2012年08月04日
川古温泉 「浜屋旅館」④
“川古の土産は、ひとつ杖を捨て”
そういわれるほど、昔から湯治場として親しまれてきた温泉地です。
湯の起源は不明ですが、地面が温かく、ヘビがたくさん棲息している場所があり、土地の人が掘ったところ温泉が湧いたともいわれています。
江戸時代の後期には、すでに温泉があり、大正時代には湯治客が入りに来る湯小屋があったそうです。
大正5(1916)年、温泉の下流に山から木材を切り出して酢酸(さくさん)を製造する工場が竣工。
酢酸は当時、火薬の原料になった重要な産業でした。
ここに勤めていた林峰治さんが、大正時代の末に湯守(ゆもり) となり、「浜屋旅館」 を開業しました。
現在は、お孫さんで3代目の林泉さんが、湯を守り継いでいます。
今さら、取材もないのですが、それでも訪ねれば訪ねただけ、新しい何かが拾えるのが “取材” というものです。
林さんとは、かれこれ10年くらいの付き合いになります。
この人は、とにかく博学!
温泉の生き字引のような人ですから、毎回会うのが楽しみなんです。
そして会えば、延々と熱く温泉談義が続きます。
今回は、来春に出版が予定されている書籍の取材で寄らせていただきました。
久しぶりに会ったら、林さんはヒゲをたくわえていましたよ。
精悍さが増して、なかなかさまになっています。
まさに、“湯守のおやじ”っていう感じ。
「最近、泡の付きが悪いと思っていたんですよ。でも先日、給湯バルブをいじってみたら、勢い良く湯が出て、また元の泡の付き具合にもどりました」
なーんて、言われれば、もう居ても立ってもいられませんって。
だって、ここは、群馬を代表する、ぬる湯の宿ですぜ!
おまけに、源泉には、体中に泡が付く炭酸を多く含んでいます。
まずは、撮影を兼ねて露天風呂へ。
ん~~、ちょうど、いい湯加減です。
源泉の温度は約40度ですから、冬場だとかなりぬるめですが、夏のこの時期は適温であります。
これなら、何時間でも入っていられそうですよ。
以前、訪ねたときには、10日間滞在して、毎日8時間入るという湯治客と会いました。
「微温浴」 とか 「持続浴」 と呼ばれる長時間入浴する昔ながらの湯治法です。
現在でも、こうやって長期間逗留(とうりゅう)する湯治客中心に営業している温泉宿は、群馬県内でも稀少な存在です。
うれしい、かぎりではありませんか!
気泡の付着は、内風呂のほうが顕著です。
あれよあれよのうちに、全身に空気の玉が、プチプチと付き出しましたよ。
霧積温泉や平治温泉などの気泡と比べると、泡の粒が大きいのが特徴です。
あちらが 「サンゴの産卵」 なら、こちらは 「カエルの卵」 っていう感じかな・・・
いずれにせよ、昔から泡の出る湯は、骨の髄(ずい) まで温まるといわれ珍重されてきた温泉であります。
また、温めても、時間が経過しても泡は消えてしまいます。
要は、泡がでる温泉は、その湯が “新鮮” である証拠なんですね。
ここの湯も、僕が 「22世紀に残したい群馬の温泉」 の1つであります。
Posted by 小暮 淳 at 17:20│Comments(4)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
猿ヶ京温泉に行く途中なのに一度も伺ったことがないです。小暮さんの温泉への表現が、いつもステキ過ぎて今すぐ行きたくなりました。頑張って秋には行きたいです。
Posted by 草津っ娘? at 2012年08月05日 00:17
草津っ娘?さんへ
8月中はアブが多いので、露天風呂を満喫するには、秋がいいかもしれませんね。
ただし、混浴ですよ。
あしからず・・・。
8月中はアブが多いので、露天風呂を満喫するには、秋がいいかもしれませんね。
ただし、混浴ですよ。
あしからず・・・。
Posted by 小暮 at 2012年08月05日 16:57
川古温泉…赤谷の森は涼しいのでしょうね~♪
自分は雪見風呂が最高かと思います!
そうそう!那須の北温泉に行ってみて下さい!
プールの様な大露天風呂や天狗風呂が楽しめます
夏に推薦の北温泉です
自分は雪見風呂が最高かと思います!
そうそう!那須の北温泉に行ってみて下さい!
プールの様な大露天風呂や天狗風呂が楽しめます
夏に推薦の北温泉です
Posted by うえちゃん at 2012年08月05日 21:26
うえちゃんへ
いつも情報を寄せてくださり、ありがとうございます。
ぜひ、野外講座の参考にさせていただきます。
いつも情報を寄せてくださり、ありがとうございます。
ぜひ、野外講座の参考にさせていただきます。
Posted by 小暮 at 2012年08月06日 17:28