温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年03月07日

猿ヶ京温泉 「長生館」


 昨日は、取材旅行へ出かける前に、朝イチで医者へ飛び込みました。
 熱はなかったのですが、起きたときから体がダルくて、道中が不安になったもので……。
 「小暮さん、調子はどうですか?」
 「絶不調です」
 「そう、良かった。えっ? 不調!」
 主治医とのやり取りがあった後、診察してもらいました。

 「これから泊まりで取材に出かけるんですよ。先生、元気になる注射でも1本打ってくださいよ。ガツーンと効くやつを!」
 ところが、血圧も平常、検尿の結果も問題なし。
 「別に悪いところありませんよ。酒の飲み過ぎじゃあ、ないですか? しばらく控えてください」
 「えっ! 今晩、宴会があるんですけど?」
 「では、欠席してください」
 「そりぁあ、無理です」
 「では、ドクターストップがかかっているからと、こうやってグラスに手でフタをして断る」
 「僕に、そんな芸当ができると思います?」
 主治医、爆笑しながら 「お大事に」 と言う。


 “病は気から” ということで、先生から 「健康」 のお墨付きをいただいたら、俄然、元気になってしまいました。
 よーし、今日も元気に取材して、夜は元気に酒を浴びるのだーーーーーっ!
 と、一路、猿ヶ京温泉へ。

 とにかく、一度、泊まってみたかった宿であります。
 「元湯 長生館」
 昭和33年に赤谷湖に沈んだ “旧四軒” と呼ばれる旅館の中でも老舗中の老舗です。
 創業は、昭和8年。
 現主人の生津淳一さんは4代目。
 “旧四軒” も今では2軒が廃業をしてしまい、残っているのは旧湯島温泉にあった長生館と猿ヶ京ホテル(旧桑原館)だけとなってしまいました。

 なにが、そんなに泊まってみたかった宿なのかと言えば、その歴史もさることながら、「元祖 野天風呂の宿」 だからです。
 元祖とは、湯島温泉時代に、すでに野ざらしの露天風呂があったからとのことです。
 ちなみに、「露天」 と 「野天」 の違いは、湯舟にひさしとなる屋根があるかないかだとか。

 温泉に詳しい人なら、もうお分かりですね。
 循環式装置のなかった時代に、野天風呂を持てたということです。
 冬場、氷点下となる外気に触れる風呂が、加温もせずに、かけ流しができるということです。
 “湯元” でなくてはできません。

 で、野天風呂へ行って、驚いた!
 玄関からサンダルに履き替えて外へ出て、赤谷川へ向かってズンズンズンズンと降りて行くのです。
 そして、目の前に広がる風呂は、湯気が上がっていなければ 「これは池だよな」 と見間違うほどの大きさ!
 しかも、熱い!

 源泉の温度は約56度。
 湯量は毎分、ドラム缶3本分といいますから、使いきれずに捨てているという量です。
 これだけ外気に触れていながら、それでもこんなにも熱いという素晴らしさ。
 “温度” と “湯量” の勝利です。

 でも、熱いと感じるのは最初だけで、肩まで浸かるころには、ちょうどいい塩梅であります。
 少しぬるいと感じたら、体を移動して源泉の注ぎ込む 「湯口」 の近くへ・・・
 熱いなぁ、と思ったら今度は湯があふれ出している 「湯尻」 へ向かって移動を・・・

 赤谷川上流の渓谷にそびえる駒形岩のてっぺんに、丸い月がポッカリ浮かんでいます。
 月見風呂だなんて、ああ風流だねぇ~。
 と、ふだんは内風呂派の僕も、この露天、いや野天風呂だけは、正直、脱帽いたしました。


 さて、病を気と温泉で治したら、あとは、体の中をアルコールで清めるだけです。
 浴衣に丹前を引っ掛けて、夜の湯の街へと消えたのでありました。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 22:22│Comments(3)温泉地・旅館
この記事へのコメント
師匠さま
痛風は大丈夫ですか?
Posted by ぴー at 2012年03月08日 09:13
猿ケ京は空き瓶が 積まれている事でしょうね

d(^-^)


しかし 今頃は 無理をした反動が 出ているハズ

歳には勝てないので 力加減を……
Posted by momotaka at 2012年03月08日 14:59
ぴーさん、momotakaさんへ

ご心配していただき、ありがとうございます。
自分でも不思議なのですが、僕の体はアルコールを原動力にしてできているみたいです。
飲めば飲むほど強くなる “酔拳” のよう。
かなり元気になりました。
Posted by 小暮 at 2012年03月08日 17:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猿ヶ京温泉 「長生館」
    コメント(3)