温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年08月01日

我は神の子④「天道念仏」


 チリチリチリチリ・・・・・

 目覚まし時計のベルの音は聞こえるけれど、目が開かない。
 起きなくっちゃ、起きなくっちゃ、と脳が体に命令するけど、なかなか反応しません。
 だって、寝てから、まだ2時間しか経っていないのですから。


 午前4時。
 あたりは、まだ暗い。

 やっとの思いでベッドから這い出して、顔を洗って、公民館へ。
 今日は、今年2度目の 「天道念仏」 の日です。

 「天道念仏」 とは、五穀豊穣を願う農民たちが、作物に恵みをもたらす天道様(太陽) に感謝する祭りです。
 ※(天道念仏については、当ブログの2013年2月1日「我は神の子なり」参照)


 ドワ~~~ン! ドワ~~~ン!

 まだ薄暗い住宅地に、銅鑼(どら) の音が響き渡ります。
 日の出から日没まで、太陽が出ている間は、「ありがとうございます」 の感謝を込めて叩き続けます。
 今日は、あいにくの小雨模様。
 それでも、選ばれし11人の神の子たち(年番) は、交互に銅鑼を叩きます。


 「こんな朝早くから銅鑼なんて叩いて、大丈夫なんですか? 近所迷惑になりませんか?」
 と、30代最年少のN君。
 「昔は、もっとデカイ銅鑼だったんだぞ。それからみりゃ、だいぶ音は小さくなった。町民は、誰も迷惑だなんて思ってやしないさ。みんな、今日が天道念仏の日だって知っているもの」
 と長老が答える。

 でも実際問題、迷惑ですよ。
 だって今は、ほとんどの家が勤め人ですからね。
 農家のほうが、少ないんですから。
 なのに、祭りだけが残っているんです。


 この後、僕らは墨で刷ったお札(ふだ) を作り、町内の家を1軒1軒回ってお札を配ります。

 “奉 勤 行 天 道 大 念 佛”
 お札には、そう刷られています。

 「では、お札を持って、今日はこれで解散します」
 と年番長。
 「えっ? いいんですか?」
 と驚いたのは、何を隠そう僕だったのです。

 確か、僕がこの町に越してきた当初は、これから日没まで延々と酒を飲みながら銅鑼を叩いた記憶があったからです。
 「ま、それが本来の祭りなんだけどな。この何十年かの間に、簡略化が進んだのよ。これも時代の波っていうやつよ」
 と、長老が淋しそうに答えてくれました。


 残念!無念!

 飲む気満々でやって来た僕としては、少々肩透かしであります。
 が、最近この町に越してきたばかりの若手たちは、ホッとした表情を見せていました。

 でも、長老の言うとおりかもしれませんね。
 祭りの形は残したいけど、すべてを忠実に継承するには無理があります。
 現代人が継承しやすいように形を変えてでも、伝承し続けることが、一番求められていることです。


 温故知新

 それでも絶やすことなく、先人たちの心を受け継ぎ、そして次世代へと伝えていくことが僕ら年番の務めなのであります。

 我は神の子なり。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 23:13│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我は神の子④「天道念仏」
    コメント(0)