温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年06月14日

モノをつくる人たち


 いーな、いーな。

 って、素直に心から、そう思ってしまうんです。
 それは、羨望(せんぼう) というよりも、嫉妬(しっと) に近い感情です。

 僕は昔から、職人や芸術家にあこがれながら生きてきました。
 あこがれていただけでは、ありません。
 不器用を承知で、絵画や木工細工に挑戦したこともありました。
 が・・・、ダメでした。

 まったく、才能がありません。
 だから仕方なく、ライターの道を選んだんですよ。


 今日、2つの作品展に行ってきました。
 1つは、友人でイラストレーターの飯塚裕子さんや知人らが参加しているグループ展。

 飯塚さんは、ふだんは雑誌や冊子などの挿絵などを描いているイラストレーターですが、作品展などに出展する作品は 「粘土細工」 です。
 立体もありますが、僕は彼女独特の世界が楽しめる半立体の “粘土絵” が好きです。
 拙著 『ぐんまの里山 てくてく歩き』(上毛新聞社) の表紙の絵も、彼女の半立体の粘土絵であります。

 会場では、約50点の作品とポストカードなどの小物やグッズが、多数販売されていました。


 陶芸家の三東宗二郎さんは、僕が温泉講座の講師を務めるカルチャースクールで、同じく陶芸教室の講師をしている方です。
 また、陶芸家の本田正さんは、僕が駆け出しのタウン誌記者をしていたときに、工房まで訪ねて取材したあこがれの作家さんです。

 そうそう、実は僕・・・
 高校時代は、陶芸クラブに在籍していたんです。
 だから、いまだにプロの陶芸家に対しては、羨望と憧憬(どうけい) と嫉妬があるため、すぐに近づいてお友達になりたくなってしまうんですね。
 僕の生まれ変わったらなりたい職業のベスト1が、陶芸家です。 



    ものづくりの集い in 大和屋 vol.2
       ~県内作家作品展~

 ●会 期   2013年6月14日(金)~18日(火)
          AM 9:30~PM 7:00
 ●出展者   三東 宗二郎 (陶芸)
          田村 木道 (木工)
          外所 亨 (花飾士)
          新井 正博 (リトグラフ)
          飯塚 裕子 (粘土細工)
          本田 正 (陶芸)
 ●会 場   大和屋 高崎店
          群馬県高崎市筑縄町66-22
          TEL.027-362-5911



 もう1つの作品展は、一度見たら誰もがド肝を抜かれ、その作品の不思議な世界へ引き込まれてしまう気鋭の画家、新井コー児さんの個展です。
 新井さんは、僕の兄の知人でもあるんですが、お会いするのは今日が初めてでした。

 もう、会うなり、一気に話が盛り上がりましたよ!
 拓郎話で!

 ご存知の人も多いでしょうが、新井さんの作品には、たびたび吉田拓郎の古いアルバムが描かれています。
 そして、ギターはギブソン。

 もう、これは、拓郎フリーク以外の何者でもありませんって!

 案の定、僕に負けず劣らずの拓郎ファンでした。
 伝説の篠島や、つま恋コンサートの話でモリモリに盛り上がってしまいました。とさ・・・


 新井さんの作品といえば、昭和レトロな背景とセーラー服姿の女子高生。
 その女子高生がタバコをふかし、酒を飲む。
 酒の銘柄は、決まって「八海山」。
 そして、ギブソンのギターと拓郎のLPレコード・・・

 なんで、そんな作風になったのか?
 ついついライター魂が出て、訊いてしまいました。

 う~ん、なるほどねぇ~!
 と、納得。


 新井さんの不思議ワールド満載の作品展は、今週の日曜日までです。



        新 井 コ ー 児 展
        ~もうすぐ夏だね~

 ●会 期   2013年6月8日(土)~16日(日)
          AM 10:00~PM 6:00
 ●会 場   ギャラリー スペースM
          群馬県前橋市南町2-19-4
          TEL.027-243-2391
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 18:37│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
面白そう!と思ったので、最終日終了間際に伺いました。

独特の作品群に少々びっくりしました。久保田もありましたね。
作家さんと少しでもお話ができればと思いましたが、1人の
お客さんと専門的な話が続いていたので、じゃまをしないように
帰ってきました。(^^ゞ
Posted by カズ at 2013年06月18日 10:49
カズさんへ

それは残念でした。
ぜひ、次回は声をかけてみてください。
新井さんは、とっても気さくな方ですよ。
群馬にもユニークな作家さんがいるものですね。
これからも応援していきたいと思います。
Posted by 小暮 at 2013年06月18日 16:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モノをつくる人たち
    コメント(2)