温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年11月26日

ビールもテレビも生がいい


 今日は、群馬テレビの出演日でした。

 僕は今年の4月から、群馬テレビのニュース番組 「ニュースジャスト6」 のコメンテーターをしています。
 この番組では、月に1回(2回の月もあります) 、番組のゲストとして出演して、ニュースのコメントをしたり、得意の温泉話をしています。

 もちろんニュース番組なので、生放送です。
 でも僕は、この生放送というのが、大好きなんですよ。

 “生放送 = ライブ” ですからね。
 若い頃から音楽活動をしていた僕は、ステージに立って、直接お客さんとやり取りするのが大好きなんです。
 だって、ライブって、1回こっきりの出たとこ勝負の世界だもの。
 やり直しが利かない、切羽詰った感が、たまりません。

 この辺、ちょっと “アート” に似ていると思います。


 僕は昨年の1年間、NHKFMラジオで 「群馬は温泉パラダイス」 という番組を持っていました。
 こちらも、基本は生放送です。

 局の都合や僕のスケジュールにより、収録して放送した事もありましたが、やはり収録ではテンションが違います。
 <もし失敗したら、またやり直せばいいんだ> という安堵感が、モチベーションを下げてしまいます。

 今年の春には、NHKテレビの 「ほっとぐんま640」 という番組で、四万温泉を舞台に温泉講座の収録しましたが、こちらはラジオよりさらに難しかった!
 ラジオの場合は収録でも、全編通して録音しますが、テレビの場合はカットごとの別撮りですから、何度でも撮り直します。

 「では、今のところ、もう一度いきます」 とか、「今度は、パネルと手元の部分だけ撮ります」 なんて、同じシーンでもアップやロングなど、アングルを変えて撮るのですから、逆に緊張が増してしまいます。
 <ああ、失敗したら、どうしょう。また撮り直しだぁ~> なんてね。

 それに比べて、生放送は一発撮りですから、世話がありません。
 トチろうが、セリフをかもうが、生放送なのですから、必ず時間には終わります。
 台本も無いし、アナウンサーやキャスターとのやり取りだけですから、自分に都合の良い話の流れに持っていけます。

 「ハーイ、お疲れさまでした」
 と放送終了を告げるディレクターの声を聞くときの解放感は、ライブステージを終えた後の充足感に似ています。


 僕はライターですから、取材に出かけます。
 見方によれば、これもライブなんですね。
 そして、講演やセミナー、講座も、すべてライブです。


 ライブは、筋書きのないドラマなんだよね。
 だから僕は、ビールもテレビもラジオも、やっぱり生が好きなんです!
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 22:12│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビールもテレビも生がいい
    コメント(0)