温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年05月13日

それぞれの母へ


 若い頃のこと。
 外国には、自分の誕生日に、母親に花束を贈る習慣があるという話を聞いて、えらく感動したことがありました。
 「母さん、ぼくを生んでくれてありがとう」
 との言葉を添えるんだそうです。

 一度だけ、真似て、オフクロに花を贈ったら、
 「お前、大丈夫か? 熱でもあるんじゃないの?」
 と、喜ぶより、心配されてしまったので、それ以降、そんなキザな真似はしていません。

 やっぱり、日本人には、日本人に合った親孝行でないと、続きませんね。


 昨日は、日本全国 「母の日」でした。
 みなさんは、どんな 「母の日」 を過ごしましたか?

 我が家の場合。
 家内は自分の実家へ、僕は僕の実家へ、それぞれの母親に、それぞれのプレゼントを持って行ってきました。
 家内は、化粧品だったようです。

 いいですね、女性は。
 こんなとき、ちゃんと実用的なプレゼントを選べるんですから。

 僕ですか?
 ダメです、男は。
 まったくもって、気の効いた発想が浮かんできません。
 “花束” は、当然、トラウマになっているので選ぶわけがありません。

 こんなときは、悩まず、安易に、“食い物” を持っていくのが無難であります。
 と、いうことで、オフクロの好物の和菓子を手土産に、実家へ・・・


 ところが!
 実家に行ってみると、大変なことに!

 駐車場にアニキの車がないのに、オフクロは、いません。
 オヤジが、たった1人で、ボーっと中庭を眺めています。

 「あれ、ばあちゃんは?」
 「しらん」
 「アニキは、どうしたんだい?」
 「しらん」


 おおおおーーーーっ!?
 ついに、目に余るボケ老人ぶりにイヤ気がさして、妻と長男は逃げ出したのか!?
 かわいそうにな、じいさん。
 家族に、捨てられちまったんかい。
 でも、持つべきものは、次男だぜよ。
 じいさん、大丈夫だ。
 妻と長男に愛想をつかされても、オレがいるから安心しなよ・・・

 なーんて、2人で途方に暮れていると、アニキが帰ってきた。
 「おっ、ジュン、来てたのか?」
 「来てたのかじゃないよ、オヤジを1人にして!」
 「ほんのちょっとの間じゃないか、オヤジだって承知しているんだ。留守番くらいしてもらわなくっちゃ、こまるよ」

 これ以上、言い合いをするのは止めた。
 結局、最後はアニキに 「だったらオヤジを、お前んちへ連れてってくれ!」 と言われてしまうのが、いつものオチだもの。
 アニキには、感謝しています。


 結局、オフクロは老人会の集まりに行っていて不在。
 手土産の和菓子は、オヤジに見つからないように、仏壇に供えて帰ってきました。


 その夜。夕げの食卓にて・・・

 「食後にケーキがあるから、ごはん少なめによそっておきました」
 と家内。
 「えっ、ケーキがあるの?」
 と、問えば、
 「ムフフフフ ……」
 と、ふくみ笑う家内。

 なんでも、息子が 「母の日」 ということで、買ってきてくれたようです。

 「本当は全部、私のものだけどね。ま、おとうさんにも、分けてあげるわ」
 と、うれしそうであります。


 おい、息子!
 来月の 「父の日」 を忘れるなよ!
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 18:40│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
それぞれの母へ
    コメント(0)