2012年10月04日
湯宿温泉 「太陽館」
2日間のご無沙汰であります。
またしても取材旅行へ出かけておりました。
今回は、開湯2000年の歴史を持ち、群馬の “あつ湯” として温泉ファンに知られている湯宿(ゆじゅく) 温泉に入り込み、取材をしてきました。
そして、一昨晩は、ご厚意により明治初期開業の老舗宿、「太陽館」 に泊めていただきました。
太陽館と言えば?
(ヒント:マラソン)
これだけで、「瀬古選手!」 と答えられた人は、かなりの瀬古ファンか、湯宿温泉通ですね。
そうなんです。
僕は今回、なにか瀬古選手にまつわるモノやエピソードがないかと、楽しみにしながら訪ねたのであります。
マラソン選手の瀬古利彦さんは、早稲田大学の学生時代から監督や他の部員らと、年に1、2回は太陽館に訪れて、合宿をしていました。
当時は、瀬古選手が有名になるに連れて、全国からファンがやって来たといいます。
「今はやってませんが、その頃には特別メニューとして 『瀬古メニュー』 なんていう、ボリュームたっぷりのスタミナメニューがあったんですよ」
と5代目主人の林正史さん。
当時はまだ子どもだった林さんが、瀬古選手と一緒に写っている写真が飾ってありました。
で、で、で、でーーーーっ!
あったんですよ!
超レアなお宝がーーー!
ジャーン!
それは、瀬古選手が履いたシューズです!
それもなんと、1984年のロスオリンピック出場の際に、現地で練習用に履いていたアシックスのシューズであります。
僕も手にとってみましたが、とにかく軽いんですね。
そして、すり減ったシューズ底のリアル感がたまりません。
オリンピック終了後に、手紙と一緒に、瀬古さん自身から 「お世話になったから」 と宿へ送られてきたそうです。
う~ん、まさに “宿の数だけ物語がある”んですね。
これだから温泉宿の取材は、飽きることがありません。
Posted by 小暮 淳 at 11:08│Comments(6)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
お疲れ様です~♪(^^)/
以前、湯宿に立ち寄った時に休憩処で瀬古選手の写真が飾ってありましたよ!
休憩処の案内の人から瀬古選手の膝の上に座っているのは太の現専務との話でした(笑)
子供の頃の写真ですが、お宝ですよね♪
太陽館さんは色々と宿泊プランがあるから楽しめますね
そうそう!湯宿から少し離れた所に寿司屋が在りますね、小暮さんは飲みに行きましたか?やはり夜は宴も楽しむべきですからね(笑)
今週末は栃木の川俣温泉に宿泊をして来ますよ!取材ではありませんけれど(^_^;)
以前、湯宿に立ち寄った時に休憩処で瀬古選手の写真が飾ってありましたよ!
休憩処の案内の人から瀬古選手の膝の上に座っているのは太の現専務との話でした(笑)
子供の頃の写真ですが、お宝ですよね♪
太陽館さんは色々と宿泊プランがあるから楽しめますね
そうそう!湯宿から少し離れた所に寿司屋が在りますね、小暮さんは飲みに行きましたか?やはり夜は宴も楽しむべきですからね(笑)
今週末は栃木の川俣温泉に宿泊をして来ますよ!取材ではありませんけれど(^_^;)
Posted by うえちゃん at 2012年10月04日 14:49
取材旅、毎度お疲れさまです
秋ですから、みなかみ方面の温泉は心地よいですか?
さて、、、私も取材させてください
師匠様は、「ぬる湯ファン」とお見受けしますが、理由をさしつかえなかったら、お聞きしたいです。
今後の仕事の資料にしたいので宜しくお願いします。
♨と○○の関係について研究をはじめました。
○○は、企業秘密なので発表はできませんが、再開した暁にはご報告したいと思っております。
これを読んで、気になった方も、お問い合わせください!
秋ですから、みなかみ方面の温泉は心地よいですか?
さて、、、私も取材させてください
師匠様は、「ぬる湯ファン」とお見受けしますが、理由をさしつかえなかったら、お聞きしたいです。
今後の仕事の資料にしたいので宜しくお願いします。
♨と○○の関係について研究をはじめました。
○○は、企業秘密なので発表はできませんが、再開した暁にはご報告したいと思っております。
これを読んで、気になった方も、お問い合わせください!
Posted by ぴー at 2012年10月04日 16:34
うえちゃんへ
それ、それそれ、その写真ですよ!
その膝の上の子供が、現在の5代目主人です。
寿司屋は知りませんが、酒屋へは酒を買いに行きましたよ(笑)。
ぴーさんへ
ぬる湯ファンというわけではなく、熱いのがニガテなのと、高血圧気味なので、できれば熱くない湯のほうが体には良いかと・・・
でも、時にはガツーンと刺激のある湯も、無性に入りたくなるものです。
それ、それそれ、その写真ですよ!
その膝の上の子供が、現在の5代目主人です。
寿司屋は知りませんが、酒屋へは酒を買いに行きましたよ(笑)。
ぴーさんへ
ぬる湯ファンというわけではなく、熱いのがニガテなのと、高血圧気味なので、できれば熱くない湯のほうが体には良いかと・・・
でも、時にはガツーンと刺激のある湯も、無性に入りたくなるものです。
Posted by 小暮 at 2012年10月05日 01:06
とても参考になりました。
では、ガツーンと刺激のある湯に入りたくなるのはどんな時なんでしょう?
気持ち的にはどんなときですか?
サウナは使用しますか?
では、ガツーンと刺激のある湯に入りたくなるのはどんな時なんでしょう?
気持ち的にはどんなときですか?
サウナは使用しますか?
Posted by ぴー at 2012年10月05日 05:40
ぴーさんへ
ぬるい湯には、鎮静作用があります。
あつい湯には、覚醒作用があります。
だから、「ああ、疲れた。ゆっくり体を休めたい」 というときは、ぬる湯です。
でも、ヤル気満々の戦闘モードのときは、さらに自分を奮い立たせるために、ガツーンと熱くて、刺激の強い温泉に入りたくなりますね。
ぬるい湯には、鎮静作用があります。
あつい湯には、覚醒作用があります。
だから、「ああ、疲れた。ゆっくり体を休めたい」 というときは、ぬる湯です。
でも、ヤル気満々の戦闘モードのときは、さらに自分を奮い立たせるために、ガツーンと熱くて、刺激の強い温泉に入りたくなりますね。
Posted by 小暮 at 2012年10月06日 12:24
モニター第1号様です、細かい精神的なことまでご回答感謝いたします。
Posted by ぴー at 2012年10月06日 13:44