2013年06月06日
松の湯温泉 「松渓館」②
松の湯温泉(群馬県吾妻郡東吾妻町) の一軒宿、「松渓館」 を訪ねてきました。
ほんと、久しぶりであります。
最後に訪ねたのは、震災前でしたから、かれこれ2年以上もご無沙汰していたことになります。
「松渓館」 といえば、思い出すのが、美人温泉愛好家の山田べにこさんのこと。
昨年、『おとな日和』(パリッシュ出版) という雑誌で、対談をしたのです。
※(対談の様子は、当ブログ2012年1月14日「山田べにこさんと対談」参照)
で、そのとき、「群馬の温泉ベスト1を決めよう!」 という話になり、2人一致で選んだ温泉が、ここ、松の湯温泉 「松渓館」 だったのです。
ま、当然といえば、当然ですけどね。
とにかく、温泉の湯量と鮮度は、県内ピカイチですから!
「なんですってね。お2人が、うちを選んでくださったんですってね。ありがとうございます。小暮さんの熱烈な読者だというお客さんから、対談記事のことは聞きましたよ」
と、4代目女将の小池すみ子さん。
僕が 「松渓館」 を訪ねるのは、これで4回目になります。
過去に、プライベートで1回。取材で2回。
ですから今さら、あらためて見る物も、聞く事もないんですけどね。
だから、女将さんと、お茶を飲みながら世間話でもしようか・・・と、考えていました。
そしたら、女将さんたら、僕が腰を下ろして、茶をすするなり、
「そうそう、こんなモノが出できたのよ! 主人がね、小暮さんが来たら見せろって」
そー言って、手渡されたのは、7枚のコピー紙でした。
なになに……、と、覗き込むと・・・
「うわっ、明治18年って書いてありますよ! ここの創業が明治19年だから、その1年前のものだ! じぁあ、ここに書かれている小池金次郎さんっていうのが、初代の創業者ですね!」
と、僕は大興奮なのであります。
手渡されたのは、『鉱泉営業願』 と 『分析表』 と 『効能書』 です。
明治18年といえば、128年前ですぞ!
「ボロボロだから、捨てちゃおうかと思ったんですが、コピーをとっておきました。何か、お役に立ちますかね」
だなんて、女将さ~ん!
何を言ってるんですか、これは、お宝ですよ、お宝!
当時の分析表って、かなりいい加減で、これが実に面白い。
・硫化水素 少量
・硫化石灰 少量
・硫酸亜酸化鉄 痕跡
なーんていう、アバウトさ。
効能は、「火傷」や「腫物」「創傷」 くらいは読めますが、あとは、漢字が難し過ぎて読めません。
これは、ゆっくり漢和辞典と首っ引きで調べるしかありませんな。
“現場百遍”
これだから、取材は面白いんです!
“取材は、し過ぎることはない”
“10を聞いて、1を書く”
今から原稿を書くのが、とても楽しみです。
ご主人、女将さん、ご協力ありがとうございました。
Posted by 小暮 淳 at 18:05│Comments(2)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
山田べにこさん♪
最近はBSで「野湯へGo」番組を任されてます(((^_^;)
彼女が野湯に行く時の温泉セットが凄いです!
熊避けのスプレー・ベーハ計…ets
ベーハ計は何処で売っとんねん(笑)
彼女のバイタリティーは凄いとしか言えませんね(^^;
館林の自転車仲間に彼女の元上司の人がいます
聞いた話では週末になると必ず温泉に出掛けていたそうです
温泉も良いけどショッピングや映画鑑賞等の普通に女子がする事はしないのかと逆にに心配してます
余計なお世話ですけどね(((^^;)
最近はBSで「野湯へGo」番組を任されてます(((^_^;)
彼女が野湯に行く時の温泉セットが凄いです!
熊避けのスプレー・ベーハ計…ets
ベーハ計は何処で売っとんねん(笑)
彼女のバイタリティーは凄いとしか言えませんね(^^;
館林の自転車仲間に彼女の元上司の人がいます
聞いた話では週末になると必ず温泉に出掛けていたそうです
温泉も良いけどショッピングや映画鑑賞等の普通に女子がする事はしないのかと逆にに心配してます
余計なお世話ですけどね(((^^;)
Posted by うえちゃん at 2013年06月07日 20:38
うえちゃんへ
そーですか、べにこさんは、相変わらずご活躍なんですね。
松の湯温泉にも、毎年泊まりに来るようですよ。
また対談をしてみたい、魅力ある女性です。
そーですか、べにこさんは、相変わらずご活躍なんですね。
松の湯温泉にも、毎年泊まりに来るようですよ。
また対談をしてみたい、魅力ある女性です。
Posted by 小暮 at 2013年06月08日 20:29