温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年12月06日

ユアミーズ・ハイ


 以前、このブログでも書きましたが、僕は先月、自己最高の年間100温泉地(宿)を突破しました。
 現在も記録は、更新中であります。

 100ということは、3日に1日は温泉地にいる生活をしていることになります。
 我ながら、「確かに今年は、よく温泉地にいるよなぁ~」と感心しているのですが、まわりの人たちからも、この数字に関しては話題にされます。

 たいがいの人は、驚かれるのですが、まず “100温泉地へ行く” という感覚が理解できないようです。
 僕の家族や友人たちを見ても、普通の人は、1年に1回か2回です。
 ですから100回が多いのか少ないのかといえば、とんでもなく多い数という判断はつきます。
 でも、そこまでです。

 「そんなに温泉に入って、体のほうは大丈夫ですか?」
 これが一般的な反応です。
 なかには温泉好きの人がいて、「うわぁ~、うらやましい!」と言われることがありますが、これはちょっとウソっぽいリアクションですね。
 だって実際問題、その人は 「1年で100回以上温泉地へ行きたい」 なんて思っていないでしょう?
 完全なるリップサービスだと思います。

 では本当に、温泉好きが “うらやましい” と思える数って、どのくらいでしょうか?


 実は先月、ちょうど100温泉地目となった湯田中温泉へ向かうバスの中で、温泉講座の受講生たちに僕はこんな話をしました。

 「僕は温泉が好きだから温泉ライターになったんですけど、やっぱり数には限度がありますね。年間50カ所くらいの時が一番楽しかった。これが80カ所を超えたあたりから苦痛に変わります。「ああ、また今日も温泉だ~」って。でもね、100以上になると今度は気分が “ハイ” になってくるんですよ。ランナーズ・ハイと同じなんですね。朝起きて 「あ、今日も温泉に行ける」 と思った瞬間に、ニャ~となって、そのうちヘラヘラと笑い出しますから。これは、もう “ユアミーズ・ハイ” です」
 (注) 「ユアミー」=「湯浴み」

 と、やや自嘲気味に話したわけです。
 だって、そう言うしかありませんもの。
 できるものなら、誰だって数より質で勝負したいですものね。


 でも、そんなとき、俄然、僕を勇気づけてくれる言葉に出合いました。
 友人であり、僕の本の表紙を撮影しているカメラマンであり、実は世界的なディスクドッグプレーヤーでもある酒井寛氏のブログです。

 彼は11月28日のブログに 『数が物語る真実』 というタイトルで、僕のことをこんなふうに書いてくれました。

 <大好きなことに多くの時間と情熱を注いでいる人こそ、本物であると確信しました。>

 いゃ~、救われましたよ。
 彼も犬好きが高じて、ドッグプレーヤーになった人ですから、認めてくれたんだと思います。

 『数が物語る真実』

 この言葉を糧(かて) にして、これからも温泉地をめぐり、読者のみなさんへ1軒でも多くの温泉宿を紹介し続けたいと思います。

 ※酒井寛氏のブログ 「犬日記」 はこちら
   http://inuniki.cocolog-nifty.com/blog/
 

同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 18:28│Comments(0)温泉雑話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユアミーズ・ハイ
    コメント(0)