2012年09月19日
ブログの効用④
先週末、2日間かけて34軒の温泉宿を回ってきました。
と言うと、皆さんは驚かれるでしようね?
でも事実なんです。
でも取材じゃありません。
実は、あいさつ回りに行ってきたんです。
今月15日に発行された僕の最新刊 『みなかみ18湯〔上〕』 に掲載されている宿の数が34軒なのです。
で、本の納品がてら、取材でお世話になったご主人や女将さんにお礼を言いに回ったのです。
と言うと、「ええっ、著者自らが毎回そんなことをしているの?」 と突っ込まれそうですが、今回は特別なんです。
今回、この本を上梓するにあたり、みなかみ町観光協会さんに多大なる協力をしていただきました。
みなかみ町は平成17年に、水上町と月夜野町と新治村が合併してできた新しい町です。
これにより、みなかみ町は18ヶ所の温泉地を抱える県内屈指の “温泉町” になりました。
この本は、その18の温泉地の全宿を上下2巻にわたり、取材して記事にして出版しようという壮大なプロジェクトなのであります。
いくら群馬県内の温泉本シリーズを書いている僕でも、これだけの数の温泉宿を仕切ることはできません。
すべては、みなかみ町観光協会さんの尽力の賜物なのであります。
制作スケジュールの管理から取材宿への交渉およびアポ取りまで、全部してくださいました。
ですから、今回のこの本は、みなかみ町観光協会さんの協力なしでは到底、作れなかったのであります。
その協会の事務局長さんが、自ら、全宿を配本しなが、あいさつに回ると言い出したのですから、著者としてもお供しないわけにはいきませんって!
と、いうことで、一軒一軒訪ね、取材時の思い出話に花を咲かせながら、10ヶ月間にわたりお世話になったお礼を述べて回ったのでした。
とある旅館を訪ねたときです。
玄関で迎えてくれた女将さんが、第一声、こんなことを言いました。
「小暮さん、あの後、すぐにお客さんが来てくれましたよ」
「???・・・」
何のことを言っているのだか、分かりません。
本はこれから書店に並ぶんですよ。
まだ、一般の人は、この本の存在すら知らないはずです。
「なんて言うんでしたっけ、そうそう、ネットを見て、わざわざ東京から来た人がいたんですよ」
ほほう、このブログのことを言っているんですね。
確かに、この旅館のことは、取材した翌日にブログに書きました。
「小暮さんの読者か、ファンのようですよ」
とは、嬉しいじゃありませんか。
またしても、ブログの効用があったということです。
「じゃあ、女将さん、本をいっぱい売ってください」
と事務局長さんは、商売がお上手です。
「そのお客さん、うちが気に入ったからって、また今月も泊まりに来るのよ。その時、この本を見せてあげよう!」
と、女将さんも上機嫌で、本をたくさん買ってくださいました。
こんな調子で2日間で34軒すべての温泉宿を回り、600冊以上の本の注文をいただきました。
水上温泉、猿ヶ京温泉のみなさん、大変お世話になりました。
そして、ありがとうございました。
※『みなかみ18湯〔上〕』(上毛新聞社) は、群馬県内の書店および、みなかみ町の観光施設、掲載宿にて販売されます。
Posted by 小暮 淳 at 17:51│Comments(0)
│つれづれ