温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年08月03日

法師温泉 「長寿館」③


 今さら、取材もないでしょう。

 法師温泉は、僕にとっては、いわば温泉ライターになった “ルーツ” のような温泉です。
 雑誌や本の取材でも、たびたび訪れていますし、僕が講師を務める野外温泉講座でも訪ねています。

 露天風呂のある 「玉城乃湯」 ができる前からですから、10年以上前から通っている温泉です。


 6代目主人の岡村興太郎さんは、群馬県温泉協会の会長でもありますから、当然、個人的にも大変お世話になっている人です。
 県の温泉アドバイザーの研修会や本の出版祝賀会などには、必ず出席してくださるので、そういった場では、当然、一献酌み交わすのが恒例となっています。

 会長も、好きなんですよ! 酒が!
 僕も他人に負けないくらい酒は好きですが、会長もお強い!

 ならば、取材という名目で飲み明かしましょう!

 と、いうことで、一晩、お世話になってきました。


 思えば会長とは、祝賀会などの席で飲んでいるので、旅館の中で飲むのは初めてなのであります。
 外では “会長” でも、旅館では “主人” であります。

 そんな明治初期から代々続く老舗旅館のご主人から、直々に酌を差していただきました。
 それも、「法師温泉 長寿館」 と名前の入ったオリジナルラベルが貼られた純米吟醸酒であります。

 「う、う、うま~い! やっぱり主人が飲兵衛だと出す酒も美味しいですね」 と僕。
 「そりゃ、そうだよ。酒が飲めない主人のいる宿は、メーカーの言いなりになっちまうからな(笑)」 と主人。

 なるほど、酒のうまい宿を探すなら、飲兵衛の主人のいる宿ということですね。


 どれくらい飲み続けたのでしょうか・・・

 「温泉あっての宿だ!」
 「温泉を守るために宿はある!」
 「温泉は戦いなんだよ!」

 と、それはそれは熱い熱い温泉談義を交わし続けたのであります。

 「一緒に戦って、群馬の温泉を守りましょう!」
 と、酔っ払った2人は、これまた厚い厚い握手を交わしたのでした。



 あれっ、外は雨か?
 いや、法師川のせせらぐ音であります。

 いい酒は、二日酔いなんてしませんね。
 すっくと、目が覚めましたよ。

 当然、体に残った酒気を抜くためにも、向かったのは、ご存知 「法師乃湯」 であります。
 明治28年建築の鹿鳴館調の湯殿は、国の登録有形文化財に指定されています。

 何よりも、全国でも1%未満しか存在しないという “足元湧出温泉” です。
 まさに、奇跡の湯!
 そして、全国に誇れる群馬の宝であります。


 プク、プクプク ・・・
 ポワン、ポワワ~ン ・・・

 お尻から背中へ、生まれたばかりの湯玉が、僕の体をくすぐりながら湧き上がります。

 これぞ、源泉ひとりじめ!


 「ああ、温泉っていいなぁ~」
 「群馬に生まれて良かったなぁ~」

 と、至福の時を満喫したのであります。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 17:53│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
法師温泉 「長寿館」③
    コメント(0)