2012年10月05日
湯宿温泉 「常盤屋旅館」
<今度また湯宿に来てしまった。これが二度目ではない。もう何度も来ているのだ。何を好んでといわれても答えようがない。ふと思い出すと来てしまうのだ。>
<湯宿は六年前とあまり変わっていなかった。六年前のときは常盤屋という宿に泊まった。詩人のSさんを案内したのだった。Sさんは 「これでも温泉ですか。絶望的ですね」 と感想をもらした。>
『上州湯宿温泉の旅』 より
漫画家のつげ義春は、昭和40~50年代にかけて、たびたび湯宿(ゆじゅく) を訪れています。
つげファンなら、とりあえず押さえておきたい温泉地ですね。
僕もファンのひとりですから、訪ねるたびに “つげ的風景” を探して、見つけては、歓喜しています。
代表作の 「ねじ式」 や 「ゲンセンカン主人」 の背景や舞台になったことでも有名です。
で、今回は、随筆の中でも、たびたび登場する 「常盤屋(ときわや)」 を取材してきました。
とにかく、一度は訪ねてみたい宿でした。
「私どもの代で建て替えてしまったものですから、つげ先生が泊まられた当時の部屋は残っていないんですよ」
と、3代目女将の岡田みつ子さん。
女将さんは、僕と同世代なので、昭和40年代はまだ子供でした。
つげ義春も無名の頃ですから、「泊まったことすら知らなかった」 と言います。
「でも、いまでも時々は、全国から先生のファンという人が泊まりに来られますよ。 『ここんちのことが書いてあるから』 なんて、資料やコピーを置いて行かれます。でも、あまり、うちのことは良く書いてないんですよね(笑)」
女将さんは、 『上州湯宿温泉の旅』 の中の、この一節のことを言っているようです。
<やはり温泉らしさがなく、暗く沈んだ印象だったからだろう。それと宿屋の食事が貧しかったせいもあるかもしれない。サツマ芋の輪切りの煮たもの、サツマあげの焼いたものが皿にペタンと一枚、それが夕食の中心だった。>
それでも、つげ義春は、何度も湯宿温泉に通って来ている。
やっぱり、このひなびた感が、好きだから “ふと思い出すと来てしまう” んでしょうね。
また、つげ義春は 『旅日記』 という随筆の中の対談で、湯宿温泉のことをこんな風に言っています。
<あれですよ、温泉らしいムードなんて何もない。ふつうの民家があって、その中に民宿が四、五軒あるだけなんですよね。だけどふつうの民家ってのが、昔の三国街道の宿場なんですよ。だから、宿場の面影があって、道を通り過ぎると温泉と気が付かないで行っちゃいそうだけど、ちゃんとホントに温泉は出ているんですよ。で、昔の宿場のたたずまいだから、家なんか崩れかかって貧しい感じなんですよね。温泉なんていうとネオンがついてなんていうのと全然違う感じなんです。で、宿代も安いし。湯治場なんですよね。>
と、かなりの気に入りようであります。
つげ義春が訪ねていた頃から比べたら、湯宿温泉も変化していますが、それでも他の観光温泉地と比べれば、彼が感じた “ひなびた感” や “宿場の面影” は、今でも充分に残っていますよ。
まさに、現代に残った奇跡の湯治場と言えるかもしれませんね。
Posted by 小暮 淳 at 10:56│Comments(2)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
今日もお疲れ様で~す(^-^ゞ
つげ義春氏は知っていますよ!
「ネジ式」位ですが(苦笑)
撲が購入する温泉雑誌に、つげ義春氏が栃木の北温泉を描いた画を観ましたよ!
北温泉が怖い画で表現されていましたが( ̄▽ ̄;)
独特なタッチで表現する人ですよね
楳図先生に似ている感じもしますけど(笑)
今日は有給で福島の南会津の温泉にバイクで行って来ましたよ!
ひなびた温泉地の旅となりました♪
あった!今夜は地元の先輩とツーリングのミーティングで飲むのでした(汗)
では 小暮さんと機会があれば温泉談義で飲みたいですね♪
つげ義春氏は知っていますよ!
「ネジ式」位ですが(苦笑)
撲が購入する温泉雑誌に、つげ義春氏が栃木の北温泉を描いた画を観ましたよ!
北温泉が怖い画で表現されていましたが( ̄▽ ̄;)
独特なタッチで表現する人ですよね
楳図先生に似ている感じもしますけど(笑)
今日は有給で福島の南会津の温泉にバイクで行って来ましたよ!
ひなびた温泉地の旅となりました♪
あった!今夜は地元の先輩とツーリングのミーティングで飲むのでした(汗)
では 小暮さんと機会があれば温泉談義で飲みたいですね♪
Posted by うえちゃん at 2012年10月05日 19:34
うえちゃんへ
いずれ、栃木県の温泉本を書いてみたいと思っています。
その時は、うえちゃんがナビをしてくださると助かります。
そうすれば、温泉談義をしながら飲み明かすことは、当然の成り行きとなりますね。
いずれ、栃木県の温泉本を書いてみたいと思っています。
その時は、うえちゃんがナビをしてくださると助かります。
そうすれば、温泉談義をしながら飲み明かすことは、当然の成り行きとなりますね。
Posted by 小暮 at 2012年10月06日 17:27