川沿い、群馬県庁舎展望台あたりがオススメという人がいますが、僕はJR両毛線の天川大島駅~駒形駅あたりから見るのが好きですね。

 見る場所、時間によっても微妙に形が変化するのも面白い。

 でも、子供の頃から見ていますけど、ピーンと2本の角がキレイに立つ影絵は、まだ数えるほどしか見れていませんね。
 今日も犬の散歩の途中で見ましたが、頭の輪郭があやふやでした。


 で、“寝る” といえば、もう1つ思い浮かべるのが 「子持の眠り姫」 です。

 赤城山の西麓から子持山越しに小野子山を眺めると、女性が仰向けに寝ているように見えるんですよ。
 ええーっ、本当?
 と話を聞いた時は疑心暗鬼だったのですが、何年か前に、取材の帰りに偶然、見ることができました。

 「ありゃりゃ~、イヤラシィ~!」

 というのが、感想です。

 小野子山の稜線が、右から女性の額・鼻・あご・胸に見えるんですよ。
 それも、かなりリアルな女性の横顔です。
 キュンと上を向いたあごなんて、とってもキュートです。

 何よりも胸が、イヤラシィ~!

 位置がちょっと首に近くて気になりますが、デカイんです。
 胸というより、オッパイですね。
 それも、かなりボインです(表現が古い)。

 で、この女性、南に移動しながら眺めていると、だんだんと、お腹がふくらんでくるんです!
 ご懐妊してしまうんですね。
 (だから子持の地名が付いたという説もある)


 ちなみに、子持山でなく小野子山なのに、なぜ 「子持の眠り姫」 というのかというと、見える場所が旧子持村だからだそうです。
 こちらは、季節や時間帯は関係なく、一年中昼間なら見られますので、ぜひ、自然のトリックアートを見つけに出かけてみてくださいな。
 ( 「赤城の寝牛」 は、この時季限定です)
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 20:59│Comments(4)つれづれ
この記事へのコメント
ひとり忘年会は都合により中止

赤城山は先祖の代から崇拝している家系です。

今は背中に鍋割(笑)

赤城を眺めて鍋割のふもとで手を振っている女がいたらわたしです!
Posted by ぴー at 2011年12月27日 10:58
先人たちは 目視で観測する事で 行事のタイミングを決めていたようで

他県に行っても(「・・) 同じ話しは 聞きますよね
自然と対話する 時間を無くした 現代人は 再び取り戻す事が出来るか?

ダム建設の報道を聞く限り 無理そう(ヾノ・∀・`)
Posted by momotaka at 2011年12月27日 12:43
ぴーさんへ

今度、ぴーさんを探してみます。
でも、何人も手を振っていたら、どーしよう!


momotakaさんへ

「赤城の寝牛」 は、農作業を終える目安にしていたようですよ。
「寝牛が出たから、はあ、今日はおしまいにするんべぇー」 って。
昔の人は、自然と一緒に暮らしていたんですね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年12月27日 15:44
拝見させていただきましま
Posted by モンクレール at 2011年12月27日 19:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
牛が寝れば姫も眠る
    コメント(4)