温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年07月02日

夏でも涼しい ぬる湯温泉


 温泉ライターにとって、これからが1年で、もっとも厳しい時季となります。

 そう、暑い暑い夏です!


 なるべく取材は、1日に1温泉を心がけているのですが、時と場合によっては2~3温泉を “はしご取材” することもあり、入浴の回数も4~5回にのぼることもあります。
 特に、本の出版の場合、ケツ(発行日)が決まっているので、どうしても最後は追い込みをかけることになります。

 これが冬や涼しい時季なら、なんら苦にはなりません。
 そもそも温泉が好きで、この仕事を選んだのですからね。
 でも、やっぱり、さすがに暑い夏の熱い温泉は、こたえます。

 湯あたり、必至!


 で、みなさんにも、オススメしたいのが、夏でも涼しく入れる “ぬる湯” の温泉です。
 群馬は、ぬる湯温泉の宝庫なんですよ!

 一般的に、ぬる湯とは、40度以下の温泉のことをいいます。


 昔は、どこの温泉も、ぬるい湯は、ぬるい湯のまま提供していたのですが、最近はお客様の要望に合わせて、適温に加熱しているところがほとんどです。
 「こんな、ぬるい湯じゃ、風邪を引いちまう!」
 という苦情に、根負けして温めている温泉宿が少なくありません。
 (本当は、ぬる湯でも、長時間入れば、しっかり体の芯から温まるんですけどね)

 ということで、僕がコメンテーターを務める群馬テレビ 「ニュースジャスト6」 では、次回、客に媚びず、頑として、ぬるい源泉を温めずに、そのまま提供している温泉宿をご紹介します。

 ぬる湯ファンは、必見ですぞ。
 お楽しみに!



 ●放送局   群馬テレビ(地デジ3ch)
 ●番組名   「ニュースジャスト6」
 ●放送日   (月)~(金) 18:00~18:45
 ●出演日   7月5日(木)
 ●テーマ    のんびり、ゆっくり長湯ができる
          「夏でも涼しい ぬる湯温泉」
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 18:53│Comments(5)温泉雑話
この記事へのコメント
先生 お元気!お元気! お元気の素の一つは「ぬる湯」なのでしょうか? 私はアッチチ・アッチチの熱~いお湯が大好きなのですが・・身体のためにはぬる湯にじっくり浸かるのがよいように聞いたことがあります。セミナーたのしみにしております。
Posted by しをちゃん at 2012年07月03日 11:26
ぬる湯

ゆっくり入る ぬる湯は,じんわり!じんわり!温まります

昨年秋の東北の秘湯縦断の旅

最初に泊まった宿
微温湯温泉の旅館二階堂

源泉は32℃で僕が入った温泉で一番の、温湯でした

宿は明治5年頃に建てられたとか

湯治場の一軒温泉宿です

また夏に行くつもりでいます

田舎の、おばあちゃん家に遊びに行った感じたの旅館二階堂

良い温泉ですよ
Posted by うえちゃん at 2012年07月03日 16:26
湯治の宿で お湯の温度に 意見するのは反則ですが……

湯宿は熱い


夏なので ぞっとする話しを

群馬で 三大汚染地帯の話しですが
赤城大沼の キャンプ場を拡張してる場所は 毎時 0.4マイクロシーベルト超えです

そして
21世紀の森 野外コンサートの場所も 0,4超えです
今年も コンサートを開くそうで

行政は(((°Д°)))怖い
Posted by momotaka at 2012年07月03日 16:35
しをちゃんへ

はい、この暑さに負けずに、群馬県内の温泉を東奔西走しておりますよ!
やっぱり、夏は、ぬる湯がいいですね。
セミナーで、またお会いできるのを楽しみにしています。


うえちゃんへ

旅館二階堂さん、ウワサはかねがね聞いております。
なんせ僕は、群馬の温泉ばかりめぐっているもので、なかなか県外の温泉までは手が回りません。
機会があれば、東北の温泉も書いてみたいですね。


momotakaさんへ

あれれ、そんな事態に・・・
なぜに赤城山周辺なのでしょうか?
momotakaさんの影響で、少しずつ興味が高まってきましたよ。
Posted by 小暮 at 2012年07月04日 17:52
赤城山の山頂と大沼周辺の汚染ですか?
えーと
まず
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-473.html
汚染状況と 到達した流れが解ると 思います。
事故前の法律で 見ると^^b
年間 1ミリシーベルトを超えると 放射線管理区域になりますから
群馬の火山性の温泉は 無人くんにしないと ダメ
毎時にだと 0.114マイクロシーベルトまで

大沼の周辺は すり鉢状の地形で特有の濃縮が 係ります。
この方が 県内の測定を私費で 取り組んでるひとです
http://www8.wind.ne.jp/snap-fan/Radiation.html

地図を開き 赤城山 榛名 桐生 沼田を見てください。

キャンプ地造成の件も書かれていますよ。
Posted by momotaka at 2012年07月04日 22:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏でも涼しい ぬる湯温泉
    コメント(5)