温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月23日

2つある温泉の名前


 僕は昨年の暮れから、みなかみ町(旧水上町・旧月夜野町・旧新治村) に入り込んで、取材活動を続けています。

 1年半かけて、すべての温泉とすべての宿をめぐる企画なのですが、取材途中にして、ある不都合が浮上してきました。
 それは、温泉地名の表記です。

 皆さんは、温泉地名と温泉名があるのをご存知ですか?

 温泉地名は、温泉地の名前です。
 温泉名は、源泉に付けられた名前です。

 大概、この2つは同一名なのですが、まれに異なる温泉地があります。
 今回、僕が出合った案件は2ヶ所。

 ① A温泉地の源泉名はB温泉となっている。
 ② C温泉地の源泉名はD温泉となっている。

 A温泉地の場合は、B温泉地より源泉を引き湯しています。
 C温泉地は、自家源泉を所有してますが、その源泉名がD温泉となっています。
 ところが、D温泉という名の温泉地が他に存在するのです!

 なに? ややこしくて良くわからないって?

 はい、これは、とてもややこしい問題なのです。
 ちょっと整理してみましょうね。

 A温泉は、かつて源泉を所有していた旅館があったのですが、現在は源泉を持たない旅館が、近くのB温泉から温泉を引いている状態です。もし温泉地名を源泉名に統一するならば、A温泉はB温泉と表記しなければなりません。

 やっかいなのは、C温泉の場合も同様です。
 長年、C温泉と名乗っているのですが、なぜか源泉名は他の場所にある温泉地名と同名なのですから。

 A温泉もC温泉も、源泉名に忠実な表記にすると、どちらも他の温泉地と同じ温泉地名になってしまうという不都合が生じてしまうのです。
 できれば、なんとか回避したいものです。


 実は、温泉地名と源泉名が異なる温泉というのは、決して珍しくはありません。  
 有名な例では、JR吾妻線沿いの小野上温泉(現・渋川市) などが挙げられます。

 かつては、塩川温泉と呼ばれていました。
 確かに、僕も温泉分析書にて、源泉名も塩川温泉であることを確認しています。
 昭和53年に 「小野上村温泉センター」 ができると、連日満員の大盛況となりました。
 人々は、「小野上村温泉センター」 を略して 「小野上温泉」 と呼ぶようになったのです。
 当時はまだ日帰り温泉施設が珍しかったため、村外からも客が押しかけてきました。

 その人気のほどは、平成5年にJR吾妻線に小野上温泉駅が開設されたことでも分かります。
 本来なら、温泉地名の 「塩川温泉駅」 とするべきなのに・・・

 ついに人気に押され、平成18年の渋川市との合併を機に、源泉名と温泉地名を正式に 「小野上温泉」 と統一しました。


 以上のような例もありますので、必ずしも温泉地名と源泉名が合致している必要はないのです。
 が!
 やっぱり、まぎらわしいですよね。

 今後、取り組んでいかなくてはならない課題の1つであります。
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 19:20│Comments(4)温泉雑話
この記事へのコメント
分析書を見たりすると、不思議に思ってました。 ヤヤっこしー

大体、温泉関係の決まりは、どれもコレモ 曖昧
Posted by ぴー at 2012年01月24日 09:37
ぴーさんへ

そもそも温泉法そのものが、ザル法ですからね。
なんでもアリです。
我々入浴者が賢くなるしかないようです。
Posted by 小暮 at 2012年01月24日 12:02
役人が適当に決めるから こうなるのでしょうが

原発が終焉を迎えれば 今度は 地熱発電確保の為
改正されるはず

草津とか万座 四万とか湯宿なんて 破壊されるかも?

そう言えば 日本で1番長い引き湯は 何処なんだろう(?_?)

さわんど温泉なのかな?
Posted by momotaka at 2012年01月24日 15:55
momotakaさんへ

群馬県内では、新鹿沢温泉ではないでしょうかね。
旧鹿沢から4キロの引き湯ですから。
それ以上が、ありますか?
Posted by 小暮 at 2012年01月24日 20:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2つある温泉の名前
    コメント(4)