温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年05月10日

猿ヶ京温泉 「ホテル湖城閣」


 昨日は、朝から温泉街をカメラマンとともにロケハン。

 猿ヶ京温泉は、昨年の晩秋から訪ねています。
 紅葉、積雪、桜花を見送り、新緑の美しい季節を迎えました。
 出版する本には、四季折々の写真を載せたいとの思いから、こうやって足しげく通っているのです。


 午前10時。
 チェックアウトの時間を見計らって、「ホテル湖城閣」を訪ねました。

 いゃ~、懐かしい!
 20数年ぶりなのに、ハッキリと覚えています。

 でも……
 20数年前の記憶は、思い出すのも忌まわしい過去なのであります。
 いえいえ、「ホテル湖城閣」 が忌まわしいのではありませんよ。
 その時、一緒に宿泊した相手のことなんです。

 当時、僕は雑誌の編集をしていました。
 自社発行の月刊誌も編集していましたが、時々、委託編集という仕事も請け負っていたのです。
 時は、バブル末期。
 金になるという理由だけで、ゴルフ雑誌の委託編集を、年に何本もこなしていました。

 で、東京から依頼元の担当者が時々、群馬へやって来て、僕の取材に同行するのです。
 “同行” なんて言えば聞こえが良いですが、ただの “たかり” であります。
 要は、その晩は、接待をしなくてはならないわけです。

 まー、その担当者は温泉が好きですから、群馬県内の名だたる温泉地は端から行かされましたよ。
 で、その中の1つに猿ヶ京温泉があり、泊まった宿が 「ホテル湖城閣」 だったわけです。

 なにが、忌まわしいのかって?

 あ・・・、思い出したくもない。

 あまりにも忌まわし過ぎて、到底、ブログには書けませんって。
 ひと言で言えば、“ヘンタイ” なんです。
 それも、「ド」 がいくつも付く、ドドド……変態であります!

 酒を飲むと、何をやらかすか分からない輩(やから)なのです。
 他の客やコンパニオンから、苦情を受けること、たびたび。
 その都度、僕が謝ってまわりました。

 でも昨日、温泉に入った途端、その忌まわしい過去は、すべて、かけ流されました。
 それほどまでに、素晴らしい湯であります。

 名物の 「露天大樽風呂」。
 あの日と、まったく変わっていません。
 完全混浴であります(夜のみ女性専用時間あり)。

 かつて上杉謙信がこの地に築いた宮野城の跡地に建てられた「ホテル湖城閣」。
 大露天風呂も赤谷湖に半島のように突き出た、断崖絶壁の上にあります。
 その景観は、猿ヶ京随一!

 湖を眺める広い浴場には、「絶景大樽風呂」「岩露天風呂」「美人大釜風呂」「寝湯年輪風呂」「長寿年輪風呂」「五右衛門風呂」と6つの浴槽があり、すべて源泉かけ流し。
 しかも、ここは毎分約200リットルの自家源泉を所有しています。
 まさに、“源泉ひとりじめ” です。。


 これで、忌まわしい過去は、すべて流されました。
 そして何よりも、20数年経った今、今度は接待ではなく、自分の著書のための取材で来れたことを、ただただ幸せに思うのであります。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 19:04│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
猿ケ京かぁ
調査したいけど 時間も体力も 足りません。

水琴を聞て無いなぁ〜 最近

歴史ある土地なのに 歴女は 来ない様ですね
歴女と 仏像萌え が狙いだと思います。
Posted by momotaka at 2012年05月11日 17:51
momotakaさんへ

温泉の魅力は、湯と人と、そして歴史です。
群馬県内には、歴史のある温泉がたくさんあります。
歴史のある温泉は、霊験あらたかな湯が多いのです。
Posted by 小暮 at 2012年05月12日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猿ヶ京温泉 「ホテル湖城閣」
    コメント(2)