2012年09月13日
伊香保温泉 「和心の宿 オーモリ」
“知っているようで知らない温泉”
“宿の数だけ温泉の物語がある”
上は既刊 『群馬の小さな温泉』、下は今月15日発行の新刊 『みなかみ18湯〔上〕』 の「あとがき」タイトルです。
訪ねれば訪ねるほど、知らなかった歴史に出合い、知れば知るほど、悲喜こもごものドラマに出合うものです。
そして、そんな発見に出合うたびに僕は、「ああ、温泉ライターっていう仕事は、面白いなぁ~」 と、しみじみと思えるのであります。
今日は群馬が誇る日本の名湯、伊香保温泉へ行ってきました。
伊香保温泉は、僕ら前橋っ子や高崎っ子にとっては、ホームグランドのような温泉です。
子供の頃から家族と遊びに出かけ、大人になってからは忘年会や新年会で必ず訪れる最も身近な温泉地であります。
もちろん、フリーのライターになってからも、たびたび取材に訪れてはいます。
でもね、最近はイベントや講演に呼ばれて行くことのほうが、めっきり多くなりました。
今回は、久々の取材です。
「和心の宿 オーモリ」
“和心” と書いて、「なごみごごろ」 と読みます。
3代目主人の大森隆博さんとは、彼が渋川伊香保温泉観光協会の会長をしているということもあり、以前からいろいろな席でご一緒させていただいています。
とても真面目で、気さくで、聡明な人であります。
でも今日訪ねたのは、ご主人ではなく、奥様で女将の典子さんです。
愛称は、「のんちゃん」。
なぜか、陰では、そう呼んでいます。
(取材中は、もちろん「女将さん」と呼びます)
「オーモリ」 は、女将が僕の友人の友人ということもあり、過去に何度か訪ねたことのある宿です。
でもね、いつもは遊びで寄っているので、仕事で行くのは今回が初めてだったんですよ。
「あれ、小暮さんはうちの露天風呂に入るの初めて?」
なーんて女将に突っ込まれるくらい、知っているようで知らない宿だったんですね。
宿の創業は大正8(1919)年。
現主人の祖父が、「大森旅館」 として開業しました。
それ以前は、代々当地で、馬の預かり所を営んでいたといいます。
明治時代までは、馬車で伊香保温泉を訪れていたんですね。
でも明治43(1916)年に、渋川~伊香保を結ぶ伊香保電気軌道線が開通したことにより、時代は馬車から “チンチン電車” の時代へと移行していきました。
初代は、余儀なく職業転換をせざるをえなかったということです。
「う~ん、まさに温泉地には、宿の数だけ物語があるんですねぇ」
と、女将の話を聞きながら、改めて温泉宿を取材する楽しさを確認してしまいました。
取材が終われば、最後は入浴シーンの撮影です。
えっ、女将のじゃありませんて!
お約束の著者ヌードであります。
8階にある展望露天風呂は、標高800メートル。
伊香保随一と言われるほどの絶景が眼下に広がります。
カメラマン氏も、「うわ~、凄いですねぇ~! 後ろの山並みを入れて撮りましょう」 と、今回は脚立なんかに上がっちゃって、ヤル気満々であります。
それにしても見渡す限り、かけ値なしの絶景が広がっています。
正面に子持山と小野子山、東に赤城山、遠く谷川岳や武尊山までを一望することができます。
知っているようで知らないこと、群馬の温泉地には、まだまだたくさんありそうですね。
Posted by 小暮 淳 at 20:53│Comments(3)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
お早うごさいます(-.-)Zzz・・・・
伊香保温泉は石段を拡張していますね♪
あの石段を浴衣でカラン♪コロン♪風情があります
昔に比べると宿が減ってしまったが残念ですね(T-T)
明日は幻の我楽目嬉温泉に調査に行って来ます
伊香保温泉は石段を拡張していますね♪
あの石段を浴衣でカラン♪コロン♪風情があります
昔に比べると宿が減ってしまったが残念ですね(T-T)
明日は幻の我楽目嬉温泉に調査に行って来ます
Posted by うえちゃん at 2012年09月14日 06:29
トーンと♨に出かけたお話はできませんが…
余談ですが、、、美容室へ(CP中で激安プライス中)
♨に3泊できるくらいお金つかってしましました!
師匠様
水沢饅頭を食べた事ありますか?
真っ黒いやつ、まだでしたら今度食べてください(一押し伊香保土産!)
余談ですが、、、美容室へ(CP中で激安プライス中)
♨に3泊できるくらいお金つかってしましました!
師匠様
水沢饅頭を食べた事ありますか?
真っ黒いやつ、まだでしたら今度食べてください(一押し伊香保土産!)
Posted by ぴー at 2012年09月14日 10:19
うえちゃんへ
ガラメキ温泉は、ときどきヘビも入浴しているので、お気をつけください。
ぴーさんへ
「水沢饅頭」 知りませんでした。
今度、伊香保へ行ったらチェックしてみます。
ガラメキ温泉は、ときどきヘビも入浴しているので、お気をつけください。
ぴーさんへ
「水沢饅頭」 知りませんでした。
今度、伊香保へ行ったらチェックしてみます。
Posted by 小暮 at 2012年09月15日 16:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |