温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年10月15日

赤城温泉 「赤城温泉ホテル」⑥


 赤城温泉(旧湯之沢温泉) は、小暮家ルーツの湯であります。
 ※(ルーツの湯については、当ブログの「赤城温泉 赤城温泉ホテル」①~⑤を参照ください)


 昨晩、旧湯之沢温泉「あづまや」 こと、赤城温泉ホテルにて、『小暮家いとこ会』 が開催されました。

 僕の父は、8人兄弟。
 その甥や姪たちは、18人います(いました)。
 この18人で、30年前に結成した会が 『小暮家いとこ会』 です。

 18人には結婚して配偶者がいますから、実質の会員数は、その倍になります。
 しかし、すでに4人が死去。
 ですから現在の会員数は、32人です。

 昨晩は、うち15人のいとこたちが再会をしました。
 また、特別会員でもある僕の父と伯母が、ともに今年、米寿(88歳)を迎えたこともあり、2人をゲストに招いて、『米寿を祝う会』も兼ねて行われました。


 と、いうことで、昨日は、僕とアニキで、かのボケ老人を連れ出して、3人で会場を目指して赤城山を登ったのであります。

 「どこへ行くんだい?」
 「赤城温泉だよ」
 「赤城温泉? ああ、湯ノ之沢か・・・」

 オヤジが子供の頃は、まだ湯ノ沢温泉と言っていました。
 「俺は小学生の1年から6年まで、毎年夏休みは湯ノ沢で過ごしていたんだ」

 オヤジの母親(僕の祖母) は、赤城温泉の出身なのです。

 「なんで行くんだ?」
 「オヤジの米寿の祝いにだよ」
 「誰が祝ってくれるん?」
 「オヤジの甥や姪たちだよ」
 「どうして?」
 「いとこ会だよ。みんなが集まって、オヤジを祝ってくれるんだよ」
 「・・・そうか・・・」

 ああ、イヤだ!イヤだ!
 5分と経たないうちに、同じ質問が車内で繰り返されます。
 そのたびに、僕とアニキが交互に大声を上げて、説明しなければなりません。

 しまいには・・・
 「どこへ行くの?」
 とオヤジが言えば、
 「いいよ、もう、行けば分かるよ!」
 と、アニキも僕も、根負けしてしまったのでした。


 現在、「いとこ会」の最年長は、父の姉の長男で、東京都在住の元大学教授(73歳)です。
 最年少は、父の弟の長男で、神奈川県在住の雑誌デザイナー(53歳)です。
 僕は、下から2番目の若輩者であります。

 小暮家一族の風貌には、共通の特徴があります。
 全員が、いくつになっても “白髪頭” なのです。
 女性はもちろんのこと、88歳を迎えたオヤジでも、フサフサのシルバーヘアであります。
 実は僕も白髪頭なのですが、事情により黒く染めています。
 ※(白髪頭の事情については、当ブログ2012年3月27日「白髪へのトラウマ」参照)


 「それでは○○オジと××オバの米寿を祝しまして、カンパーイ!」

 もう、話の内容といったら、 40年も50年も60年も前の思い出話ばかりです。
 オヤジも、今日のことは何ひとつ覚えていませんが、戦前のことなら事細かに覚えていますから、それはそれは饒舌(じょうぜつ) に昔話を披露していました。


 これで、いいのです。
 老いることに対して、逃げることなく、本人も家族も親戚も、みんなで受け止め、分かち合うことが、我が一族の流儀なのであります。
 こうやって代々、絆を築き上げてきたのですから・・・

 何よりも、僕にとっては、父と兄と3人で、一緒に温泉に入り、川の字になって寝たことが、生涯忘れられない思い出となりました。


 いとこ会のみなさん、本当にありがとうございました。
 僕にとっても、アニキにとっても、忘れられない一夜になりました。

 <追伸>
 オヤジは、もう昨夜のことは、すべて忘れています。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 21:28│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
そうですね
自分のかけがえのない思い出!宝物になります。
Posted by ぴー at 2012年10月16日 15:09
ぴーさんへ

ありがとうございます。
あと、どれくらいオヤジといられるのだか分かりませんが、若い頃に親不孝をした分くらいは恩返しをしたいと思っています。
この歳にならないと分からないことって、たくさんありますね。
Posted by 小暮 at 2012年10月16日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤城温泉 「赤城温泉ホテル」⑥
    コメント(2)