温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年02月27日

リスナーからの便り


 先週の火曜日で最終回を迎えたNHK-FMラジオ 『群馬は温泉パラダイス』。
 放送最後ということもあり、番組では最後にリスナーからの質問にお答えしました。
 時間に制限があるため、1問しか答えられませんでしたが、この場をお借りして、他の質問にも答えてみたいと思います。

 「小暮淳さん、初めまして! 温泉が好きで群馬に移り住んで来た者です」 という書き出しで、ハガキ2枚にわたる長いお便りをくださったのは、利根郡みなかみ町のWさんという男性でした。

 「温泉成分分析表についてです。昔から疑問に思っていたのですが、こんなにも更新せずともOKの公の表示は笑ってしまうほど珍しくありませんか?」

 ごもっともですね。
 僕も温泉の取材を始めた頃は、いつも気になっていました。いつまでも昭和40年代の分析表が掲示されていましたからね。
 でも、番組でもお話しましたが、現在では10年に1度の更新が義務づけられていますので、ほとんど新しいものに変わっていると思います。
 きっかけは平成16年の、あの白骨温泉の温泉偽装問題です。
 入浴剤の添加や水道水を沸かしたものを温泉であるかのように誤認させる事例の発生を受けて、平成17年に既存の表示項目に加え、新たな項目を追加して掲示することになりました。これを機に、再検査が徹底されたようです。

 ただし、最新の 「温泉分析書」 が掲示されていれば、昭和や大正時代の分析表を温泉資料として掲示することは構わないとのことです。


 「形ばかりのレジオネラ検査ではいかがなものでしょうか? そもそも温泉法がザル法ですか?」

 Wさんは、本当に温泉が好きなんですね。
 僕は温泉の研究者ではないので、あまり詳しいことは把握していませんが、感想を交えてお答えします。

 まずレジオネラ菌ですが、この菌を死者が出るまでに増殖させてしまったのは “温泉を便利にしてしまった”人間だということです。
 昔から自然界に生存する菌ですから、当然、温泉の中にも入り込みます。でも、死者なんて出なかったんですね。
 かけ流しが当たり前だったからです。入り込んだ菌も、流されてしまうわけです。
 ところが 「循環ろ過装置」 の発明により、浴槽内の温度を常に一定に保てるようになったため、自然界ではありえない大繁殖を起こしたわけです。
 以前、家庭用の循環式24時間風呂が流行ったのを覚えていますか?
 体力のないお年寄りが、大勢亡くなりましたよね。

 “流れる水は腐らない”
 常に、浴槽内を清潔にしていることが一番大切だということです。
 検査でレジオネラ菌が検出された時は、すでに遅いのです。


 温泉法がザル法ですか? とのことですが、そもそも施行されたのが戦後間もなくの昭和23年ですからね。
 いったい何年前ですか? その後に日本は高度成長期とバブル期を迎えています。
 温泉の利用形態から掘削技術まで、何から何まで変わってしまいました。
 温泉法を施行した当時、誰が地下2,000メートル以上もボーリングをして、平野部や都市部でも温泉が湧くなどと考え付いたでしょうか!

 ザル法というよりは、法律が古過ぎるのですね。
 1日も早い改正を! と望みたいところですが、実は改正したらしたで、温泉でなくなってしまう温泉も出てくるわけですよ。
 要は、古い法律の上にあぐらをかいて、日本は今日のような温泉だらけの国になってしまったのです。

 Wさん、あまり表示や法律に惑わされずに、自分の五感でいい温泉を見つけて、楽しんでください。
 せっかく、温泉が好きで群馬に移り住んで来たのですから。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 19:01│Comments(3)温泉雑話
この記事へのコメント
こう寒いと、五感が温泉に入りたいと叫んでます
Posted by ぴー at 2012年02月28日 16:06
(*´ー`)ノ こちらは湯上がり〜

宿泊客は自分達だけ♪

ここは 抜群のお湯で 観光温泉ではなく 湯治として使うべきかと
川古温泉より 僅かに温度が高い感じですね
Posted by momotaka at 2012年02月28日 16:49
ぴーさんへ

「五感が求める温泉」 いいですね。
このコピー、使わせていただきます。


momotakaさんへ

源泉は 「旧湯」 でしょうか?
これから行くので、楽しみです。
まったりしてきてください。
Posted by 小暮 at 2012年02月28日 20:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リスナーからの便り
    コメント(3)