温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年07月18日

野栗沢温泉 「すりばち荘」②


 今日は、2年ぶりに上野村にある群馬県最南端の温泉、野栗沢(のぐりざわ)温泉の一軒宿 「すりばち荘」 を訪ねてきました。

 宿は名前どおりの、V字谷のすり鉢の底にあります。
 山を1つ越えれば、埼玉県です。

 とにかく僕は、ご主人の黒沢武久さんに、一日も早く会いたかった。
 今年の春に、奥様を亡くされたと聞いていたから ・・・


 でも、今日、久しぶりに会って、少し安心しましたよ。
 以前と変わらぬ、明るい笑顔を見せてくれたもの。
 だけど、少しやせたかな……?

 「女房が死んでから10キロもやせちゃったよ。間食をしなくなっちゃったからね」
 と言います。

 以前は、仕事がひと段落するたびに、女将さんとお茶しながら、お菓子をつまんでいたんだそうです。
 それが、夫婦のかけがえのない時間だったのですね。

 昔から野栗沢の湯は、アトピー性皮膚炎に効くことで有名で、全国から 「治った」 「ありがとうございます」 といった感謝の便りが今でも寄せられています。
 ご主人が、その温泉水を使い業者に頼んで作らせた石けんが 『薬師の湯 伊久海 (いくこ) の石けん』 です。

 「いくこ」 とは、女将さんの名前なんです。

 それほどに奥様を愛されていたということ。
 だから、まだ悲しみの中にいるご主人に、これ以上、奥様の話なんて聞けませんって。
 ときどき、淋しそうな表情を浮かべるんだもの。
 話題を変えなくっちゃ、話題を変えなくっちゃって、話をしながら、ずーっと考えていました。


 「ご主人、一緒に風呂に入りましょう!」

 と、いうことで、2人で裸になって、野栗沢川を見下ろすヒノキ風呂の湯舟の中へ。

 本当だ、ご主人、やせちゃったね。
 2年前に雑誌の取材で泊まったとき、パンツ一丁で浴室掃除をするご主人を撮影したのであります。
 今、その雑誌を広げて見ると、ポッコリお腹が出ているし、顔もふっくらしているものね。


 「はーい、2人、もっと近寄ってください。目線だけ、こっちへください」
 カメラマンの声に、にっこり笑いながら寄り添う、裸のご主人と僕。


 ご主人、元気を出してくださいね。
 息子さんと力を合わせて、これからもアオバトが見つけた魔法の泉を守り続けてください。

 (※アオバトが見つけた魔法の泉については、当ブログの2010年7月10日「野栗沢温泉 すりばち荘」を参照ください) 
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 23:25│Comments(3)温泉地・旅館
この記事へのコメント
先日は、温泉講座、有難うございました。
ずうずうしくも、二人で記念写真まで撮らせていただいて、
大変お世話になりました。
講座、1時間半が短く感じる、非常に勉強になるお話でした。特に、群馬県内の、自然湧出泉が、明治以降、こんなにも減少している、というお話は大変ショックでした。次回講座も、楽しみに参加させていただきます。

前回講座帰り、ドライブついでに、上野村のヴィラせせらぎ、まで行ってしまいました。(野栗沢温泉も寄ればよかった・・・7/4に行ったので・・・)

野栗沢温泉「すりばち荘」も、時々、寄らせていただいて、ご主人さんと一度ですが、お話させてもらい、「源泉もってぎなー」(群馬弁)と、ペットボトルをいただいたことがありました。今度、アオバト観察パックで、宿泊したいと思います。
Posted by マッチ at 2012年07月19日 03:36
いつかは通らなければならない道だとしても、現在きつい日々かと…

仕事も一緒にやっていた方は、なお一層だと感じます

時間、お客さん、お湯の力で、ゆっくりと元気になっていただけたらと思います。
Posted by ぴー at 2012年07月19日 13:46
マッチさんへ

こちらこそ、暑い中、お越しいただき、ありがとうございました。
少しは、ためになりましたかね。
次回は、さらにマニアックな話をいたします。
また、お出かけください。

地震の影響か、今年はアオバトの飛来する時期も遅く、数も少ないそうですよ。


ぴーさんへ

温泉には、人の体だけではなく、心を癒やす力もあります。
野栗沢の湯は、本当に不思議な湯なんですよ。
人知れず湧いていたその湯を、1人で山から引いてきて、世に出したご主人の信念に脱帽します。
群馬には、全国に誇る素晴らしい湯守が、たくさんいますね。
Posted by 小暮 at 2012年07月19日 17:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野栗沢温泉 「すりばち荘」②
    コメント(3)