温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月26日

梨木温泉 「梨木館」


 拙著 『ぐんまの源泉一軒宿』 の取材で、泊めていただいたのが2009年の春ですから、かれこれ3年ぶりに梨木温泉の一軒宿 「梨木館」 を訪ねてきました。

 梨木館といえば、まず、あの濃厚な黄褐色の「薬師の湯」源泉であります。
 今日も、3年前と変わらず、鮮やかなカーキ色をしていましたよ。

 昔は 「にごった湯は汚い」 と嫌われた時代もあったそうですが、今は 「この、にごり湯がいいのよ」 と若い女性が来るようになったとのことです。
 「最近は、若い人のほうが、温泉に詳しくて、うるさいですよ」
 とは、5代目女将の深澤正子さんであります。

 梨木館といえば、やっぱり、この女将でしょう!

 いゃあ~、今日も今日とて良くお似合いの着物姿で、相変わらずの話好きで、最後にお会いしたのは3年前だというのに、なんだか頻繁に会っているような親しみを感じました。
 現在は、6代目の息子さん夫妻に 「経営の一切は任せている」 とのことですが、それでも常連客の中には女将さんファンが多いようで、こうやって現役で女将業を元気にこなしているのであります。

 梨木館の創業は、明治12年。
 昭和初期の写真が、ロビーに展示されていますが、これがスゴイ!
 木造3階建ての建物が、7棟も写っています。
 一晩に、千人を超す客で、廊下まで埋まったこともあったそうですよ。
 湯治宿として繁栄を極めていたんですね。

 しかし、昭和40年に火災で旅館は全焼。
 その後は、5代目主人の亮一さんが、現在の梨木館をつくり上げました。

 その亮一さんが昭和54年に、「山の中の一軒家へ、温泉以外に客を呼べるものを」 と考えたのが、名物の “キジ料理” です。
 ええ、ええ、僕も前回泊まったときに、いただきましたよ。
 刺し身、唐揚げ、しやぶしゃぶ、つみれ鍋・・・
 山里のごちそうに、その晩も、ついつい飲み過ぎてしまったことを覚えてします。

 残念ながら、今日は日帰り取材だったので、キジ料理は食べられませんでした……
 と! 書きたいところですが~!
 なななんと、女将さんからおみやげに 「きじ釜飯」 なるものをいただいてしまいました。

 この釜飯、かなりのスグレモノです。
 陶器の釜に、お米とだし汁を入れて、電子レンジでチン!とするだけで、アツアツ炊き立ての名物 「きじ釜飯」 が簡単に食べられるんですよ。
 考えたのは、6代目若主人の幸司さんであります。

 先ほど、さっそくいただきました!
 「ああ、またキジ料理が食べたい」 と思わせる、宣伝効果バツグンのおみやげですね。
 幸司さんは、実にアイデアマンであります。

 梨木館は、歴史があるだけではなく、常に進化している旅館なのです。
  

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 20:58│Comments(4)温泉地・旅館
この記事へのコメント
雑木林の一軒家ですが
何気に ハイクラスのお宿ですよね


足尾銅山が操業してた頃は 忙しかったはず
Posted by momotaka at 2012年01月27日 16:37
momotakaさんへ

日帰り入浴をしていないのがネックですが、まれに見る濃厚なにごり湯ですぞ!
Posted by 小暮 at 2012年01月28日 00:22
日帰りコースがあれば、もっと展開すると思います。

まず、私も行きたいから!
Posted by ぴー at 2012年01月28日 10:28
ぴーさんへ

入浴だけは受け付けていませんが、昼食付き休憩の日帰りコースはありますよ。
ぜひ、あの濃厚な湯を体験してみてくださいませ!
Posted by 小暮 at 2012年01月31日 01:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梨木温泉 「梨木館」
    コメント(4)